やさしい民俗学

#72 宮崎県椎葉村の調査回① 柳田國男も訪れた椎葉村ってどんなところ?【ゲスト:椎葉民俗芸能博物館 学芸員 森内こゆきさん】

今回から3回にわたって、椎葉民俗芸能博物館 学芸員の森内こゆきさんをゲストにお招きした回をお送りしていきます。

昨年末、椎葉村で椎葉神楽を調査させていただきまして、その時に見たもの・感じたことをお話していきます。

訂正です⚠️ 『後狩詞記』の原本となった巻物の持ち主である大河内庄屋について「那須源蔵」と言っていますが、正しくは「椎葉徳蔵」です。

椎葉村に行くなら? 椎葉村観光協会のHPはコチラからhttps://www.shiibakanko.jp/

◆◆◆◆◆

藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから

https://peatix.com/group/11655916

◆◆◆◆◆

書籍のご紹介

①「やさしい民俗学」が書籍化されました!! ぜひご覧ください🙇‍♀️

『やさしい民俗学』岸澤美希(淡交社)

https://amzn.asia/d/3XwYEz6

②私の研究の師匠である新谷尚紀先生との共著です。

『民俗学で考える』新谷尚紀,岸澤美希(KADOKAWA)

https://amzn.asia/d/hUSpLOl

◆◆◆◆◆

SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ!

https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology

◆◆◆◆◆

皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください

https://forms.gle/GyoeGD51WFjeh9ic7

◆◆◆◆◆

【今回のポイント】

椎葉村ってどんなところ?/宮崎県の山奥/山に住みつくということ/狩猟民俗の面白さ・不思議なところ/柳田國男と椎葉村/『後狩詞記』/祭りを体験して伝えていくこと・書いて伝えること/祭りの意味とは/祭りを調査研究するということ