FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

道路の下に“見えない川”水位上昇であふれ出して冠水…潜む「暗渠(あんきょ)」のリスク 道の「石碑」にヒント

「道路の下に“見えない川”水位上昇であふれ出して冠水…潜む「暗渠(あんきょ)」のリスク 道の「石碑」にヒント」 9月11日、東京などに大きな被害をもたらしたゲリラ雷雨。目黒区では、わずか1時間に134mmもの猛烈な雨が降ったほか、品川区では立会川が氾濫するなど、都内各地で浸水被害が相次ぎました。目黒区にある東急・自由が丘駅周辺の当時の映像では、大量の雨水が濁流となって画面奥から手前の方に流れています。マンホールからも噴き出し、人は水を避けて建物入り口へ。バイクはなかなか前に進めません。雨水が波立つ道路は、まるで川のようです。周辺一帯は大規模な浸水被害に見舞われました。一体なぜ、このような状況に陥ったのでしょうか。取材班は、都市の地形と災害を研究している帝京平成大学の小森次郎教授と自由が丘駅周辺を検証。小森教授が指摘したのは地域特有の点です。帝京平成大学 人文社会学部・小森次郎教授:「暗渠(あんきょ)」という地形がずっと続いています。注目したのは「暗渠」と呼ばれる、地下にある見えない川の存在でした。帝京平成大学 人文社会学部・小森次郎教授:元々は谷底ですから、川が流れていた。九品仏川という名前がある川が、ずっとこの緑道に沿って流れていた。都市化を進める中で、上にコンクリートをかぶしたり、蓋をかぶしたりした。自由が丘駅近くの緑道は、もともと九品仏川が流れていたルート。しかし、1970年代に周辺の土地を有効活用するため、コンクリートなどでふたをし、現在は下水道として利用しています。9月のゲリラ豪雨では、気づかないうちに暗渠内の水位が上がり、水があふれ出した可能性があるというのです。自由が丘駅の西側にある九品仏浄真寺から続く緑道は、一見して川とは分かりません。記者:両側、ちょっとだけ坂になっているような。帝京平成大学 人文社会学部・小森次郎教授:仕切り弁とかあると(いうことは)、このビルとビルの間からも細い下水管、さらに細い下水管が何本も何本もここに入ってきてる。それがことごとく、暗渠の中に入れずにふさがれるので、そこからも水が出てくる。