おちつきAIラジオ

しぶちょー / かねりん

日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけると嬉しいです。★ 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。 https://x.com/sibucho_labo ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 https://x.com/kanerinx 【プロデューサー】 かねりん 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta 【カバーアートデザイン】 UTA 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios ≪お問合せフォーム≫ (通常のご感想等はXへ) https://forms.gle/yHoq9rgT9MhFGywn9

  1. DeepSeekショックは終わらない。AI界の「眠れる獅子」中国の戦略をAIエンジニアが徹底解説(ep.16) 

    1 DAY AGO

    DeepSeekショックは終わらない。AI界の「眠れる獅子」中国の戦略をAIエンジニアが徹底解説(ep.16) 

    「DeepSeek」という名前、覚えてますか? 2025年1月、NVIDIAの株価を急落させ「DeepSeekショック」と呼ばれた、あの中国AIです。「一発屋だと思ってた…」そんなあなたにこそ聞いてほしい。AIエンジニアのしぶちょーは断言します。「彼らはAI界のゲームチェンジャーだ」と。 なぜ、高性能GPUが手に入らないはずの中国から、これほど強力なAIが生まれたのか? その秘密は、逆境をバネにした「エコな開発」と「オープンソース戦略」にありました。 しかし、手放しでは喜べません。中国特有のデータリスク、政府による検閲、そしてセキュリティの脆弱性…。本当にDeepSeekを信用して良いのでしょうか? 今回の「おちつきAIラジオ」では、DeepSeekの技術的な凄みと、私たちが知っておくべきリスクの両面を徹底解説。中国AIに対する見方が180度変わるかもしれない、衝撃の事実をお届けします。 【目次】 (00:00) オープニング (00:39) 今回のテーマ「DeepSeekをディープに知ろう」 (01:50) DeepSeekは「AI界のゲームチェンジャー」 (02:41) NVIDIAを直撃した「DeepSeekショック」とは? (04:31) AI開発の常識「スケール則」と札束での殴り合い (07:16) スケール則を覆すDeepSeekの「効率化」アプローチ (08:35) アメ車vsハイブリッド車?AI開発の燃費競争 (09:23) DeepSeekってどんな会社?親会社は投資ファンド (12:39) 少ないリソースで高性能を出す「独自技術」とは? (14:22) 脳内に小さな脳?「混合エキスパートアーキテクチャ」 (15:35) なぜ効率化が必須だった?アメリカのGPU輸出規制 (18:08) 中国特有のリスク。データは全て政府当局の手に? (20:28) 危険な回答をしがち?DeepSeekの「脆弱性」 (24:19) 中国政府の意向を反映?リアルタイム「検閲」の実態 (25:38) なぜ儲けない?親会社の利益で運営するビジネスモデル (29:04) DeepSeek最大の強み「オープンソース戦略」 (32:04) なぜオープンソースが進化を加速させるのか? (34:04) 日本の製造業も同じ戦略でアメリカに勝った? (37:48) クレカを飛ばして電子決済へ「リープフロッグ現象」 (41:15) DeepSeekは中国の国家戦略。AIで世界を取る? (44:47) 中国を「安かろう悪かろう」と見るのは危険 (47:15) 日本はAI開発でどう戦うべきか? (50:32) DeepSeekは「ただもんじゃない」次の衝撃に備えよ (53:42) OpenAIのデータを不正利用?「知識蒸留」疑惑 (56:16) 札束の殴り合いに「創意工夫」で挑むDeepSeek (59:06) 【告知】初の公開収録イベントを原宿ハラカドで開催! (61:45) エンディング 【今回の放送回に関連するリンク】 DeepSeek革命―オープンソースAIが世界を変える https://amzn.to/48c5BfS 【今回の要チェックキーワード】 DeepSeekショック(DeepSeek Shock): 中国企業DeepSeekが高性能AIモデルを低コストで実現し、世界のAI業界や株式市場に大きな衝撃を与えた現象。技術力とコスト最適化が評価され、「AI開発の常識が変わる」と注目された。 ジェイルブレイク(Jailbreak): AIに意図しない動作をさせるため、ルールや制限を回避させるテクニックの総称。禁止内容を遠回りに聞くなど、抜け道を突いてAIを騙す行為。 プロンプトインジェクション(Prompt Injection): AIに外部から仕込んだ指示(命令文)を紛れ込ませ、本来の動作を上書き・乗っ取る攻撃手法。RAGやチャットボットのセキュリティ上の大きな課題となっている。 知識蒸留(Knowledge Distillation): 大きなモデル(教師モデル)の知識を小さなモデル(生徒モデル)に圧縮して伝える手法。性能を保ちながら軽量化できるため、スマホやエッジ環境でのAIに使われる。 マルチヘッド・レイヤーアテンション(Multi-Head Attention): Transformerの中核技術。複数の“視点”で同時に入力を捉えることで、文脈や関係性をより正確に理解できるようにする仕組み。 混合エキスパートアーキテクチャ(Mixture of Experts / MoE): 複数の「専門家ネットワーク」を用意し、入力に応じて最適な一部だけを使って処理する構造。計算量を抑えつつ大規模モデル並みの性能を実現できる。 スケール則(Scaling Laws): データ量・パラメータ数・計算量を増やすほど、モデル性能がどのように向上するかを示す法則。GPTなどの巨大モデルは、この法則をもとに設計されている。 —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://aiproem.substack.com/p/chinas-deepseek-v3-consumer-use-and 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 2m
  2. [11月11日:速報回]SiriがGeminiに!?/Gemini新機能/AIブラウザ脆弱性警告/中国Moonshot AI/arXiv査読なしで掲載不可へ (ep.15)

