【~2025/9】PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

  1. 「ビジネス」と「バズ」を融合させたクリエイティブ世界 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/9/27放送

    27 SEPT

    「ビジネス」と「バズ」を融合させたクリエイティブ世界 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/9/27放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社OASIZ 代表取締役社長 江藤優さんをお招きします。江藤さんは1998年生まれ。2019年よりByteDance株式会社のインターンとして、クリエイターパートナーシップ部門に従事し、100以上のアカウントを担当した後、2021年に株式会社OASIZを設立し代表取締役に就任。 膨大なリサーチに基づいた制作とアルゴリズム理解を強みに、継続的に「バズ」と「高いエンゲージメント」を実現し、累計制作本数約2,700本、総再生回数は約50億回、1動画あたりの平均再生回数は75万回にのぼる。国内外の大手企業のTikTok公式アカウントのコンサルティングから動画制作、IP開発まで幅広く手がけています。そんなバズを「ビジネス視点」で生み出し続ける江藤さんに深堀していく内容はというと…・スポーツビジネスからショート動画ビジネスへの参入を決意した瞬間…・バズる動画を継続的に作るために必要なクリエーターの見極める「8対2の法則」…・ドンドン進化を続ける動画世界を「ニッチ」を探すための動画の見つけ方……などなど、最終的にクリエイターファーストの社会的価値を上げるために邁進している江藤さん。「ビジネス的に」バズとリスペクトをクリエイターに向ける努力を続けてさらなる驚きとワクワクを創り続けられることこそ本当の「クリエイティヴィティ世界」と言えるでしょう。

    39 min
  2. リファラル採用=企業へのリスペクト度!? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/9/20放送

    20 SEPT

    リファラル採用=企業へのリスペクト度!? PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/9/20放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社ウィルオブ・パートナー 代表取締役社長 清水巧さんをお招きします。清水さんは2013年明治大学卒業後、Sansan株式会社に入社。2014年スタートアップの仲間集めサービス「Combinator」で起業。キャッシュアウトを経験し、実家に帰省しながらピボットしました。リファラル採用を活性化するクラウド「Refcome」を開始。2018年Forbes「アジアを代表する30才未満の30人」に選出され、累計7億円の資金調達を実施。2024年10月株式会社ウィルオブ・ワークにグループインされました。そんなリファラル採用の普及を進める清水さんに深堀していく内容は・リファラル(推薦)採用と縁故(コネクティング)採用の違い…・学生起業をしつつもSansanに入社して即独立した理由…・就活現場や採用面接で逆スカウトをかけた話……などなど、破天荒なアプローチで目指すのはリファラル採用を広めるのだけではなく、「働く人が胸を張って推薦できる会社」を増やすため。清水さん曰く「会社とは個人が実現したいことの踏み台であるべき」とのこと。個人の「やりたいこと」と組織の「ビジョン」がマッチしている=リファラル出来ている状態と言ってもいいのかも?

    46 min
  3. 「コンサルタント」の世界を株式会社Konnect-linKの皆様と読み解く! PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/9/6放送

    6 SEPT

    「コンサルタント」の世界を株式会社Konnect-linKの皆様と読み解く! PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/9/6放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は再びスタジオに株式会社Konnect-linK 代表取締役 薦田賢人さんと同社上席執行役員CAIO 木村仁星さん、執行役員 CFO 進藤綾子さんの三人をお招きします。この三人と共に志望人気の高い「コンサルタント」の世界を読み解いていきます。 ・コンサルの世界は本当にキラキラしている世界?・Konnect-linKが求めるコンサル求職者へのポイント… ・ コンサルタントでの「テイカー」と「ギバー」の違い……などなど、今回はそんなKonnect-linKの皆さんが顧客へ向き合い方をはじめ、コンサルの「ギバー」と「テイカー」の違いなど、一見煌びやかに見られるコンサル世界を生き抜くための「眼」とは何かを深堀していきます。「コンサルタント」の本質は自らの足で赴き、携わった人に「幸せになってほしい」と動くこと。「自分たちの力」で輝く「ジェネラリスト」なコンサルタントを増やすことがAI時代でのコンサルタントの在り方になる日も遠くないのかもしれません。

