今回のテーマはA・マッキンタイア「美徳なき時代/After Virtue」。2回完結で収録してます。
◆1回目:この本の概略について
◆2回目:なぜ今、約40年前に発売されたこの本を取り上げたのか?その面白さは?
【「美徳なき時代」てどんな本なの?】
◆作者:アラスデア・マッキンタイア
・1929年スコットランド出身~現在はアメリカ在住の思想家。
・1950年代にアメリカへ移住。カソリックへ改宗。
『美徳なき時代/After Virtue』
◆「現代における徳とは?」がテーマ。
◆冒頭の語り
「災害が起きて、現代の技術・装置や科学の説明が意味をなさない状況=ディストピア的な状況を想像してみてください。」
→倫理学的な状況では、今がディストピア的状況である。
◆カント、ヒュームなどによる啓蒙的な思想家による倫理の限界
・カントの理性や法則、ヒュームの道徳的な感情に基づく理論では限界がある。
◆アリストテレス『二コマコス倫理学』の再解釈
アリストテレスの倫理学:人間の目指すべき、本来あるべき姿に近づけることが必要
◆「徳」について
①プラクティス(実践)の徳
忍耐力、誠実さ、公正さ・・・行動における性質
②人生の統一性をもたらす徳
勇気がある、忠誠心・・・「この人はこういうひとだった」といえるもの
③歴史や共同体において形成していく徳
年長者への尊敬、謙虚さ、協調性
◆「物語論的自己同一性」
・自分の人生を振返り、物語りとして語るときに「自分はこのような人間であった」と語るときに必要なもの
・近代主義的な人間観へのアンチテーゼ
個人主義的な人間観(共同体から切り離されたもの)や
自然科学的・物理的な人間観(身体と心を切り離したもの)
⇔過去の物語(人生、経験)を通じて、他者や共同体の中でコミュニケーションで成り立っている人間観
情報
- 番組
- 配信日2025年5月25日 22:00 UTC
- 長さ28分
- シーズン4
- エピソード1
- 制限指定不適切な内容を含まない