報道ライブ インサイドOUT

「"壊れた地球"は戻せるか!? パリ協定から10年の気候変動」2025年11月10日(月)

ゲスト:江守 正多(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)、井田 徹治(共同通信 編集委員・論説委員 / 学習院大学 特別客員教授)

今年も異常な猛暑続きで、世界各地で災害や異常気象が相次いだ。トランプ大統領は「詐欺」と否定するが、原因の一つは、温室効果ガスによる「地球温暖化」。気候変動は、海面上昇や農作物の品質低下、季節の変化、魚の分布の変化など、生活のあらゆる場面に影響を及ぼしており、今、深刻化している"熊の出没"の遠因とも...。産業革命以前からの気温上昇を「2℃より十分低く1.5℃に抑える努力を追求する」ことを世界共通の目標とした、パリ協定から10年。対応は後手後手のままだ。先週、COP30がブラジルで開幕したが、最大排出国トランプ政権は代表を派遣せず、各国の削減目標提出も3割にとどまった。各国の気候変動対策への足並みが乱れる中で、われわれにできることは何かが問われている。
番組では、気候変動とその対策にわれわれができることを徹底検証。ゲストは、温暖化研究の傍ら「気候変動の解説のおじさん」として積極的に情報発信にも取り組んできた東京大学教授の江守正多氏と、長年にわたり環境問題を取材してきたジャーナリストの井田徹治氏。

#COP30 #地球 #パリ協定 #気候変動 #江守正多 #東京大学 #未来ビジョン研究センター #教授 #井田徹治 #共同通信 #編集委員 #論説委員 #BS11 #インサイドOUT #異常気象 #トランプ大統領 #詐欺 #温室効果ガス #地球温暖化 #海面上昇 #農作物 #品質低下 #季節 #生活 #産業革命 #ブラジル #排出国 #削減目標 #気候変動対策 #気候変動の解説のおじさん #情報発信 #環境問題 #近野宏明 #上野愛奈