社会のミカタ──ニュースより身近な、世の中の「なんで?」を考えよう

日常の中で感じる「本当にそう?」「これってなんで?」というモヤモヤを入り口に、“社会の見方”をアップデートしていく番組です。ゲストとの対話を通じて、多様な価値観や新しい視点を知ることで、明日から世界が少しだけ違って見える。そんな、やさしい“ミカタ”が増えていく時間をお届けします。 ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata 制作: Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/ MASHING UP https://www.businessinsider.jp/mashingup/

  1. 20M AGO

    なぜ人は“見た目”で判断してしまうのか?ブラインド・コミュニケーター石井健介さんが語る、ルッキズムからの解放

    *ブラインド・コミュニケーターの石井健介さんをゲストに迎えて、インクルーシブな社会づくりについて深掘りする後編です。 視力を失ったことで「見た目重視」から解放されたという石井さん。フラットな関係性の築き方、「配慮」ではなく「調整」という視点、そして「ミックスジュースではなくフルーツポンチ」な社会とは。インクルーシブ社会のヒントを探ります。 【トーク内容】 学長は"男性"だと思い込んでいた、無意識のバイアス/「人は見た目じゃない」をどう実践する?/「配慮」から「調整」へ。言葉が変える関係性/すべての人に必要な“働き方の調整力”/解決策は“お友達”? *36歳のある朝「突然目が見えなくなった」僕が、見えない世界をポップに発信する理由 ⁠https://www.businessinsider.jp/article/279588/⁠ 【ゲスト】 石井健介(いしい・けんすけ)さん ブラインドコミュニケーター。2016年4月、一夜にしてほぼすべての視力を失い、その後見える世界と見えない世界を繋ぐコミュニケーターとして活動。ワークショップの企画、企業研修ファシリテーター、雑談型観賞、TBSpodcast「見えないわたしの、聞けば見えてくるラジオ」、エッセイ「見えない世界で見えてきたこと」(光文社)など。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 ⁠⁠https://x.com/hiyorinakajima⁠⁠ 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 ⁠⁠https://twitter.com/Sakka_t⁠⁠ ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください! ⁠⁠https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata⁠⁠ ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 ⁠⁠https://www.businessinsider.jp/⁠⁠ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 ⁠⁠https://www.businessinsider.jp/mashingup/⁠⁠ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    32 min
  2. 6D AGO

    白杖を持つ人を見かけたとき、どうしてる?「ある日突然、見えなくなった」石井健介さんと考える

    見える世界と見えない世界をつなぐ「ブラインドコミュニケーター」石井健介さん。2016年に突然視力を失った経験から、白杖での街歩きやパスポート申請での気づき、心地よかった接客体験まで。日常の気づきを語り合いました。 【トーク内容】 白杖を持って街を歩くと気づく、歩きスマホの危険性/“ブラインドコミュニケーター”って?/自分のことを言葉で表現する“セルフディスクリプション”やってみた/街中で見えない人をみかけたとき、どうする?/Apple Storeで体験した最高の接客 *36歳のある朝「突然目が見えなくなった」僕が、見えない世界をポップに発信する理由 https://www.businessinsider.jp/article/279588/ 【ゲスト】 石井健介(いしい・けんすけ)さん ブラインドコミュニケーター。2016年4月、一夜にしてほぼすべての視力を失い、その後見える世界と見えない世界を繋ぐコミュニケーターとして活動。ワークショップの企画、企業研修ファシリテーター、雑談型観賞、TBSpodcast「見えないわたしの、聞けば見えてくるラジオ」、エッセイ「見えない世界で見えてきたこと」(光文社)など。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 ⁠https://x.com/hiyorinakajima⁠ 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 ⁠https://twitter.com/Sakka_t⁠ ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください! ⁠https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata⁠ ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 ⁠https://www.businessinsider.jp/⁠ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 ⁠https://www.businessinsider.jp/mashingup/⁠ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    37 min
  3. SEP 29

    2回の訪問で本音が開く? “若者 × シニア”のハイタッチ戦略

    「年齢はただの数字」──80歳がスマホに挑み、大学生とハイタッチ。世代を超えて本音を引き出す“対話とリスペクト”の力とは? エイジウェルジャパン代表・赤木まどかさんに、シニアと若者が変わる瞬間を聞きました。 【トーク内容】 ジェネギャなんてない。世代をつなぐリアルな声/エイジウェルデザイナーって何者?/ハイタッチと爆笑の自己紹介──本音を引き出す魔法/“イケてるシニア”から学ぶ──分かり合いが未来を変える *関連記事:「高齢者とお話」で時給2000円超え。味の素出身社長が救う"伝わらない声" https://www.businessinsider.jp/article/295679/ 【ゲスト】 AgeWellJapan CEO 赤木円香(あかぎ・まどか)さん 2017年味の素(財務経理部)勤務。2020年起業。「シニア向け世代間交流型ライフパートナーサービスもっとメイト」運営、「法人・自治体向け多世代交流の場づくり」支援など、【シニア世代のわくわく創造】を手掛ける。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 https://x.com/hiyorinakajima 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 https://twitter.com/Sakka_t ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 https://www.businessinsider.jp/ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 https://www.businessinsider.jp/mashingup/ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    22 min
  4. SEP 11

