椎葉民俗芸能博物館 学芸員の森内こゆきさんをゲストにお招きした3回目です。
今回は、現代の社会の変化に合わせながらも地域の祭りを継承している十根川の工夫について、気付いたことを話しました。
椎葉村に行くなら? 椎葉村観光協会のHPはコチラ
https://www.shiibakanko.jp/
◆◆◆◆◆
藤香想さんで毎月開催中のトークイベント「やさしい民俗学 − 暮らしをひもとく二人話 −」のフォローはコチラから
https://peatix.com/group/11655916
◆◆◆◆◆
書籍のご紹介
①「やさしい民俗学」が書籍化されました!! ぜひご覧ください🙇♀️
『やさしい民俗学』岸澤美希(淡交社)
https://amzn.asia/d/j12KGkW
②私の研究の師匠である新谷尚紀先生との共著です。
『民俗学で考える』新谷尚紀,岸澤美希(KADOKAWA)
https://amzn.asia/d/ceRMfd5
◆◆◆◆◆
SUZURIのオリジナルアイテムはコチラ!
https://suzuri.jp/Elementary_Traditionology
◆◆◆◆◆
皆さんの感想や質問は、コチラから聞かせてください
forms.gle/GyoeGD51WFjeh9ic7
◆◆◆◆◆
【今回のポイント】
ヒガカリ/いい日・わるい日/不幸があった人(家)は飲食物を分ける/火の形が変わっても考え方は残る/厳格に守りすぎて続けられなくなった地域も/譲歩しながら継続していく/子ども神楽/祭りへの子どもの参加/若い人が祭りに参加するには/神楽ラブ/子どもは大人を見て育つ/中学から寮生活/見守られる中で挑戦できる
Information
- Show
- FrequencyUpdated Weekly
- PublishedSeptember 27, 2025 at 4:39 AM UTC
- Length34 min
- Season1
- Episode74
- RatingClean