    4 DAYS AGO

    [11月11日:速報回]SiriがGeminiに!?/Gemini新機能/AIブラウザ脆弱性警告/中国Moonshot AI/arXiv査読なしで掲載不可へ (ep.15)

    ※収録日:2025/11/10 夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今週のAIニュース速報(01:12) ① GeminiディープリサーチがGmail・ドライブ連携(02:25) 使ってみた感想。メルマガも拾ってしまいイマイチ?(05:24) AI使い分け論:ChatGPTよりClaudeが文章に強い?(07:40) ディープリサーチにも「ハルシネーション」はある(09:37) ② Apple、次期SiriにGoogle Gemini採用か(10:45) Apple信者しぶちょー、Apple Intelligenceに嘆く(12:37) スマホにAIは本当に必要か?(15:25) ③ AI生成論文の急増で「アーカイブ」が査読必須に(17:06) なぜAI分野の粗悪な論文が増えるのか?(20:52) ネット検索の「テキスト汚染」とどう向き合うか(22:46) AIには真似できない「しぶちょー構文」とは(24:34) ChatGPT「アダルト解禁」で下ネタ汚染が始まる?(25:27) ④ 中国ムーンショットAI「キミ」がGPT-5超え?(29:25) AI案件の裏側:「日本製AI」を名乗る中国企業(34:10) AI発信者が怪しい案件に引っかからないためには(38:20) ⑤ AIブラウザ「ChatGPT Atlas」に脆弱性発見(40:07) AIブラウザ戦争は「驚き屋さん」発見ゲーム(42:15) ポッドキャスターの職業病?「顎の下がつる」話(46:43) 今週のAI活用法:「Claudeスキルズ」が超便利(48:59) 過去原稿を読み込ませ「しぶちょー風AI」を作る(55:05) イベント告知①:11/21(金) 沼津AI活用セミナー(58:33) イベント告知②:11/29(土) おちつきAI公開収録(1:01:49) エンディングトーク 【今回取り上げたトピック】 (1)  Geminiの「Deep Research」、GmailとGoogleドライブにも接続可能に https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2060953.html (2) アップル、次期「Siri」にグーグル「Gemini」採用か 決め手はコスト https://japan.cnet.com/article/35240011/ (3) arXiv、コンピュータサイエンスの「レビュー論文」「ポジションペーパー」が査読なしで掲載不可に 原因は“AI生成論文の急増” https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/10/news029.html (4) Moonshot AI 高性能オープンソース「Kimi K2 Thinking」公開 https://venturebeat.com/ai/moonshots-kimi-k2-thinking-emerges-as-leading-open-source-ai-outperforming (5) AIブラウザ「ChatGPT Atlas」に脆弱性発覚。専門家が注意を喚起 https://www.gizmodo.jp/2025/11/vulnerability-discovered-in-chatgpt-atlas.html (6) Claude skills めっちゃ便利だった件 https://www.youtube.com/watch?v=kS1MJFZWMq4 (7) AI活用セミナー 講師やります https://www.jdla.org/ai-dl-frontline/seminar-numadu-20251022/?_thumbnail_id=107775 (8) おちつきAIラジオ 公開収録イベントについて —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E6%AC%A1%E6%9C%9F-siri-%E3%81%AB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB-gemini-%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%8B-%E6%B1%BA%E3%82%81%E6%89%8B%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88/ar-AA1PKVPq 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 2m
  3. AIだってサボりたい!?強化学習「報酬ハッキング」クイズ【科学系ポッドキャストの日】(ep.14)