    年齢はただの数字? 多様化するシニア世代のリアル

    「シニア」とひとことで言っても、その姿は千差万別。杖や白髪といった固定観念を超えて、多様な生き方が広がっています。今回は、シニア向けウェルビーイングサービスを展開すAgeWellJapanの赤木円香さんと、世代を越えて支え合う新しい関係や、シニア像のアップデートについて考えます。 【トーク内容】 一括りにできない、変化するシニア像/フェスに95歳も参加!/旅行・学び直し・デジタル──シニア市場の最新トレンド/「エイジズム」とは何か 関連記事:「高齢者とお話」で時給2000円超え。味の素出身社長が救う"伝わらない声" https://www.businessinsider.jp/article/295679/ 【ゲスト】 赤木円香(あかぎ・まどか)さん 2017年味の素(財務経理部)勤務。2020年起業。「シニア向け世代間交流型ライフパートナーサービスもっとメイト」運営、「法人・自治体向け多世代交流の場づくり」支援など、【シニア世代のわくわく創造】を手掛ける。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 https://x.com/hiyorinakajima 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 https://twitter.com/Sakka_t ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 https://www.businessinsider.jp/ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 https://www.businessinsider.jp/mashingup/ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    18 min
  5. SEP 4

    「好き」の理由、言えますか? 今日からできる、デザインマインドの育み方

    グラフィックデザイナー佐藤卓さんを迎え、日常をより良くするデザインについて考えます。 ガードレールや吊り革、資料のレイアウトなど、私たちの身の回りにある「当たり前」を問い直すと、社会を変えるヒントが見えてきます。デザインとは特別な人のものではなく、誰もが日常で実践できる“気遣い”である──そんな視点を一緒に探ります。 【トーク内容】 ガードレールに潜む“当たり前”を問い直す/リユースを先取りしたウイスキーボトル/「かわいい」の理由を言語化する、デザインマインドの育て方/営業も資料作りも──実はみんながしている“デザイン”/デザインとは“気遣い” 【ゲスト】 佐藤卓さん 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、81年同大学院修了。「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザインをはじめ、ポスターなどのグラフィック、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。NHK Eテレ「デザインあ」「デザインあ neo」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクター兼館長を務め、展覧会も多数企画・開催。著書に『塑する思考』(新潮社)、『マークの本』(紀伊國屋書店)、『Just Enough Design』(Chronicle Books)など。毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章他受賞。2025年4月より京都芸術大学学長を務める。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 https://x.com/hiyorinakajima 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 https://twitter.com/Sakka_t ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 https://www.businessinsider.jp/ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 https://www.businessinsider.jp/mashingup/ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    28 min
  6. AUG 27

    もし“動詞”で世界を見たら? 「デザインあ展neo」で広がる気づきの視点

    見た目を整えるだけじゃない、デザインの力。 私たちの日常にあふれる「気づき」や「行動」を生み出すデザインの秘密を、2025年10月13日まで東京・虎ノ門ヒルズで開催中の展覧会『デザインあ展neo』を手がけたデザイナーの佐藤卓さんと一緒に探ります。 【トーク内容】 デザインは“見た目”だけじゃない/来場者の体験や「動詞」をテーマにした「デザインあ展neo」/椅子とゴミ箱が教えてくれるデザインの可能性/日常はデザインでできている 【ゲスト】 佐藤卓さん 1979年東京藝術大学デザイン科卒業、81年同大学院修了。「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザインをはじめ、ポスターなどのグラフィック、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。NHK Eテレ「デザインあ」「デザインあ neo」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクター兼館長を務め、展覧会も多数企画・開催。著書に『塑する思考』(新潮社)、『マークの本』(紀伊國屋書店)、『Just Enough Design』(Chronicle Books)など。毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣賞、紫綬褒章他受賞。2025年4月より京都芸術大学学長を務める。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 https://x.com/hiyorinakajima 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 https://twitter.com/Sakka_t ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 https://www.businessinsider.jp/ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 https://www.businessinsider.jp/mashingup/ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    19 min
  7. AUG 15

