これって教養ですか?

渡辺祐真・齋藤明里・FAN/shueisha vox

女優、著述家、作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

  1. 1 DAY AGO

    英単語帳、なに使ってた?大人のための学習参考書のすすめ

    人は誰しも「学習参考書」の思い出がある?学校で使っていた英単語帳や、やたらとアニメ風な表紙、いま読むと面白い現代文の参考書など……大人になってからの「学習参考書」の楽しみ方を考えます!   0:00 学習参考書の話をしよう! 0:57 英単語帳、なに使ってた? 5:01 本屋の参考書コーナー 6:01 『~の点数が面白いほどとれる本』 6:53 学習参考書の表紙はかわいいイラストが多い 9:54 センター試験/共通テスト 11:03 小論文の参考書 12:02 現代文の参考書 12:24 『現代文キーワード読解』 15:27 今でも学習参考書を読むスケザネ 17:38 『ゆるゆる古典教室』 18:25 「漫画で学ぶ」はちゃんと分かりやすい 19:23 学習参考書で自分と本の愛称を確かめる 23:07 英語の文法書 23:37 定番の学習参考書 25:31 予備校のテキストは分かりやすい 27:03 『チャート式』 27:53 学習参考書は大人が学ぶにも最適 29:09 便覧 29:59 参考書は安い   【参考文献】 霜康司・刀祢雅彦「システム英単語<5訂版>」(駿台文庫) https://www.sundaibunko.jp/contents/book/5022/ 中澤一「単語王2202」(オーメソッド出版) https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%E8%AA%9E%E7%8E%8B2202-%E4%B8%AD%E6%BE%A4-%E4%B8%80/dp/490163500X 鈴木陽一「DUO3.0」(アイシーピー) https://www.amazon.co.jp/DUO-3-0-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E9%99%BD%E4%B8%80/dp/4900790052 「キクタンシリーズ」(アルク) https://book.alc.co.jp/search/s101731.html 「ターゲット1900 6訂版」(旺文社) https://www.obunsha.co.jp/product/detail/034646 木村達哉「新 キムタツの東大英語リスニング」(アルク出版) https://book.alc.co.jp/book/b10029938.html 瀬川聡『改訂第2版 大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる』(KADOKAWA) https://www.kadokawa.co.jp/product/322212000210/ 『現代文キーワード読解[改訂版]』(Z会) https://www.zkai.co.jp/books/guide/id-2320/ 著者 栞葉るり、監修 加藤昌嘉『ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族』(KADOKAWA) https://www.kadokawa.co.jp/product/322411000120/ 中山清喬、国本大悟『スッキリわかるJava入門 第4版』(インプレス) https://book.impress.co.jp/books/1123101044 『思考訓練の場の英文解釈』(GHS予備校) https://ghs-yobikou.shop/ 『改定版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』(KADOKAWA) https://www.kadokawa.co.jp/product/321904000761/ 『総合英語Forest 7th Edition』(桐原書店) https://amzn.asia/d/5pKvNur 瓜生 豊  篠田 重晃  著・編集『Next Stage 英文法・語法問題[4th EDITION]: 入試英語頻出ポイント218の征服』 (桐原書店) https://amzn.asia/d/gokYrpQ 『高校新演習 プログレス』 https://www.nihonkyouzai.jp/kyozai/list/9 『良問の風』『名門の森』(河合塾SERIES) https://www.amazon.co.jp/%E5%90%8D%E9%96%80%E3%81%AE%E6%A3%AE/s?k=%E5%90%8D%E9%96%80%E3%81%AE%E6%A3%AE 卜部吉庸『理系大学受験 化学の新研究 第三版』(三省堂) https://tb.sanseido-publ.co.jp/gakusan/g-h-school/g-hs-rika/hs-ri-exam/gakusan-6400/ 『1対1対応の演習 三訂版』(東京出版) https://ts-webstore.net/?mode=grp&gid=2704607 『チャート式参考書』(数研出版) https://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/s001.html   【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome   【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind     【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    35 min
  2. 14 NOV

    岡本太郎特撮『大長編 タローマン 万博大爆発』に隠された秘密とは?あまり映画を観ない人のおすすめ作品!