    6 NOV

    AIだってサボりたい!?強化学習「報酬ハッキング」クイズ【科学系ポッドキャストの日】(ep.14)

    今月の「科学系ポッドキャストの日」共通テーマは『トリビア』!おちつきAIでは、AIが報酬欲しさに人間を欺く現象「リワードハッキング(報酬ハッキング)」のトリビアをお届けします。 前半は、現役エンジニアのしぶちょーが「強化学習」の基礎を優しく解説。伝説の囲碁AI「AlphaGo」が引退した真の理由や、ルールすら自学する最新AI「MuZero」、医療に応用される「AlphaFold」までの進化の歴史を紐解きます。 後半は、AIが編み出した驚きのズル行動を当てるクイズ大会!「死なないためにポーズ画面で停止するテトリスAI」など、想定外のハック事例にかねりんが挑みます。AIの進化と、人間が果たすべき役割について楽しく学べる70分です。 【目次】 (00:00) 毎月10日は「科学系ポッドキャストの日」!今回の共通テーマはトリビア (05:13) 本日の企画発表!AIのズルを見抜け「強化学習リワードハッキングクイズ」 (06:57) まずは基礎から復習!AI学習の3分類と「あめちゃん」で学ぶ強化学習 (15:02) 行動をテーブルで管理するQ学習と、組み合わせ爆発を起こす「次元の呪い」 (20:43) 脳みそを持ったDQN(Deep Q-Network)の登場と進化 (23:15) 伝説の囲碁AI「AlphaGo」が引退した本当の理由と汎用人工知能への道 (27:45) 人間のデータは不要!?ルールだけで神の領域に達したAlphaGo Zero (32:20) ルールすら教えない「MuZero」と、創薬を変えた「AlphaFold」 (41:37) ここから本題!報酬欲しさに目的を見失う「リワードハッキング」とは (44:22) 【例題】50m走で最速を目指した結果、身長を伸ばして倒れ込んだロボット (46:58) 【第1問】ロボットハンドが「掴んだフリ」をするために使った驚きの手法 (49:33) 【第2問】ゲームオーバー回避のためポーズ画面で永遠に停止したテトリスAI (52:51) 【第3問】利益最大化のためにシミュレーション上で違法取引をした株AI (59:04) 【第4問】盤面の彼方に石を置き、相手をメモリオーバーさせた五目並べAI (63:04) まとめ:AIが賢くなるほど、人間がルールを正しく定義する責任は重くなる (69:30) 11月29日 18時~20時原宿でリアルイベントの告知 【今回の放送回に関連するリンク】 ・本:最強囲碁AI アルファ碁 解体新書 増補改訂版 https://amzn.to/47Kaj32 【今回の要チェックキーワード】 強化学習(Reinforcement Learning): AIが「行動」と「報酬」のサイクルを通じて学ぶ方法。良い結果を出すと報酬を得て、その経験からより良い行動を選ぶようになる。 教師あり学習(Supervised Learning): 入力データとその正解(ラベル)をセットで与えて学習させる手法。たとえば「画像→猫」というように、正解を教えながら学ばせる。 教師なし学習(Unsupervised Learning): 正解のないデータを使い、AIが自らパターンや関係性を見つけ出す手法。代表的なのはクラスタリング(似たもの同士をまとめる)など。 RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback): 人間の評価やフィードバックを使ってAIを強化学習する手法。ChatGPTのように「人間らしい応答」を学ばせるために使われる。 報酬ハッキング(Reward Hacking): AIが報酬を最大化するために「ズル」を覚えてしまう現象。目的の本質を理解せず、報酬だけを稼ぐ行動を取ることがある。 AlphaGo(アルファ碁): Google DeepMindが開発した囲碁AI。人間の棋譜と強化学習を組み合わせ、2016年に世界トップ棋士・李世乭(イ・セドル)氏に勝利して話題になった。 AlphaGo Zero(アルファ碁ゼロ): 人間の棋譜を一切使わず、囲碁のルールだけを与えて自己対戦を繰り返し、最強になったAI。短期間でAlphaGoを超える実力を示した。 AlphaZero(アルファゼロ): 囲碁・将棋・チェスといった複数のボードゲームに対応する汎用AI。自己対戦による強化学習で、各分野の専用AIを圧倒する性能を発揮。 MuZero(ミューゼロ): ゲームのルールすら知らない状態から、観察を通してルールを推測し、学習するAI。AlphaZeroの進化版で、より「人間の学び」に近い。 AlphaFold(アルファフォールド): DeepMindが開発したタンパク質構造予測AI。アミノ酸配列から立体構造を正確に予測し、生物学・創薬研究に革命を起こした。従来は数年かかっていた解析を数時間で実現する。—----------------------------#科学系ポッドキャストの日  参加回! 11月のトークテーマ「トリビア」:ホストはサイエントーク 科学系ポッドキャストの日とは?:https://scien-talk.com/science_podcast/ 企画プレイリスト→ https://open.spotify.com/playlist/0VXcho1KfS79fEPn0frZ5Z —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.imdb.com/title/tt6700846/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 15m
  4. [10月4日:速報回]Canva独自AI/Seed 3D 1.0論文/AIに仕事を奪われ不幸になる?/Manus便利/11月29日に公開収録イベント開催(ep.13)

