毎日新聞ポッドキャスト -世の中の「いま」を記者が読み解く-

毎日新聞ポッドキャスト -世の中の「いま」を記者が読み解く-

毎日新聞の記者が、関心の高い記事・自ら手がけた記事の「その先」を語るポッドキャストです。月・水・金の週3回、『国際』『政治・経済』『社会全般』の3テーマを深堀り。ニュースの裏側、取材の舞台裏、記者の葛藤や想いを通して、記事では伝えきれなかった「現場のリアル」をお届けします。 お便りはこちらから https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey3/

  1. 4 SA. ÖNCE

    自民初の女性総裁誕生も、自公連立解消など前途は多難

    自民党の新しいトップを決める総裁選は4日に投開票され、高市早苗・前経済安全保障担当相(64)が、小泉進次郎・農相(44)を決選投票で破りました。女性総裁は1955年の結党から70年にして初めてです。  保守的な政治信条の高市氏が総裁になったことで、参政党などに参院選で切り崩された「岩盤保守層」の奪還に期待が高まる一方、冒頭から自身の政治姿勢や人事を巡って試練に直面し、公明党が連立政権から離脱する事態に発展しています。「高市総裁」誕生の舞台裏や緊迫度が高まる今後の政局について、政治部の高山祐部長が解説します。 【関連記事】▼鈴木幹事長は4日前「内定」 まるで「第2次麻生政権」派閥政治復活 https://mainichi.jp/articles/20251007/k00/00m/010/316000c▼次の政権枠組みは…増す不透明感 公明の連立離脱で駆け引き激化 https://mainichi.jp/articles/20251010/k00/00m/010/368000c ▽お便りはこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey3/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▽ニュースをより深掘りした、ディレクターズカットを含む完全版はaudiobook.jpのみでお聴きいただけます。登録はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://special.audiobook.jp/mainichinews⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    31 dk.
  2. 2 GÜN ÖNCE

    ガザ戦闘2年 戦場で起きていること 国際法違反ではないか?記者が追う

    2023年10月7日、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスがイスラエルに越境攻撃して始まったガザ戦闘は、2年が経過しました。  この間、イスラエル軍は国際法に「違反」した大規模攻撃を繰り広げ、ガザでは6万7000人以上が死亡したほか、9割の家屋が破壊されました。  この2年間、戦場で何が起こっていたのか。10月9日にハマスとイスラエルが停戦合意しましたが、今後の見通しはどうなるのか。現地の特派員に聞きます。 ▽救助隊も「標的」の時間差攻撃 イスラエル軍の「残虐な手法」に批判 https://mainichi.jp/articles/20251005/k00/00m/030/071000c ▽「誰でも撃てと」イスラエル兵が証言 ガザで民間人被害が広がる真相 https://mainichi.jp/articles/20251005/k00/00m/030/051000c ▽お便りはこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey3/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▽ニュースをより深掘りした、ディレクターズカットを含む完全版はaudiobook.jpのみでお聴きいただけます。登録はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://special.audiobook.jp/mainichinews⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    24 dk.
  3. 5 GÜN ÖNCE

    旧優生保護法下での不妊手術とは 被害実態の検証始まる

    10月10日配信のテーマは「旧優生保護法下の不妊手術とは 被害実態の検証始まる」です。ゲストは、社会部東京グループの上東麻子記者です。  1948年に施行され96年まであった優生保護法。「不良な子孫の出生を防止する」ことを目的とし、障害者や遺伝性疾患をもつ人に不妊手術や人工妊娠中絶を行うことを可能とする法律でした。昨年7月、最高裁は国に対し手術を受けた当事者らへの賠償を命じる判決を言い渡しました。被害実態の解明や再発防止に向けた検証会議の委員を務める上東記者が、優生保護法が残した課題を詳しく解説します。  番組のフルバージョンでは、出生前検査の実態や16年の相模原市で起きた障害者施設殺人事件を通して現代に残る優生思想を深掘りします。 ▽お便りはこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey3/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▽ニュースをより深掘りした、ディレクターズカットを含む完全版はaudiobook.jpのみでお聴きいただけます。登録はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://special.audiobook.jp/mainichinews⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    21 dk.
  4. 6 EKI

    ノーベル賞決定から1年 ハン・ガン文学の魅力

    韓国の作家、ハン・ガンさんが、アジア人女性として初めてノーベル文学賞の受賞が決定してから、約1年になります。  歴史のトラウマと向き合い、傷ついた人々の物語をつむぐハン・ガン文学はその後、世界中で読まれるようになりました。  昨年12月、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が非常戒厳を出した韓国では、当局に対抗するため、市民によるハン・ガン文学の朗読会も多数開催されました。  ハン・ガン文学の魅力と今後の展開について、外信部の堀山明子記者、学芸部の棚部秀行記者に聞きます。 ▽毎日新聞主催イベント 「ハン・ガン文学」の魅力を語る アーカイブ販売 https://mainichi-event20250929archive.peatix.com/ ▽お便りはこちら ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey3/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▽ニュースをより深掘りした、ディレクターズカットを含む完全版はaudiobook.jpのみでお聴きいただけます。登録はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://special.audiobook.jp/mainichinews⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    22 dk.

Hakkında

毎日新聞の記者が、関心の高い記事・自ら手がけた記事の「その先」を語るポッドキャストです。月・水・金の週3回、『国際』『政治・経済』『社会全般』の3テーマを深堀り。ニュースの裏側、取材の舞台裏、記者の葛藤や想いを通して、記事では伝えきれなかった「現場のリアル」をお届けします。 お便りはこちらから https://entry.mainichi.jp/app/podcast-mainsurvey3/

Beğenebilirsiniz