内科医たけおの『心身健康ラジオ』

《1346》高価な骨粗しょう症の治療、信じて大丈夫⁉️

《本日のご質問》

60代の知人が先日骨折の後の内科の受診時に元々骨粗しょう症もある為か注射を薦められたそうですが1回15000円で理想はそれを毎月合計10回打つ治療があると聞いたそうですが、高価なだけにもし副作用等があったら。。とか効果はあるのか等話してくれました。本当にその様な治療法があるのか?ちゃんとした治療法なのか(アドバイスしてくれたのが内科の先生らしいので)お聞きできればと思います。

この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

(匿名でも可能です)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog

面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#たけおがお答えします

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!

#医療 

#健康  

#スタエフ医療部

■AI要約(誤字はご勘弁ください)

内科医たけお先生が、リスナーからの質問に答えるラジオ。今回のテーマは、骨粗鬆症の高額な治療に関する不安です。

### 質問の概要

知人(60代)が骨折後、内科で骨粗鬆症の治療を勧められました。その内容は「1回15,000円の注射を毎月、合計10回受ける」というもので、高額なため副作用や効果に不安を感じているそうです。内科医から提案されたこの治療は、本当に存在するのか、ちゃんとした治療なのか、というご質問です。

### 内科医と骨粗鬆症治療

まず、骨粗鬆症の治療を内科医が行うことについて、全く問題はありません。かつては整形外科の領域というイメージが強かったかもしれませんが、現在では患者数が非常に多いため、内科医も積極的に診療に関わっています。むしろ、内科医の方がより緻密に管理できる側面もあるため、「内科医からの提案だから」と心配する必要はありません。

### 質問の治療法は「おそらく存在するちゃんとした治療」

結論から言うと、ご質問にあるような高額で回数が限定されている注射治療は、近年の骨粗鬆症治療の選択肢として存在するため、「おそらく、ちゃんとした治療だろう」と推測されます。

ただし、「1回15,000円、計10回」という情報に完全に合致する薬剤を特定することは困難でした。これは、自己負担割合や診療内容によって金額が変わるためです。しかし、骨粗鬆症治療には高額な薬剤があり、それらが提案された可能性は高いと考えられます。

### 近年大きく進歩した骨粗鬆症治療

骨粗鬆症の治療は、ここ10年で劇的に進化しました。2023年には治療ガイドラインが10年ぶりに改定され、新しい治療戦略が示されています。

従来の治療は、骨が壊れるのを防ぐ「骨吸収抑制薬(例:ビスホスホネート製剤)」が中心でした。これに対し、近年では骨を新たに作る働きを強力に促進する「骨形成促進薬」という注射薬が登場し、特に骨折リスクが非常に高い患者さんに用いられています。これらの新しい薬は高い効果が期待できる一方で、治療費が高額になる傾向があります。

### 治療選択で大切なこと

骨粗鬆症の治療方針は、患者さん一人ひとりの状態によって大きく異なります。骨密度、年齢、そして何より「骨折した経験があるか」が重要な判断材料となります。一度骨折を経験した方は、次の骨折を起こすリスクが非常に高いため、より強力な治療が推奨されることが少なくありません。

今回のご質問のケースも、骨折後の治療であることから、医師が効果の高い新しい注射薬を提案したと考えられます。しかし、治療は高額であり、経済的な負担は無視できません。また、どんな薬にも副作用のリスクは伴います。

したがって、最も重要なのは、主治医と十分にコミュニケーションをとることです。

* その治療によって、将来の骨折リスクがどの程度減らせるのか

* 考えられる副作用は何か

* 費用は総額でどれくらいになるのか

* 他にどのような選択肢があるのか

これらの点について納得できるまで話し合い、ご自身が安心して継続できる治療法を選択することが大切です。治療費が高すぎて途中でやめてしまっては意味がありません。

骨粗鬆症による骨折は、生活の質(QOL)を著しく低下させ、寝たきりの原因にもなる深刻な問題です。適切な治療を早期に始めることは非常に重要ですので、ぜひ主治医とよく相談してみてください。