    3 NOV

    [10月4日:速報回]Canva独自AI/Seed 3D 1.0論文/AIに仕事を奪われ不幸になる?/Manus便利/11月29日に公開収録イベント開催(ep.13)

    ※収録日:2025年11月3日夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今週は凪? (01:15) 最後まで聞いてね!大事なお知らせ (01:41) 1. Canvaが独自AIモデル開発 (02:55) Canva既存AIの微妙さと独自モデルへの期待 (03:37) デザインをレイヤーで理解する世界初のモデル (05:05) Canvaデザインの「テンプレート感」問題 (07:20) CanvaがAdobeキラーに?Affinity買収 (09:08) 高すぎるAdobe税からの脱出はなるか (11:07) AIとサブスク地獄、年額課金の罠 (12:31) 2. Seed-3D 1.0論文公開 (13:30) Hitem3Dとの違いは?物理シミュレーション特化か (16:10) 中国が強い3Dモデル生成 (19:04) 3Dモデルの使い道と「物消滅装置」が欲しい話 (22:24) 3Dスキャナーと「おちつきAIフィギュア」構想 (24:30) 4D生成とは?言いたい放題のAI業界 (25:39) 3. AIと仕事に関するニュース3連発 (26:04) ① アメリカ「ブルーカラービリオネア」現象 (28:55) 医者より配管工が稼ぐ?AIと仕事の逆転 (30:28) ② ビル・ゲイツ「人間は週2日勤務になる」 (31:51) ③ Amazon AI活用で1万4000人削減 (33:41) 【しぶちょー解釈】AIと資本主義のミスマッチ (35:58) 【かねりん意見】AIは歴史と同じ、新しい仕事が生まれる (39:20) 人はなぜAIに代替されても休めないのか? (42:17) 人間らしい創造性に価値が移る未来 (45:18) 未来予測より歴史と哲学:巨人の肩に乗る思考 (48:46) しぶちょーの膨大な読書量と「独学大全」 (54:41) かねりん購入「思考実験大全」とインプット術 (58:16) 人間に残された仕事は「ひらめき」 (59:17) AIリストラはハッピー?自分のLLMを鍛えよう (01:01:08) 4. AIエージェント「Manus」が意外と良い件 (01:02:06) Notion連携でAIニュース自動収集&要約 (01:03:42) ポッドキャスト概要欄の完全自動生成いける説 (01:04:27) 【大事なお知らせ】初のリアルイベント開催決定! (01:05:01) 11/29(土)原宿ハラカドで公開収録イベントします (01:07:25) チケット販売はVoicyでカウントダウンライブ (01:09:09) コメント返し①:からあげ先生と「学習」の定義 (01:13:22) コメント返し②:VRの「DOF」 (01:15:27) エンディング 【今回取り上げたトピック】 (1) Canva 独自AIモデル開発 「デザイン理解モデル」で編集可能なデザインを生成 https://www.canva.com/newsroom/news/creative-operating-system/ (2) Seed 3D 1.0  論文公開 https://arxiv.org/pdf/2510.19944 https://www.seed3d.ai/ja/ (3-1)  米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15CNW0V11C25A0000000/ (3-2)  ビル・ゲイツ  「AIがほとんどの仕事を奪い、人間は週2日しか働けなくなる」と警告 https://www.the-express.com/tech/tech-news/188384/bill-gates-predicts-world-brink-2-day-work-week-ai-taking-over-most-jobs-2034 (3-3)   Amazon、AI技術活用で1万4000人の削減計画を発表 https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2510/31/news09.html (4) Manusはめちゃくちゃ便利かも!?   https://manus.im/invitation/VNODAWBOYYSYB (5) おちつきAIラジオ 公開収録イベントについて 独学大全:https://amzn.to/4oKIcHW 思考実験大全:https://amzn.to/3Ln2PLW —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.canva.com/newsroom/news/creative-operating-system/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 21m
  5. これ知らないと恥をかく!?AIの学習と参照の違い。今更聞けないRAGをやさしく解説(ep.12)

    30 OCT

    これ知らないと恥をかく!?AIの学習と参照の違い。今更聞けないRAGをやさしく解説(ep.12)

