文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー

Part7(外伝1)「予約型社会の光と影」谷川嘉浩、速水健朗、山内萌、崎谷実穂、塚越健司、藤谷千明、斎藤哲也

出演:⁠谷川嘉浩⁠⁠⁠、⁠⁠山内萌⁠⁠、⁠⁠藤谷千明⁠⁠、⁠⁠崎谷実穂、塚越健司⁠、⁠速水健朗⁠、⁠斎藤哲也⁠

外伝のMCは谷川嘉浩さん/「先日、マクドナルドのドライブスルーで、スマホで予約した商品を受け取ろうとしたら、何と店舗の指定を間違えていました。急遽、その場で注文し、スマホ予約は取り消しボタンを押して消去。ただ、間違えて商品を用意してくれたお店には申し訳ないことをしました。あのビッグマックはどうなったのでしょうか…」(メール 西鶴名残の友 江戸川区)/マックとスタバは店舗名がわからない/モバイル注文アプリのUI/斎藤さんのハルトムート・ローザの話の続き/コントローラビリティ(制御不可能性)/社交心を煽られる予約競争の存在/予約は未来の先取り社会/「私が高校を卒業してコンサートライヴやプロ野球、特にオールスターのチケットを予約や抽選に申し込み始めた頃は、並んで購入しなくても済む電話予約が多くなり始めた頃でした。今ではスマホやパソコンの予約サイトで混んだりすることこそありますが、希望の席を即座に選べたりする事まで出来て、時代の流れを感じます。」(メール いくらのカナッペさん)/「転勤で上京し、チケット予約し、ライブのチケットなどを、「丸井チケットぴあ」のカウンターで何度もチケットの引き換えをしました。お店のスタッフさんと私、お互いの顔と名前を覚えてドキドキしたものです。予約社会もどんどん進化して、今は、チケットを予約すると、自動的にクレジット決済されて、銀行にもお金の支払いにも行きません。誰にも会わずにチケットを買えるようになったのは、便利だけどつまんないです。」(メール 流浪の広島人さん 広島市)/チケット予約老人会/学校・病院の電話は公共性が強いから優先的に繋がりやすいという都市伝説/ファミポート・ロッピーの方が早い?/電話の歴史はハッカーの歴史/初めて取った予約の思い出/『ときめきメモリアル』/家電の予約機能/「夜に炊飯器をセットして、朝炊きたてのご飯を食べるような感じで「未来の行動」を予約するようなものは便利だなと思います。」(メール モレーンさん)/炊飯器の予約は70年代からあった/予約で浮いた時間を別の予約に使っている/「子育てをしながら働くようになって、「予約」なしでは生活できなくなりました。予約を忘れると全てが崩壊するので、予約を忘れないように、スマホのリマインダーが必須です。カレンダーアプリ以外に、LINEの「リマインくん」が私の相棒です。本来スケジュールをかっちり決めて動けない人間なので、そもそもそこまで厳密にはできていませんが、たまに全てを投げ出して何も考えずに過ごしたい…と思います。」(メール カヤ子さん)/黒幕長谷川さん「僕もリマインくんなしでは生きていけません」/「友人が一年前に予約した焼肉店、予約が困難なことで名高いその店をすっかり忘れ、別の予定を入れてしまったという。最近、こんな話が珍しくない。一年前に予約した店が、ようやく訪れるその日を忘れるほど、時間は人を待たない。」(メール IWAKIさん)/予定を入れられない人/「グエー死んだンゴ」

2025年10月26日(日) 25:00 - 28:00 放送分

次回の放送(予定) 2025年12月28日(日)

メールアドレス ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠life@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tbsradio.jp/life-news/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/Life954⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠Youtube動画配信アーカイブ

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices