YouTubeで聞く:https://youtu.be/wYN6SBG-hfo
今回のエピソード🎙️
「なぜ、社員は主体的にDXを推進しないのか?」という現場でよく聞かれる悩みにフォーカス。
ノーコードや市民開発をテーマに活動する安藤と樋口が、社員がDXに積極的になれない背景や、その根底にある「デジタル学習性無力感」「DXハラスメント」という2つのキーワードを対話形式で掘り下げます。
今回のテーマ・なぜ社員は主体的にDXを推進しないのか?・デジタル学習性無力感とは・DXハラスメントが生まれる背景・現場が動くために必要な“砂場”環境・ノーコードツール選びのポイント
👤 スピーカー紹介
安藤 昭太2020年にノーコードや市民開発を広めるための会社を設立。大企業向けのプロトタイプ開発や、中小企業のDX推進の企画から開発・導入までを行う。著書『ノーコードシフト(2021年)』。一般社団法人ノーコード推進協会副代表理事。
X:https://x.com/ando_engineer
note: https://note.com/a_n_do
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/shotaando/
樋口 舞美
米国大学卒業後、経営コンサルティングアシスタント職を経験。kintoneを活用して業務改善を推進する会社を設立。国内外の市民開発の知見や事例を研究し、市民開発手法を開発。NoCode Summit 2024(フランス・パリ)では世界の市民開発者と交流し、研究を行う。
X:https://x.com/maimihiguchi
note: https://note.com/bridge_nocode
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/maimi-higuchi-121410269/
📝 その他活動市民開発研修サービス:https://fuen-inc.studio.site/
グローバルDX支援「KAIZEN CODE」:https://fuen-inc.studio.site/kaizen-code
Click to kintoneサービス:https://fuen-inc.studio.site/click-to-kintone
#市民開発 #シチズンデベロッパー #ノーコード #ローコード #DX推進 #業務効率化 #デジタル化
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎日
- 配信日2025年8月3日 22:45 UTC
- 長さ24分
- 制限指定不適切な内容を含まない