やさしい民俗学

#70 稲作経験70年のおじいさんに聞いた作業の変化

2回にわたって、80代の男性Aさんからの稲作の聞き書きをお話ししていきます。

子どもの時から稲作の手伝いをして、70年以上の経験のある方です。

戦後野稲作の変化は大きいものでした。

◆◆◆◆◆

藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから

https://peatix.com/group/11655916/events

◆◆◆◆◆

『民俗学で考える』(新谷尚紀,岸澤美希,KADOKAWA)が刊行されます!

https://www.kadokawa.co.jp/product/322403001260/

◆◆◆◆◆

SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ!

https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology

◆◆◆◆◆皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください

https://forms.gle/Kzgvbu8ytrTSREJ66

◆◆◆◆◆

【今回のポイント】

今回は、今年85歳になるAさん(男性)/小学4年生から手伝い始めた/戦後間もなくは素足・素手/早稲・中稲・晩稲/稲の品種が変わって作業時期が変わる/二毛作で麦も作った/「チュウははずせ、ハンゲは待つな」/農業ノート