番組内で紹介した『SaaS Annual Report2024-2025』は →こちらから
▼今回のトーク内容:「100億円を調達」=調達額。「100億円で調達」=企業価値/資金調達を重ねるごとに少しずつ企業価値を上げながら、IPOに向かうのが理想/資本政策=「事業成長に必要な資金を、どこからどのタイミングで調達するかという計画」/実力以上の企業価値で、大型調達をする例が増えている/次回調達時に企業価値が下がる「ダウンラウンド」や、企業価値が変わらない「ブリッジラウンド」につながる/VC・投資マネーがスタートアップ数に比して過剰な場合、調達額が肥大化しやすい/ダウンラウンド・ブリッジラウンドは失敗の証。次の調達や持続的成長が難しくなる/資本政策の本質は、持続的な事業成長のために、事業だけで賄えない成長資金を得ること/最高の企業価値を提示するVCが、最良のパートナーとは限らない
▼番組概要:
日本のスタートアップを支える影の立役者・ベンチャーキャピタルをテーマに、最新の業界動向や注目トレンドなどを語っていくPodcast。番組を聴けば、ベンチャーキャピタル業界の「これからの流れ」がわかります。MCはファーストライト・キャピタル代表の岩澤脩と、情報社会学者の塚越健司。毎週月曜日配信。
▼番組ハッシュタグ:#ビバVC
▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:
https://forms.gle/iMoCWEHZhAotGDFPA
▼MC:
岩澤 脩(ファーストライト・キャピタル株式会社 代表取締役/マネージングパートナー)
「人口減少社会のイノベーション創出」をテーマに掲げるベンチャーキャピタルを経営。日本の基幹産業の生産性を高めるスタートアップへの投資・成長支援を行う。リーマン・ブラザーズ、バークレイズでの株式アナリスト、野村総合研究所でのM&Aアドバイザリー、事業再生業務を経て、2011年にユーザベースに入社。執行役員としてSPEEDAの事業開発・海外事業立上げに従事しIPOを経験。香港に移住しアジア事業責任者を務めたのち、2018年に日本に帰国しファーストライト・キャピタル(旧UB Ventures)を創業。慶應義塾大学理工学研究科修了(工学修士)
https://x.com/osamuiwa
塚越 健司(情報社会学者)
情報社会学・社会哲学を専門とする研究者。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。城西大学現代政策学部助教を経て、現在は学習院大学非常勤講師、ZEN大学客員講師。著書に『ニュースで読み解くネット社会の歩き方』(出版芸術社)ほか多数。TBSラジオ『荻上チキ・Session』(金曜・Screenless Media Lab.コーナー)、Tokyo FM『ONE MORNING』(水・木コメンテーター)など、メディア出演や、ウェブ上での発信も積極的に行っているhttps://x.com/anna_tsuboi
▼ファーストライト・キャピタル Webサイト:
https://firstlight-cap.com/
▼プロデューサー:
野村 高文 https://x.com/nmrtkfm
▼制作:
Podcast Studio Chronicle https://chronicle-inc.net
▼カバーデザイン:
北島 聡実(株式会社Creative Logic)
Information
- Show
- Channel
- FrequencyUpdated weekly
- Published26 October 2025 at 20:00 UTC
- Length25 min
- Season2
- Episode16
- RatingClean
