ITライフハック for AIスピーカー

「会社を継ぐ」という選択肢。トランビが提案する「継キャリ」という新しい働き方

「会社を継ぐ」という選択肢。トランビが提案する「継キャリ」という新しい働き方。 国内初のM&Aプラットフォーム「TRANBI」を運営する株式会社トランビは、早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)教授の入山章栄氏、法政大学キャリアデザイン学部教授であり、一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事を務める田中研之輔氏らとともに、事業承継を通じた主体的なキャリア形成を後押しする「継キャリ(継業キャリア)推進プロジェクト」を発足した。プロジェクトの始動にあたり、2025年10月9日(木)に発足発表会が開催された。  「継キャリ推進プロジェクト」の発足背景と目標 中小企業では、深刻な後継者不足が社会問題として注目されている。国内には約27万社の中小企業があるが、そのうち52.1%が後継者不在であり、後継者難を理由とした倒産は2年連続で500件を超えている。技術、雇用、地域ブランドといった貴重な資源が、「継ぐ人がいない」という理由だけで失われつつある。 さらに、2025年の休廃業・解散件数は年間7万件を超えるペースで推移しており、過去最多を更新する見込みとなっている。特筆すべきは、その多くが「黒字」や「資産超過」といった余力のある状態で廃業している点である。 一方で、現代のビジネスパーソンには、組織に依存せず、より主体的にキャリアを選択する姿勢が求められており、とくに管理職層においては、経営視点をいかに身につけ、キャリアに組み込むかが課題となっている。 こうした経済・組織・キャリアの課題に向き合うため、「継(けい)キャリ推進プロジェクト」は、「会社を買って引き継ぐ=継業」を通じて、経営視点の獲得や業務領域の拡大を促し、主体的なキャリア形成を実現する「継業キャリア」の概念を発信していくことを目指す。  「個人でもM&Aに参加できる」仕組みを導入し成功へ 発足発表会では、株式会社トランビ 代表取締役CEOの高橋聡氏が登壇し、会社紹介およびプロジェクトの発足・概要について説明した。