    あまり映画を観ない人は、今年どんな映画を観たのか?『大長編タローマン 万博大爆発』に隠された仕掛けから、映画を10本強くらいしか観たことがない人が出会った大名作アニメまで、だれでも楽しめるおすすめ作品を紹介!   0:00 映画 どれくらいの頻度で見る? 2:51 『大長編 タローマン 万博大爆発』 12:28 『THE FIRST SLAM DUNK』 17:23 初見の作品に有名なシーンが出てくる嬉しさ 20:45 『ちょっとだけエスパー』 25:49 『海に眠るダイヤモンド』   【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome   【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind     【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    29 min
  3. 7 NOV

    流行語から悪口まで!バズった名ゼリフ過剰考察【『パンチラインの言語学』】

    ドラマ、漫画、ゲームの名ゼリフには意図と裏側がある? 言語学者の川添愛さんの『パンチラインの言語学』を手掛かりに、スケザネおすすめの名ゼリフを深読みしていきます。 0:00 『パンチラインの言語学』 1:28 「汚物は消毒だ~!!」 4:06 最もフィジカルで最もプリミティブで最もフェティッシュ 7:43 『ドン・キホーテ』 9:43 「こんなにうまく、ネコをかいてあるのに。」 13:13 「しんでしまうとは なにごとだ!」 16:00 「ただのしかばねのようだ」 20:01 「ゆうべは おたのしみでしたね」 23:27 「初田先生 バス通勤だった!!」   【参考・引用文献】 川添愛『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版) https://publications.asahi.com/product/25592.html 武論尊・原作、原哲夫・作画『北斗の拳』(集英社文庫) https://www.shueisha.co.jp/books/search/search.html?seriesid=37919&order=1 大根仁 監督・脚本『地面師たち』Netflix https://about.netflix.com/ja/news/tokyo-swindlers-trailer-debut セルバンデス・作、牛島信明・訳『ドン・キホーテ』(岩波少年文庫) https://www.iwanami.co.jp/book/b269713.html 藤子・F・不二雄『ドラえもん』(てんとう虫コミックス) https://www.shogakukan.co.jp/pr/tencomi/doraemon/ 和山やま『女の園の星』(フィールコミックス)https://www.shodensha.co.jp/onnanosononohoshi/   【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome     【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind   【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    30 min
  4. 31 OCT

    面白い漫画はどう見つければいいのか? 漫画好きがやっている方法6選

    漫画好きは面白い漫画をどう見つけているのか?Amazonセール、SNS、マンガアプリ、本屋の表紙買い、雑誌連載、漫画喫茶籠り……さまざまな方法を紹介します。   0:00 漫画とどう出会う 1:07 Kindleのおすすめ 1:51 X(Twitter)で流れてくる漫画 6:51 マンガアプリ 9:55 本屋さんで漫画を見つける 14:20 絵柄とストーリーの好み 16:29 漫画雑誌 買う? 18:41 漫画喫茶に行く日を作る   【参考・引用文献】 福山リョウコ『人の余命で青春するな』(花とゆめコミックス) https://www.hanayume.com/sakuhin/?id=45 鯨庭『言葉の獣』(torch comics) https://to-ti.in/product/kotobanokemono 橋本悠『2.5次元の誘惑』(少年ジャンプ+) https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331679642476   【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome     【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind     【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    23 min
  5. 24 OCT

    「日常系」や『ぼっち・ざ・ろっく!』の原点は大正時代にあった?【教養としての4コマ漫画】

    雑誌や新聞、漫画のスピンオフなど、身近がゆえにその歴史を知る機会がない「4コマ漫画」。「萌え4コマ好き」を公言する芸人・構成作家のFANが、その歴史や独創的な4コマ漫画を紹介する。   0:00 4コマ漫画って教養ですか? 1:49 4コマ漫画の歴史 4:46 「まんがタイムきらら」 6:49 4コマ漫画のアニメ化が主流に 10:46 4コマ漫画の特性 12:47 この4コマ漫画がすごい! 13:03 きゆづきさとこ 18:23 三上小又「ゆゆ式」 24:40 大沖 27:00 次に来る4コマ漫画はこうやって知る!   【参考・引用文献】 あずまきよひこ『あずまんが大王』(小学館) https://shogakukan-comic.jp/book-series?cd=18263 津山ちなみ『HIGH SCORE』(りぼんマスコットコミックス) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=4-08-856135-X 蒼樹うめ『ひだまりスケッチ』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%D2%A4%C0%A4%DE%A4%EA%A5%B9%A5%B1%A5%C3%A5%C1 美水かがみ『らき☆すた』(KADOKAWA) https://www.kadokawa.co.jp/product/200410000062/ ヒロユキ『ドージンワーク』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A5%C9%A1%BC%A5%B8%A5%F3%A5%EF%A1%BC%A5%AF 小箱とたん『スケッチブック』(BLADEコミックス) https://magcomi.com/episode/13933686331649652283 かきふらい『けいおん!』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%B1%A4%A4%A4%AA%A4%F3%A1%AA はまじあき『ぼっち・ざ・ろっく!』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%DC%A4%C3%A4%C1%A1%A6%A4%B6%A1%A6%A4%ED%A4%C3%A4%AF%A1%AA 大川ぶくぶ『ポプテピピック』(まんがライフWIN) https://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/popute/ きゆづきさとこ『GA 芸術家アートデザインクラス』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?current=2&p=%A3%C7%A3%C1%A1%DD%B7%DD%BD%D1%B2%CA%A5%A2%A1%BC%A5%C8%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%A5%AF%A5%E9%A5%B9%A1%DD きゆづきさとこ『棺担ぎのクロ。~懐中旅話~』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%B4%BD%C3%B4%A4%AE%A4%CE%A5%AF%A5%ED%A1%A3%A1%C1%B2%FB%C3%E6%CE%B9%CF%C3%A1%C1 三上小又『ゆゆ式』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%E6%A4%E6%BC%B0 大沖『ひらめきはつみちゃん』(BLADEコミックス) https://magcomi.com/episode/316190246968273921 大沖『はるみねーしょん』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%CF%A4%EB%A4%DF%A4%CD%A1%BC%A4%B7%A4%E7%A4%F3 伊藤いづも『まちカドまぞく』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%DE%A4%C1%A5%AB%A5%C9%A4%DE%A4%BE%A4%AF あfろ『mono』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A3%ED%A3%EF%A3%EE%A3%EF 幌田『またぞろ。』(まんがタイムKRコミックス) https://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%DE%A4%BF%A4%BE%A4%ED%A1%A3   【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome     【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind     【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    32 min
  6. 17 OCT

    マニアックお仕事マンガ8選!【落語バトルからストリッパーのリアルまで】

    あらゆる職業はマンガになっている?図書館司書や公務員、落語家や大喜利芸人まで、さまざまな職業の「リアル」を描いた作品を一挙紹介。 0:00 お仕事漫画を語ろう! 2:02 『税金で買った本』 7:47『健康で文化的な最低限度の生活』 10:11 『あかね噺』 18:38 『あそこではたらくムスブさん』 21:51 『ショーハショーテン!』 22:55 『キッドアイラック』 24:23 『呪文よ世界を覆せ』 25:05 芸人を題材にした漫画 26:15 『彼女は裸で踊ってる』 【参考・引用文献】 漫画:系山 冏、原作:ずいの『税金で買った本』(ヤンマガKCスペシャル) https://www.kodansha.co.jp/titles/1000040652 柏木ハルコ『健康で文化的な最低限度の生活』(ビッグコミックス) https://www.shogakukan.co.jp/books/09863096 原作:末永裕樹、作画:馬上鷹将『あかね噺』(ジャンプコミックス) https://www.shonenjump.com/j/rensai/akane.html モリタイシ『あそこではたらくムスブさん』(ゲッサン) https://www.shogakukan.co.jp/books/09853854 漫画:小畑健、原作:浅倉秋成『ショーハショーテン!』(ジャンプコミックス) https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-884463-3 著者:長田悠幸、構成協力:町田一八『キッドアイラック』 (ヤングガンガンコミックススーパー) https://magazine.jp.square-enix.com/top/comics/detail/9784757537996/ ニコ・ニコルソン『呪文よ世界を覆せ』(KCデラックス) https://www.kodansha.co.jp/comic/products/0000387220 岡藤真衣『彼女は裸で踊ってる』(モーニングKC) https://comic-days.com/episode/2550912964825152067 【番組について】  メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。  【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome    【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】  作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor  【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind 【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 【クレジット】  撮影・編集:FAN  オープニング・エンディング曲:千代園るる  オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ  アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox  【X(旧 Twitter)はこちら!】  「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20  【感想フォームはこちら】  皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています!  https://forms.office.com/r/335RHXSdDn 【お仕事依頼はこちら】  korekyo@ms.shueisha.co.jp

