リファクタリングとともに生きるラジオ

#101 【ゲスト:和田卓人さん②】令和のリファクタリング、どう学ぶ? LLMと本それぞれの役割

■ トピック

  • 令和時代のリファクタリングの学び方
  • AIが学習の主要な入り口になる時代
  • 若手エンジニアのAI活用と学習パス
  • AIの強み「心理的安全性」と「即時フィードバック」
  • AIが専門用語への到達を助ける
  • 保守性という概念への出会い方
  • AIの弱点「質問しないと答えてくれない」
  • 本の役割「偶発的な出会いを提供する」
  • LLMと背景を共有するための古典学習
  • 人名でコンテキストを絞る技法
  • LLMの知識量と設計判断のギャップ
  • プロンプトは「引き算」の作業
  • AIエージェント流行後のTDD本の売上増
  • 技術書の火を絶やさないために
  • 図書館活用のすすめ
  • おすすめ古典
  • ケント・ベック『Tidy First?』解説
  • 「リファクタリング」という言葉の意味の変化
  • 「Tidy(片付け)」という新しい概念
  • 構造変更と振る舞い変更の分離
  • レビューコストの最適化

■ 参考リンク

  • 和田卓人さん X (Twitter)
  • 『プログラミング作法』 (アスキードワンゴ)
  • 『プリンシプル オブ プログラミング』 (秀和システム)
  • 『Tidy First?』 (オライリー・ジャパン)

■ おたよりフォーム

https://forms.gle/RYUG7T4ctmF7Srf36

■ X(Twitter)

https://twitter.com/refactoradio

■ Bluesky

https://bsky.app/profile/refactoradio.com

ハッシュタグは #リファラジ です。