    あなたはAIに「学習させてる」と安易に言っていませんか? もしかしたら、それは「学習」ではなく「参照」させているだけかもしれません。今回は、AI解像度が劇的に上がる「学習」と「参照」の決定的な違いを、AI技術「RAG(ラグ)」の解説を通じてお届けします。RAGとは、AIに外部の知識を与える技術のこと。企業独自のチャットボットなどが、なぜ最新情報や社内情報に答えられるのか?その裏にはRAGがいます。しぶちょー曰く、GPTのメモリ機能なども実はAIがあなたを理解して「学習」したのではなく、毎回「カンペ」を「参照」しているだけ。この違いがわかると、AIの見え方がガラッと変わります。「RAGはオワコン?」という噂の真相から、AIクローン「カネリンRAG」の作り方まで。AIに驚き疲れたあなたにこそ聞いてほしい、衝撃の事実が満載です。 【目次】 (00:00) オープニング&今週のテーマ「今さら聞けない、ラグの話」 (01:01) 2024年に大流行した「RAG」、今はオワコン? (02:38) RAGはAI理解に超重要!知らないと落ち着けない理由 (04:45) RAGの正体「検索拡張生成」とは? (06:07) LLMの弱点「最新情報を知らない」をどう補うか (08:15) RAGは「学習」じゃない!AIにカンペを渡す仕組み (11:42) 犯罪捜査にも使える?独自データベースとRAGの可能性 (14:00) RAGがオワコンと言われる本当の理由 (15:08) RAGを組むのは難しい?検索技術の裏側 (17:50) キーワード検索 vs ベクトル検索、意味空間の話 (22:14) AI開発の泥臭い作業①:チャンク分けとオーバーラップ (27:05) AI開発の泥臭い作業②:ハイパーパラメータ調整 (28:50) ゴミを入れたらゴミが出る!データ前処理の重要性 (34:00) RAGの発展系?最近流行りの「グラフRAG」とは (38:32) AI解像度を見分ける魔法の言葉「学習」 (39:53) あなたのAIは「学習」or「参照」?衝撃の事実 (42:40) GPTのメモリ機能はカンペだった!AIはあなたを理解してない? (47:00) RAGは「カンペ仕分けマシン」、でもAIも使ってる? (56:20) RAGとファインチューニングはどう違う? (58:39) チャットボットの裏にはRAGがいる! (1:01:11) クローンAI「かねりんRAG」は作れる? (1:06:27) RAGが消えたもう一つの理由:AIエージェントへの吸収 (1:09:46) まとめ:「学習」と「参照」を意識して落ち着こう (1:10:41) エンディングトーク 【今回の放送回に関連するリンク】 【今回の要チェックキーワード】 RAG(Retrieval-Augmented Generation):外部の知識データベースから関連情報を検索し、それをもとに生成するAIの手法。 ベクトル検索(Vector Search):テキストなどの意味を数値ベクトルに変換し、「意味の近さ」で類似情報を探す検索方法。 キーワード検索(Keyword Search):単語やフレーズの一致をもとに情報を探す、従来型の検索方法。 ハイブリッド検索(Hybrid Search):ベクトル検索とキーワード検索を組み合わせて、精度と再現性を両立させる検索方法。 グラフベース検索(Graph-Based Search):情報同士の関係をグラフ構造で表し、「つながり」や「関連性」をたどって検索する方法。 チャンク(Chunk):長い文章や文書をAIが扱いやすい単位に分割したデータのかたまり。 埋め込み処理(Embedding):テキストや画像を、意味を保持したまま数値ベクトル(多次元の点)に変換する処理。 検索クエリ(Search Query):検索エンジンやAIに「何を探すか」を指示するための入力文。 ファインチューニング(Fine-Tuning):既存のAIモデルを特定のデータで再学習させ、目的に合わせて精度を高める手法。 —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.hyro.ai/blog/retrieval-augmented-generation-rag-conversational-ai/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 10m
  6. [10月28日:速報回]ChatGPTブラウザAtlas/Claude Code On Web/DeepSeek-OCR/Grok Mika/Microsoft Copilot新機能 (ep.11)