    34 min
  7. 10 OCT

    中央線にはなぜ文化人が集まるのか?マンガ『ひらやすみ』で知る「教養としての阿佐ヶ谷」

    なぜ中央線沿線には作家や芸人、漫画家、音楽家、演劇関係者が集まるのか?それには東京の土地の歴史が関係していた?阿佐ヶ谷の平屋を舞台にしたマンガ『ひらやすみ』を入り口に考えます。   0:00 ドラマ化も迫る!『ひらやすみ』の魅力 2:01 『ひらやすみ』ってどんな話? 9:31 『ひらやすみ』の舞台・阿佐ヶ谷の魅力 14:37 阿佐ヶ谷という街の歴史 19:47 阿佐ヶ谷神明宮 21:50 阿佐ヶ谷パールセンター 23:56 中央線沿線の歴史 25:29 中央線沿線の文化的な発展   【参考・引用文献】 真造圭伍『ひらやすみ』小学館 https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/50428 天野 宏司 (監修)『JR中央線沿線の不思議と謎 東京近郊編』じっぴコンパクト新書、2018年 https://www.j-n.co.jp/books/978-4-408-33809-5/ 速水健朗『東京どこに住む?』朝日新書、2016年 https://publications.asahi.com/product/18063.html 陣内 秀信、三浦 展『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層』ちくま文庫、2022年 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480437884/ 陣内 秀信『水都 東京』ちくま新書、2020年 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480073488/ 団地団『世界は団地でできている』集英社新書、2025年 https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721375-1 鈴木伸子『中央線をゆく、大人の町歩き 鉄道、地形、歴史、食』河出文庫、2017年 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309415284/   【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome     【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind     【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    33 min
  8. 26 SEPT

    失踪、無茶ぶり、締め切り!手塚治虫伝説クイズ

    朝ドラ『あんぱん』でもさまざまなエピソードが描かれた漫画の神様、手塚治虫。一時期は10誌以上で連載していた彼は、アシスタントの無茶ぶりや締め切りギリギリを攻めるエピソードに事欠かない。今回は伝説の数々を『ブラック・ジャック創作秘話』掲載エピソードをクイズ形式で出題する。   0:00 クイズ!手塚治虫伝説 2:02 Q.手塚治虫が深夜に赤いきつねを買いに行かせたときに付けた条件とは? 5:38 Q.真冬にスイカが食べたい手塚治虫のために編集者が向かった場所とは? 7:34 Q.「編集は3人以上で待つ」取り決めの理由は? 10:10 Q.銭湯に行くと言って帰ってこない手塚治虫の行方を探す方法とは? 12:51 Q手塚治虫の原稿を東京に送るための方法とは? 15:18 Q.アシスタントを飛行機に乗せるために手塚治虫が渡したものとは? 17:22 Q.『ブラック・ジャック』の人気を編集部が知ったきっかけとは? 20:49 Q.海外に居ながら日本のアシスタントに背景を描いてもらった方法とは? 23:35 Q.中国で流通していた海賊版を読んだ手塚治虫が正規版を流通させた方法とは?   【参考・引用文献】 宮崎克・原作、吉本浩二・漫画『ブラック・ジャック創作秘話』 https://championcross.jp/series/3acd363b6e513     【番組について】 メンバーがそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。   【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。  X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→  https://lit.link/akarinomatome     【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】 作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS podcast「宮田愛萌と渡辺祐真のぶくぶくラジオ」パーソナリティ。著書に『物語のカギ』、編著に『あとがきはまだ 俵万智選歌集』『みんなで読む源氏物語』、共著に『吉田健一に就て』『左川ちか モダニズム詩の明星』など。 X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【FAN プロフィール】 芸人、構成作家。福岡県福岡市出身。お笑いコンビ 8月22日の彼女やデッサンビーム、YouTubeチャンネル「こんにちパンクール」、「バキ童チャンネル」などに出演。東京大学農学部卒業。 X(旧Twitter)→ https://x.com/FanLightwind     【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。  X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor   【クレジット】 撮影・編集:FAN オープニング・エンディング曲:千代園るる オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ アイコン・イラスト:ヤギワタル  制作:shueisha vox   【X(旧 Twitter)はこちら!】 「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!  https://x.com/korekyo_0320?s=20   【感想フォームはこちら】 皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://forms.office.com/r/335RHXSdDn   【お仕事依頼はこちら】 korekyo@ms.shueisha.co.jp

    28 min

About

女優、著述家、作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。

You Might Also Like