    46 min
  4. 30 AUG

    21世紀型の宇宙開発の世界 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/30放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにAstroX株式会社 代表取締役CEO 小田翔武さんをお招きします。小田さんは関西大学環境都市工学部卒。これまでIT企業などを複数社創業し経営→売却。2022年 幼少期から関わりたかった宇宙事業としてAstroX株式会社を設立。日本の宇宙開発におけるローンチヴィークル(衛星打上ロケット)不足の解決を目指し、小型ロケット開発を進めています。そんな次世代の宇宙開発を進める小田さんに深堀していく内容はというと…・雑誌「ニュートン」から始まった宇宙世界への興味…・宇宙開発で「宇宙開発で'Japan as No.1'を取り戻す」ためのポリシーと」新技術…・ドンドン進化を続ける日本の宇宙産業の世界の現在…・スピード感を行政と連携するための政策の見極め方……などなど、宇宙開発の世界で活躍するための思考法や異業種からの転職で見られていることなどの奥深さに触れていきます。成長中の世界であるからこそ手探りで解決したり時には行政と一丸となって歩み続けたりと道は様々。とはいえ打ち上げに成功した時の喜びはまさに「見えるからこそ味わえる」宇宙産業の醍醐味。今現在もさらに進化していく次世代ロケットの世界から目が離せません!

    43 min
  5. 今改めて「のんさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/23放送

    23 AUG

    今改めて「のんさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/23放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「のんさんのキャリアを改めて振り返る」ということで、のんさんこと岡本希実さんのキャリアを深堀していきます。りょうさん同様、のんさんに深堀するのも初回放送以来となりますが、そこから10か月近く経った今振り返ることで見えてくることもあるようです。 ・「UniUni」を手掛けたからこそ見えてきた「キャリアアドバイザー」の新たな方向性…・のんさんがHRドメイン事業にこだわりたい理由…・個人の動き方を決める組織の「Mission Vision Value」の重要性…・のんさんや「Uniboost」としてこれから目指していく「AI活用」と人材活用でのセンシティブな関係性… …などなど、「何のために働くのか」を可視化するために必要な組織の導き方、人々のキャリアに向き合うためのAIの「属人化部分」への活用法など「AI社会」だからこそ見えてくるトレンドや普遍性を追求していきます。どれほどテクノロジーが進んでも、最終決定はあくまでも人間。「働くための理念」と「多様性のある価値観」の中から選び抜いた末の決断こそ、自分のキャリアの自信につながるのです。

    40 min
  6. 「人の心」を通じて観るコンサルと政治の世界 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/16放送

    16 AUG

    「人の心」を通じて観るコンサルと政治の世界 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/16放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに政治団体”再生の道”一期生/アクアパートナーズ合同会社 副社長 青柳充哉さんをお招きします。青柳さんは長野県出身の36歳。早稲田大学政治経済学部卒業後、新卒でデロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。マッキンゼーアンドカンパニー、三井物産株式会社を経て独立。現在はアクアパートナーズ合同会社にて経営メンバーとして経営管理・事業開発・人事に従事しています。石丸伸二氏が立ち上げた政治団体再生の道の公募を経て、2025年6月、公認候補者として東京都議会議員選挙に出馬し落選。YouTube/X等で政治系インフルエンサーとしても活動中です。そんなコンサルから政治の道を両立せんとした青柳さんに深堀していく内容はというと…・アタマを使う仕事を求めてコンサルタントの世界に行きついた?…・選挙活動をして見えてきた「新時代の政治活動」のあり方…・「自分の軸」を固めていれば会社を渡り歩いてもブレはない!…・「人」というテーマに触れたとき見えてくる「データ通りにいかない」コンサルの動き方……などなど、外資系を初め数多くの企業を渡り歩いてきた経験や、ノンロジカルな「人の心」世界に携わったときに見えてきたコンサルや選挙の世界の奥深さに触れていきます。AI時代にデータが即座に集まり活用できる時代だからこそ「人」に寄り添う仕事に昇華した人材こそが今後を生き抜く在り方といえましょう。

    42 min
  7. 2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送

    9 AUG

    2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「りょうさんのキャリアを改めて振り返る」ということで、りょうさんこと山本凌大さんのキャリアを深堀していきます。りょうさんに深堀するのは初回放送以来となりますが、そこから10か月近く経った今だから言えることも多々あるようです。 ・あえて「中小・ベンチャー」に絞った事業を選んだ理由…・「事業者ファースト」目線で見えてくる「柔軟な人材のやり取りの必要性」…・代表取締役としての仕事の仕方と「個人事業主」としての働き方を両立するために譲れないこと…・その事業は「ダメ」という圧を感じたときのメンタルの切り替え方… …などなど、「昨日の非常識を新常識」にするためのコンセプトや主力事業の立て方、個人ブランドを並行して建てるために何をしなければならないか、事業を立ち上げ継続していくために必要なメンタルの持ち方などを深堀していきます。学生起業という華やかさの裏で何をしなければならないか、とは案外と語られないもの。あくまでも「地に足をつけた努力」をたくさん積み上げていけるかが成否を分けることを覚えておくべし。

    38 min
  8. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送

    2 AUG

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    41 min

About

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

More From AuDee