起業のデットファイナンス

#69 番外編:ファイナンスミックスアクセラレーター始動:なぜやるの?調達環境の変化とエクイティ一本足打法から選択肢を拓く【アクセラレータープログラム前編 】

今回は「番外編:ファイナンスミックスアクセラレーター始動:調達環境の変化とエクイティ一本足打法の危険性【アクセラレータープログラム前編 】」についてお話しました。

✅️INQが運営するファイナンスミックスアクセラレーターの概要と実施背景。

 →詳細、応募はこちら

✅️「ファイナンスミックス」:成長フェーズに応じた出資、デット、補助金などの柔軟な組み合わせによる資金調達。

✅️実施背景(1):VCへのLP出資価値低下や調達の二極化など、スタートアップ資金調達環境の変化。

✅️実施背景(2):現場の課題感として、エクイティ一本足打法の危険性と、早期(シードアーリー)段階でのデットファイナンス導入の重要性。

✅️本プログラムは、東京都との協定事業(TOKYO SUTEAM)の一環として、講座、メンタリング、ピッチイベントの3要素で構成される。

-----

「起業のデットファイナンス」は、累計1,300件・96億円超の融資をサポートしてきたINQの代表で、スタートアップ大好き若林哲平が、ファイナンスお役立ちTipはもちろん、起業家・スタートアップ・ステークホルダーとの対話を通じてファイナンス起点のストーリー・理論と実践を、ぼちぼちお届けする番組です。

■番組ハッシュタグ#起業のデットファイナンス

■無料ご相談・お問い合わせファイナンスのご相談、番組への感想やリクエストは⁠⁠⁠コチラ⁠⁠⁠からお気軽にお問合せください。

■パーソナリティー

▼⁠⁠⁠若林哲平⁠⁠⁠(⁠株式会社INQ⁠ ⁠代表取締役)デットファイナンスのハンズオン支援を中心に、様々な領域のスタートアップのシード期の資金調達を支援。累計1,300件96億円超の資金調達を支援するチームを統括。

▼⁠⁠⁠遠藤朱美⁠⁠⁠(株式会社INQ)

PR・マーケティング・共創担当として、スタートアップエコシステム実現への貢献を目指す。地域での相互扶助の関係づくりを通じた、公益経営の実現も推進中。

■編集・制作

  • 編集・制作:⁠⁠⁠knock’x Media(KON)⁠⁠⁠
  • 制作管理:高橋亜美