    27 OCT

    [10月28日:速報回]ChatGPTブラウザAtlas/Claude Code On Web/DeepSeek-OCR/Grok Mika/Microsoft Copilot新機能 (ep.11)

    ※収録日:2025年10月27日夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今回の速報トピック5選 (01:06) 1. OpenAI、ChatGPT搭載ブラウザ「Atlas」公開 (02:00) 「Atlas」レビュー、驚きは少ない?エージェント機能 (03:29) AIブラウザのセキュリティ懸念、データは渡して大丈夫? (04:02) 2. Microsoft Copilot新機能、EdgeにもAIブラウザ (04:48) AIブラウザ戦争、なぜ本丸のGoogle(Chrome)は動かない? (05:13) Googleが動かない2つの説:広告ビジネスと王者の余裕 (06:45) Chrome拡張機能じゃダメ?AIドリブンの新しい体験 (08:43) AIブラウザ戦線まとめと、しぶちょーが警戒する理由 (10:24) パスワード連携は危険?プロンプトインジェクションのリスク (13:00) 人柱待ちのAIブラウザと、Microsoftへの小さな不満 (15:02) AIエンジニアはGoogle Colaboratoryで魂を預けている (18:30) Copilot Groups機能と、謎のマスコット「ミコ」 (20:28) 3. Grok、新コンパニオン「Mika」追加!ボーイッシュ系 (21:42) 「Mika」はガードが堅い?世界中の変態がハック中 (23:41) Grok新キャラの狙いは?メタバースとAR/MRゴーグル (27:28) ARゴーグル「XREAL」について (30:49) 脱線:AIガジェットレビューやりたい!PLAUD vs Notta (35:16) 4. DeepSeek-OCR公開、トークン数を1/10にする裏技? (37:35) まるでカプセル薬?トークン削減ハックがすごい理由 (40:16) DeepSeekは怪しい?中国のAIと製造業の技術力 (42:51) 5. Claude Code on Web公開、バブコーディングが簡単に (46:24) Claudeでホームページ制作?ChatGPTよりセンスが良い (48:55) Claude CodeはAPI課金じゃない?おちつきAIサイト制作計画 (52:21) 懐かしの「阿部寛のホームページ」を目指す? (54:46) 今後の企画:ガジェットレビューとホームページ制作 (55:48) エンディングトーク 【今回取り上げたトピック】 (1) OpenAI ChatGPT搭載ブラウザ Atlas公開 https://chatgpt.com/ja-JP/atlas/ (2)Microsoft Copilot 新機能を発表 https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-copilot/blog/2025/10/23/human-centered-ai/ (3)Grok (iOS)、新コンパニオン「Mika」を追加 https://www.testingcatalog.com/xai-adds-4th-grok-companion-mika-ahead-of-rollout/ (4)DeepSeek-OCR 公開 https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-OCR (5)Anthropic Claude Code On Web 公開 https://www.anthropic.com/news/claude-code-on-the-web AI文字起こしガジェット ※Notta Memo AI :https://amzn.to/4nnydHq ※Plaud Note Pro:https://jp.plaud.ai/products/plaud-note-pro —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.anthropic.com/news/claude-code-on-the-web 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    59 min
  7. 生成AIを使いこなす「プロンプトエンジニアリング」ホントとウソ(ep.10)