    “脱炭素”って結局いまどうなってるの?ESG開示の裏にある企業戦略のミカタ

    第7回は番外編。 2025年7月に開催された「ASUENE SUSTAINABILITY SUMMIT 2025」での気づきや企業の最新動向を、Business Insider Japan副編集長・三ツ村崇志とともに振り返ります。 脱炭素やCO2排出量の可視化から、国際基準による開示義務化、企業姿勢の本質まで──ESG開示を「義務」ではなく「戦略」に、そして“自分ごと”として捉えるためのヒントを探ります。 [PR] === 【トーク内容】 松岡修造が脱炭素を語ると、会場がこうなる/ESG開示は面倒くさい? 企業が本気になる瞬間/統合報告書は“宝の地図”? 数字の裏に隠されたもの/気候変動はリスクだけじゃない──新しいビジネスのヒント 【出演】 三ツ村崇志 Business Insider Japan 記者・副編集長。元・科学雑誌Newton編集者。科学コミュニケーションや科学ジャーナリズムをキーワードに、医療問題、科学技術が絡む意思決定や最先端テクノロジーの社会実装、ESG文脈でのテクノロジーの使われ方、そこに関わる人の悩みなどを中心に取材。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 https://x.com/hiyorinakajima 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 https://twitter.com/Sakka_t 【番組概要】 日常の中で感じる「本当にそう?」「これってなんで?」というモヤモヤを入り口に、“社会の見方”をアップデートしていく番組です。ゲストとの対話を通じて、多様な価値観や新しい視点を知ることで、明日から世界が少しだけ違って見える。そんな、やさしい“ミカタ”が増えていく時間をお届けします。 ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 https://www.businessinsider.jp/ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 https://www.businessinsider.jp/mashingup/ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumoto イラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    23 min
  8. AUG 1

    出産とキャリアの見方を変えるには──「自分の心に問う」から始めよう

    出産してもキャリアを諦めない。でも、どうしたら本当に自分らしい選択ができるのか? 第6回は、ジョサンシーズ代表で助産師の渡邉愛子さんを再びゲストに迎え、「女性が自由に産む・産まない、働く・働かないを選べる社会」について考えます。 【トーク内容】 「どうしたいか」は自分で決める/キャリアか子育てか、じゃない/パートナーシップが鍵/“父親”にも支援を/制度の空白を埋めるサービスが社会を変える 【ゲスト】 渡邊愛子さん Josan-she’s 代表取締役。看護師・助産師資格取得後、都内大学病院に就職し、ハイリスク分娩管理に従事。自身の妊娠出産と、助産師としての経験を活かし、日本の産前産後ケアの革新に注力するために2021年10月にJosan-she'sを設立。助産師を中心とした女性専門職のシェアリングプラットフォームとして、複数の産後ケアサービスを展開中。家庭や医療従事者から幅広い支持を得て、新しい働き方と育児支援のモデルを提案する。現在小学生の子を持つ二児の母。 【MC】 中島日和|DEIコミュニティ&メディア「Mashing Up 」編集長 https://x.com/hiyorinakajima 土屋咲花|経済メディア「Business Insider Japan」記者 https://twitter.com/Sakka_t ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata ▼Business Insider Japanについて ニューヨークに拠点を置く経済メディア・Business Insiderの日本版。全世界で6エディションを展開し、2.8億人以上の読者を抱えています。日本版は2017年1月に創刊。コンセプトとして「Better Capitalism──やさしさがめぐる経済をつくろう」を掲げ、より良い働き方、より良いビジネス、より良い社会につながるコンテンツを発信しています。 https://www.businessinsider.jp/ ▼Mashing Upについて 年齢、国籍、性別、業界、立場などを混ぜ合わせ(マッシュアップして)、対話し、共に考え、行動を生み出すDEIメディア&コミュニティです。「多様性へのまなざし」や「インクルーシブな価値観」を大切に、日々の業務に活きる気づきや学び、新しい視点をお届けします。 https://www.businessinsider.jp/mashingup/ 制作:Business Insider Japan、Mashing Upカバーデザイン:Monet Terumotoイラスト:Takuro Matsuiサウンドロゴデザイン:Kaito Sakuma

    28 min

About

日常の中で感じる「本当にそう?」「これってなんで?」というモヤモヤを入り口に、“社会の見方”をアップデートしていく番組です。ゲストとの対話を通じて、多様な価値観や新しい視点を知ることで、明日から世界が少しだけ違って見える。そんな、やさしい“ミカタ”が増えていく時間をお届けします。 ▼番組への感想、メッセージはこちらからお寄せください https://jp.surveymonkey.com/r/syakai-no-mikata 制作: Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/ MASHING UP https://www.businessinsider.jp/mashingup/

More From Business Insider Japan

You Might Also Like