やさしい民俗学

#69 稲作がほぼ人力だった頃。90代の祖母に稲作経験を聞き書き

今回から、聞き書きをもとに、稲作の変遷のお話をしていきます。

まず、90代の祖母からです。

年齢的にボケが進んでいて、具体的な情報はなかなか引き出せませんでしたが、戦時中と戦後直後の頃の稲作の参考までにお聞きください。

◆◆◆◆◆

上尾の摘田(動画が見られます)

https://ageobunkaisan.jp/mukei/14tsumida.html

◆◆◆◆◆
2月22日(土)の「マンガビブリオバトル」の概要・申し込みはコチラから

https://mbb25feb.peatix.com/

◆◆◆◆◆
藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから
https://peatix.com/group/11655916/events

◆◆◆◆◆
SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ!
https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology
◆◆◆◆◆
皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください
https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66
 

【今回のポイント】
同地域での稲作の変遷を聞き書きしてみた/今回は90代の祖母から/全てが人力だった時代/種を直播きした頃もあった/上尾の摘田(つみた)/藁も大切な副産物/コンバインの普及とビニール製品の普及