地球で働く! 〜朝日新聞withPlanetポッドキャスト〜

with Planet The Asahi Shimbun

グローバルヘルスやジェンダー問題、人権問題や食糧不安。解決しなくてはならない課題があることは分かっていても、いざ「何ができるのか」と問われると、すぐに答えは出ないもの。 しかし、世界には、そして日本には、その答えを実践している人がいます。 このポッドキャストは、NGOをはじめとする「現場ではたらく人」をゲストにお迎えするQ&Aトーク番組です。with Planet編集部が読者とともに率直な質問をぶつけ、じつは知られていない「地球のための仕事」の存在とディテールを明らかにします。

  1. OCT 30

    #62 社会的弱者に寄り添う 〜野毛坂グローカル代表・奥井利幸さん⑥

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、NGO「野毛坂グローカル」で代表を務める奥井利幸さんをゲストにお迎えしました。 ⁠⁠https://nogezaka-glocal.com/⁠⁠ 6回目となる今回は、奥井さんの長年にわたる活動の原動力について伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST:奥井利幸さん 国際協力機構(JICA)専門家などとして、国際開発協力に20年以上携わる。幅広い分野に関わる中、とくにコミュニティー開発や、障害者・高齢者・人身取引被害者など、社会的弱者の支援に注力している。2016年にNGO野毛坂グローカルを設立、代表に就任。途上国と日本の学びあいによる相互の発展をめざす。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも力を入れており、特に若者のエンパワーメントを目的として、「誰ひとり取り残さない」をテーマにした小論文・イラストコンテストを毎年実施している。 https://nogezaka-glocal.com/

    6 min
  2. OCT 30

    #61 移民の子の就学を地域で支える〜野毛坂グローカル代表・奥井利幸さん⑤

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、NGO「野毛坂グローカル」で代表を務める奥井利幸さんをゲストにお迎えしました。 ⁠⁠https://nogezaka-glocal.com/⁠⁠ 5回目となる今回は野毛坂グローカルの新たな取り組みについて伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST:奥井利幸さん 国際協力機構(JICA)専門家などとして、国際開発協力に20年以上携わる。幅広い分野に関わる中、とくにコミュニティー開発や、障害者・高齢者・人身取引被害者など、社会的弱者の支援に注力している。2016年にNGO野毛坂グローカルを設立、代表に就任。途上国と日本の学びあいによる相互の発展をめざす。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも力を入れており、特に若者のエンパワーメントを目的として、「誰ひとり取り残さない」をテーマにした小論文・イラストコンテストを毎年実施している。 https://nogezaka-glocal.com/

    8 min
  3. OCT 30

    #60 若者が活躍するチャンスをつくる〜野毛坂グローカル代表・奥井利幸さん④

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、NGO「野毛坂グローカル」で代表を務める奥井利幸さんをゲストにお迎えしました。 ⁠https://nogezaka-glocal.com/⁠ 4回目となる今回は、奥井さんが「学び合い」の重要性に気づいたきっかけについてよ伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST:奥井利幸さん 国際協力機構(JICA)専門家などとして、国際開発協力に20年以上携わる。幅広い分野に関わる中、とくにコミュニティー開発や、障害者・高齢者・人身取引被害者など、社会的弱者の支援に注力している。2016年にNGO野毛坂グローカルを設立、代表に就任。途上国と日本の学びあいによる相互の発展をめざす。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも力を入れており、特に若者のエンパワーメントを目的として、「誰ひとり取り残さない」をテーマにした小論文・イラストコンテストを毎年実施している。 https://nogezaka-glocal.com/

    9 min
  4. OCT 29

    #59 学び合いから生まれた「シニア居酒屋」〜野毛坂グローカル代表・奥井利幸さん③

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、NGO「野毛坂グローカル」で代表を務める奥井利幸さんをゲストにお迎えしました。 https://nogezaka-glocal.com/ 3回目となる今回は、野毛坂グローカルの取り組むプロジェクトについてより深堀していきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST:奥井利幸さん 国際協力機構(JICA)専門家などとして、国際開発協力に20年以上携わる。幅広い分野に関わる中、とくにコミュニティー開発や、障害者・高齢者・人身取引被害者など、社会的弱者の支援に注力している。2016年にNGO野毛坂グローカルを設立、代表に就任。途上国と日本の学びあいによる相互の発展をめざす。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも力を入れており、特に若者のエンパワーメントを目的として、「誰ひとり取り残さない」をテーマにした小論文・イラストコンテストを毎年実施している。 https://nogezaka-glocal.com/