    23 OCT

    生成AIを使いこなす「プロンプトエンジニアリング」ホントとウソ(ep.10)

    「AI活用の鍵は、プロンプトのハック(裏技)を見つけることではない」――OpenAIのCEO、サム・アルトマンはそう語ります。では、AIを真に使いこなし、「21世紀で最もセクシーな職業」とも呼ばれるプロンプトエンジニアリングの本質とは何でしょうか? 今回は、AIエンジニアのしぶちょーが、プロンプトの歴史から「5大原則」までを徹底解説。しかし、本当に重要なのはテクニックそのものではありませんでした。サム・アルトマンの言葉を借りれば、それは「あなた自身が何を求めているかを理解する」こと。 AIに欲しい答えを出してもらうには、まず自分自身が欲しいものを明確に言語化する必要があるのです。AIという鏡を通して自分と向き合う、そんな哲学的な時間をお届けします。プロンプトに悩むすべての人に聴いてほしい回です。 【目次】 (00:00) 21世紀で最もセクシーな職業は? (01:58) 今日のテーマ:プロンプトエンジニアリングを学ぼう (02:37) プロンプトエンジニアリングとは?指示の工夫 (03:16) プロンプト界隈は落ち着かない?流派と進化 (04:31) AIが進化しても汎用的に使える知識とは? (06:10) 意外と浅い?プロンプトエンジニアリングの歴史 (07:44) 始まりはOpenAI論文「指示文で精度が上がる」 (09:43) 「Few-Shot」とは?回答例を示す技術 (13:47) 思考の連鎖「チェーン・オブ・ソート」とは? (18:58) 魔法の言葉「Let's think step by step」 (20:42) 最新論文「無礼なプロンプトの方が精度が高い」? (22:42) 論文の真相:丁寧な言葉は曖昧で焦点がぼやける (25:08) 概要欄に重要単語を書きます! (28:00) 普遍的に使える【プロンプト5大原則】 (28:05) 法則1:方向性を示す(ロールプレイング) (31:33) 法則2:出力形式を指定する (33:39) 法則3:例を示す(フューショット) (35:21) 法則4:品質を評価する (36:39) AIにプロンプトを作らせる「メタプロンプティング」 (37:44) ChatGPTとGemini、どっちが相性いい? (44:07) 法則5:タスクを分割する (49:09) 「黄金のプロンプト」は存在しない (52:54) サム・アルトマンが語るAI活用の鍵とは? (54:12) 本質は「自分が何を求めているか」を言語化すること (55:20) プロンプトエンジニアはなぜセクシーと呼ばれる? (59:32) AIに暴言を吐くと嫌われる? AIポイントの話 (1:00:20) AIに「ありがとう」は電力のムダ (1:04:38) しぶちょーの暴言プロンプトと、かねりんの落ち着き 【今回の放送回に関連するリンク】 ・Language Models are Few-Shot Learners (論文) https://arxiv.org/abs/2005.14165 ・Chain of Thought Prompting Elucidates Reasoning in Large Language Models(論文) https://arxiv.org/abs/2201.11903 ・Large Language Models are Zero-Shot Reasoners(論文) https://arxiv.org/abs/2205.11916 https://amzn.to/3J23HVE 【今回の要チェックキーワード】 「Few-Shot Learning」:少数の例を与えて、そこからパターンを学び、新しい入力にも対応させる手法。 「Zero-Shot Learning」:例を一切与えず、事前知識だけで未知のタスクを推論する手法。 「Chain of Thought(CoT)」:問題を一気に解くのではなく、思考の過程をステップごとに言語化して推論する手法。 「Meta-Prompting」:AIに「良いプロンプトを作るための指示」を与え、自己改善的に最適な指示文を生成させる手法。 —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:Nano Banana 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 7m
  8. [10月22日:速報回]Veo 3.1はSora 2を超えた?/Manus 1.5/NotebookLM動画強化/Claude Haiku 4.5/OpenAIエロ解禁まで一挙解説(ep.9)

