
34エピソード

Trash Talk Cast Trash Talk Club
-
- 個人ジャーナル
-
-
5.0 • 3件の評価
-
TRASH TALK CASTは、TRASH TALK CLUBの3人が気になるテーマを定義または再定義するpodcastです。
-
#26 プロフィール文
SNSやWEBサイトなどに書く自己紹介文は何を目的に書けばいいのか考え、Clubhouseのプロフィールを更新しました。
HEADLINE>>>
イケてるプロフィール文に出会ったことがない/権威ある人からの一本釣り待ち/バイブスが合う人探し/「デザイン・文化人類学」に込めた思い/「WEBデザイン/柿農家/スケボー好き」/職種と会社名のみのプロフィールを変えたい/自分を大きく見せる肩書き/実績がないと書いちゃいけないのか/極めたいけど道半ばなこと/3枚のカード(ブラスト公論)/言ったもん勝ち≠自分を大きく見せる/やりたいことを書く≠出来ることを書く/「NIGOになりたい」が意味してしまうこと
REFERENCE>>>
ブラスト公論 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない -
#25 名付け
尾形家に子どもが産まれることをきっかけに、名付けについて考えました。
HEADLINE>>>
何かを名付けた経験/自分の名前の由来を発表する授業/説明しにくい名前/子供の名前の由来/大人になってから名前を変える人/名前へのこだわりが日本と海外で違う/代々続く名前のしきたり -
#24 デザイン料
デザイン料の値付けとデザイナーの役割について考えました。
HEADLINE>>>
値付けルール/案件毎のデザインプロセスの違い/Wixロゴメーカー/デザイン料の価格破壊/デザイナーの提案vs好き嫌い/わざわざデザイナーにデザインをお願いする意味とは/デザインされたものが多すぎる/正解デザインと正解っぽいデザイン/相性の悪いクライアント/デザイナーの役割とは/いつも新鮮なワンパターン/最近よかったロゴ
REFERENCE>>>
Wixロゴメーカー
POLA Dots -
#23 当事者意識
当事者意識を持つ時のスタンスについて話しました。
HEADLINE>>>
誰かの代弁をするコンテンツへの違和感/当事者と共事者/「当事者意識」という言葉が意味するもの/興味関心か、責任か/友達のことは代弁してもいい/レッテルではなく個人として/使命感ではなく利己/日本とイギリスの違い/フリーデザイナーも実は貧困層/ダサいの語源/反抗の仕方を知らない俺たち/キム・カーダシアンのKIMONO騒動/政治の話は誰もが当事者/当事者意識を持つ時のスタンスとは
REFERENCE>>>
ただ、そこにいる人たち: 小松理虔さん表現未満、の旅
ドキュメント72時間
THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本
スリー・ビルボード -
#22 おまけ(金持ちの女の子)
SOMEWHEREが渋谷パルコで特集上映されるので、お金持ちの女の子について話しました。
HEADLINE>>>
山内マリコの「きみは貴族」/Lost in TranslationとSOMEWHEREの違い/金持ちの女の子になりたい/ナイト・オン・ザ・プラネットのウィノナライダー/SOMEWHEREの好きなシーン/印象に残ってる女優/ペネロペ・クルスは存在感がある/ホノカアボーイの長谷川潤/ジーンセバーグ/キャリスタ・フロックハート -
#22 アイドル
各々のアイドル原体験について話しました。
HEADLINE>>>
NHKオンデマンドであまちゃん/AKB48、安室奈美恵、デビッドボウイ/早見あかり脱退コンサート/後藤真希のポスター/鈴木亜美のライブ/上戸彩が乗ってるJUNON/ももいろクローバーを盛り上げるファンたち/日本は自分で作詞作曲するアーティストが売れてない/The StrokesのLast Niteをみんなが頭からシンガロングできる国/アイドルをどういう職業と認識しているか/鍛錬を積んだ人が成功するのは退屈/プレイヤーが新しいルールを作る/演じてるのか生身なのか