ITライフハック for AIスピーカー

暗号資産の実用に向けた次世代金融インフラ!イオレ「Neo Crypto Bank」構想を発表

暗号資産の実用に向けた次世代金融インフラ!イオレ「Neo Crypto Bank」構想を発表。 株式会社イオレは2025年10月14日(火)、暗号資産金融事業に関する戦略発表会を開催した。同社は、暗号資産を単なる「保有」対象とする財務戦略から、「事業活用・収益化」へと軸足を移す経営フェーズに入ったと説明した。国策としてWeb3.0推進が掲げられる中、市場が抱える課題に真正面から取り組む姿勢を明確にし、ステーブルコインの台頭など時代の潮流を踏まえた次世代金融インフラ構想「Neo Crypto Bank」の詳細と、その実現に向けた事業ロードマップが、同発表会で初めて公開された。 さらに、次世代金融をテーマとしたクロストークセッションも行われ、金融分野の第一線で活躍する専門家や、Web3.0事業を牽引するトップランナーが一堂に会した。最新の知見と独自の視点を交えながら、暗号資産がもたらす可能性とその未来について、活発な議論が交わされた。  イオレ瀧野CEO、「信頼を再設計する」―AIとブロックチェーンで次世代金融基盤を構築へ イオレ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO の瀧野諭吾氏は、講演の中で「次の時代に向けて、何を生み出すのか」をテーマに掲げ、同社が取り組む新たな挑戦について語った。 瀧野氏は、10代の頃からインターネットに魅了され、情報技術を通じて世界とつながることに強い興奮を覚えてきたと振り返る。しかし一方で、情報が氾濫する現代において、「社会から信頼が失われつつある」と指摘し、「テクノロジーの進化は、失われた信頼を取り戻すものでなければならない」と強調した。 2000年代、日本のモバイルゲーム産業やブロックチェーン技術は世界をリードしていた。しかし現在は、「問題を恐れるがあまり、リスクを取れない社会構造へと変化してしまった」と分析。加えて、外資系プラットフォームへの過度な依存にも警鐘を鳴らし、「テクノロジーは「与えられるもの」ではなく、「自ら設計し直すもの」であるべきだ」と語った。