    9 min
  5. OCT 29

    #58 対等な立場で考える 〜野毛坂グローカル代表・奥井利幸さん②

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、NGO「野毛坂グローカル」で代表を務める奥井利幸さんをゲストにお迎えしました。 ⁠https://nogezaka-glocal.com/⁠ 2回目となる今回は、1問1答形式で奥井さんのこれまでの活動について深堀りをしていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST:奥井利幸さん 国際協力機構(JICA)専門家などとして、国際開発協力に20年以上携わる。幅広い分野に関わる中、とくにコミュニティー開発や、障害者・高齢者・人身取引被害者など、社会的弱者の支援に注力している。2016年にNGO野毛坂グローカルを設立、代表に就任。途上国と日本の学びあいによる相互の発展をめざす。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも力を入れており、特に若者のエンパワーメントを目的として、「誰ひとり取り残さない」をテーマにした小論文・イラストコンテストを毎年実施している。 https://nogezaka-glocal.com/

    8 min
  6. OCT 29

    #57 ローカルとグローバルをつなぐ 〜野毛坂グローカル代表・奥井利幸さん①

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、NGO「野毛坂グローカル」で代表を務める奥井利幸さんをゲストにお迎えしました。 https://nogezaka-glocal.com/ 初回は、奥井さんの活動の原点や、現在の取り組みについて伺っていきます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠ GUEST:奥井利幸さん 国際協力機構(JICA)専門家などとして、国際開発協力に20年以上携わる。幅広い分野に関わる中、とくにコミュニティー開発や、障害者・高齢者・人身取引被害者など、社会的弱者の支援に注力している。2016年にNGO野毛坂グローカルを設立、代表に就任。途上国と日本の学びあいによる相互の発展をめざす。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の推進にも力を入れており、特に若者のエンパワーメントを目的として、「誰ひとり取り残さない」をテーマにした小論文・イラストコンテストを毎年実施している。 https://nogezaka-glocal.com/

    6 min
  7. SEP 29

    #56 人権分野で生きていくには? 〜ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表・土井香苗さん⑥

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表を務める土井香苗さんをゲストにお迎えしました。 https://www.hrw.org/ja 6回目となる今回は、土井さんご自身の経験をもとに未来を担う若者にエールを送ります。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠⁠⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠⁠⁠ GUEST: 土井香苗(どい・かなえ)さん 国際NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表。米国ニューヨーク州弁護士。1998年東京大学法学部卒業。大学4年生の時、アフリカ・エリトリアにて1年間ボランティア。2000年弁護士登録し、2016年まで日本の弁護士として活動。普段の業務の傍ら、日本の難民の法的支援や難民認定法改正に関わる。2006年にHRWニューヨーク本部のフェロー、2008年9月から現職。紛争地や独裁国家の人権侵害を調査し知らせるとともに、日本を人権大国にするため活動を続ける。

    6 min
  8. SEP 29

    #55 人権分野で生きていくには? 〜ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表・土井香苗さん⑤

    世界が抱えるさまざまな課題に「仕事」として解決に取り組む人たちに、若い世代とともに率直な質問をぶつけるポッドキャスト。テーマごとに毎話5~10分程度のショートトークを全6回にわたってお送りします。 今回は、ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表を務める土井香苗さんをゲストにお迎えしました。 https://www.hrw.org/ja 5回目となる今回は、学生メンバーからの質問に土井さんが答えます。 「with Planet」は、感染症や貧困、ジェンダー、教育、地球温暖化、難民など、主に途上国が直面するグローバルな社会課題に対する認識と理解を深めるため立ち上げたニュースサイト。すべてのコンテンツは誰もが自由にアクセスできます。 ⁠⁠⁠⁠https://www.asahi.com/withplanet/⁠⁠⁠⁠ GUEST: 土井香苗(どい・かなえ)さん 国際NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表。米国ニューヨーク州弁護士。1998年東京大学法学部卒業。大学4年生の時、アフリカ・エリトリアにて1年間ボランティア。2000年弁護士登録し、2016年まで日本の弁護士として活動。普段の業務の傍ら、日本の難民の法的支援や難民認定法改正に関わる。2006年にHRWニューヨーク本部のフェロー、2008年9月から現職。紛争地や独裁国家の人権侵害を調査し知らせるとともに、日本を人権大国にするため活動を続ける。

    7 min

Ratings & Reviews

4.1
out of 5
32 Ratings

About

グローバルヘルスやジェンダー問題、人権問題や食糧不安。解決しなくてはならない課題があることは分かっていても、いざ「何ができるのか」と問われると、すぐに答えは出ないもの。 しかし、世界には、そして日本には、その答えを実践している人がいます。 このポッドキャストは、NGOをはじめとする「現場ではたらく人」をゲストにお迎えするQ&Aトーク番組です。with Planet編集部が読者とともに率直な質問をぶつけ、じつは知られていない「地球のための仕事」の存在とディテールを明らかにします。

You Might Also Like