    20 OCT

    [10月22日:速報回]Veo 3.1はSora 2を超えた?/Manus 1.5/NotebookLM動画強化/Claude Haiku 4.5/OpenAIエロ解禁まで一挙解説(ep.9)

    ※収録日:2025年10月21日深夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今週のAIトピック5選 (01:14) ①Googleの動画生成AI「Veo 3.1」リリース (03:55) Veo 3.1で動画の尺が1分以上に! (04:41) 高性能版は「Flow」で。Gemini版との違い (07:31) Veo 3.1とSora 2、どっちがスゴい? (09:12) Sora 2の「招待制」が解除された理由 (11:00) ②自立型AIエージェント「Manus 1.5」登場 (13:29) Manusはリサーチに強い?しぶちょー活用術 (16:08) しぶちょー、Manusの年間契約で4万円失う (18:51) ③NotebookLMが「Nano Banana」で神アプデ (21:23) NotebookLMの動画要約、どう使うのが正解? (25:25) なぜ「対談形式」のポッドキャストは学習しやすいのか (27:56) ④Claude軽量版「Haiku 4.5」リリース (29:48) Haiku 4.5は開発者向け。レースカーと軽自動車 (32:22) エンジニアが使う「バイブコーディング」って何? (35:58) Claudeの新機能「エージェントスキルズ」とは (40:29) かねりんが開発中のBotがAppleだけ動かない問題 (42:43) ⑤OpenAIが12月から「成人向けコンテンツ」許容へ (44:06) エロ解禁?AIが「性」を扱う真面目な理由 (49:54) 【しぶちょー活動報告】DCON(高専ディープラーニングコンテスト)審査員 (55:10) 今週のAIニュースまとめ (57:21) エンディングトーク&お知らせ 【今回取り上げたトピック】 (1) AI動画生成モデル Veo 3.1 リリース https://blog.google/technology/ai/veo-updates-flow/ (2)Manus 1.5 リリース https://manus.im/ja/blog/manus-1.5-release (3)Google NotebookLM 動画要約機能を強化 https://blog.google/technology/google-labs/video-overviews-nano-banana/ (4)Anthropic Claude Haiku 4.5 & Agent Skills リリース https://www.anthropic.com/news/claude-haiku-4-5 https://www.anthropic.com/engineering/equipping-agents-for-the-real-world-with-agent-skills (5)OpenAI 成人向けコンテンツを12月から許容へ https://x.com/sama/status/1978129344598827128 (6)DCON2026 一次審査員として参加 https://dcon.ai/ —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://blog.google/technology/ai/veo-updates-flow/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    59 min

About

日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけると嬉しいです。★ 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。 https://x.com/sibucho_labo ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 https://x.com/kanerinx 【プロデューサー】 かねりん 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta 【カバーアートデザイン】 UTA 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios ≪お問合せフォーム≫ (通常のご感想等はXへ) https://forms.gle/yHoq9rgT9MhFGywn9

You Might Also Like