![政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]](/assets/artwork/1x1.gif)
[19-2] 読みにくい文章は臭う?日本銀行経済物価の展望レポートからも示唆されるK字型経済とは?すでに指標として機能が苦しい日経225の内訳構造【日銀展望レポート2025年10月編2】| 政治
日経ファイブ!
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 日本銀行 経済・物価情勢の展望(2025 年10 月)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2510a.pdf
(00:30) 輸出や生産は、グローバルなAI関連需要が上押しに作用するものの、海外経済の減速を背景に弱めの動きになる
(01:00) K字型経済とは。コロナ禍ごろから言われ始めた経済構造、業界ごとの格差
(03:22) K字型の斜め下に落ちる側は、to Cの消費者向け企業が多い
(04:20) 株価の日経平均は日経225社ではなく上位5社が全体を引き上げる日経ファイブな構造へ
(06:27) 具体的にグローバルなAI関連需要ってなんですか?
(07:05) 注釈「各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また、先行きの政策運営については、市場の織り込みを参考にして、見通しを作成している。」 ってなんですか?
(08:34) 日本銀行が金利を動かすことで、本当に実体経済に影響を与えることができるのか?最新の経済学の理論トレンド
(10:23) 展望レポートの中にある「読みづらい文章」には、正確性と行間の両方を読ませようとする日銀の努力か?
(11:35) 最低賃金を引き上げて無ければ、名目賃金の伸び率が厳しいか。平均マジック。
(14:40) 個人消費は、物価上昇の影響が残るもとで、当面は横ばい圏内の動きとなるものの…「残るもとで」って表現の含む意図
(16:34) 労働需給は引き締まった状態が続くと考えられる、の「引き締まった状態」ってどういう意味ですか?専門家以外は読み違えやすいポイント
(18:44) 【★重要】名目賃金の平均が下がるというデータは本当に経済悪化を示唆しているのか?失業率との関連性
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年11月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
Informasjon
- Program
- HyppighetTo ganger i uken
- Publisert13. november 2025 kl. 21:05 UTC
- Lengde21 min
- Sesong19
- episode2
- VurderingRen