G1知見録Podcast

AIはクリエイターの敵か味方か?ゲーム・漫画・教育を揺るがす「創造の核心」【スプツニ子!×佐渡島庸平×里見治紀×赤川隼一】

G1サミット2025 第9部 分科会【AI】

「AI時代の新たなエンタメ 〜進化する日本エンタメの未来〜」赤川隼一×佐渡島庸平×里見治紀×スプツニ子 !

(2025年2月24日開催/沖縄県万国津梁館)

AIの進化は、エンターテインメント業界にも大きな変革の波を起こしている。画像編集や視覚効果の制作時間短縮など、多岐にわたるAIによる変革は日本のエンタメをどう変えていくのか。AIとエンターテインメントの融合がもたらす新たな可能性と課題を議論し、AI時代における日本のエンターテインメントの未来を探る。(肩書きは登壇当時のもの)

赤川隼一(株式会社ミラティブ 代表取締役)

佐渡島庸平(株式会社コルク 代表取締役社長CEO)

里見治紀(セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO / 株式会社セガ 代表取締役会長CEO / サミー株式会社 代表取締役会長CEO)

スプツニ子 !(アーティスト 株式会社Cradle CEO)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:01 AI新時代におけるエンタメの未来

オープニングとともに、AIが創造分野に与える影響を問いかける。

01:44 各事業におけるAIのインパクト

ChatGPTがもたらした“UI革命”と現場にもたらす変化を共有。

04:14 AIによるクリエイターの再定義

創作に必要なのは「感動させたい意志」だという視点からAIを語る。

06:50 漫画制作を効率化するAIツール

週刊連載の作画を1日で終わらせるAIツールの実例と導入効果。

09:51 ゲーム開発におけるAI活用の実態

デバッグやアート制作など開発現場でのAI導入のリアルに迫る。

12:11 組織におけるAIリテラシーの浸透

「面白がり」を伝播させる仕掛けと自由研究制度の取り組み。

16:17 AIを「超うまく使う人」の見極め

問いと仮説を立てられる人がAI時代に活きるという視点。

18:41 「AIを使い倒せ」社内での徹底活用

全社員がプロンプトを学ぶ文化と、ユースケース共有の仕組み。

22:04 採用基準の変化と人材への影響

AIツールを使いこなせることが新たな採用基準になりつつある。

26:44 日本のIP×AIの野望とグローバル戦略

日本のIPを活かし、AIで翻訳・展開するグローバル戦略に言及。

35:26 著作権・倫理とAIの技術的限界

「ケレン味」のような表現がAIで再現できない現実と課題を議論。

37:50 会場からの質疑応答

教育や編集者の役割など、多岐にわたる質問にパネリストが回答。

38:41 編集者の価値とAIによる置き換え

AIが編集者に代わるのか、その創造的役割の未来像を探る。

44:03 図工教育とAI時代の小中学校授業

子どもたちの創造性を育てる教育のあり方をAI視点で考察。

#IPビジネス#著作権 #エンタメ#クリエイティブ