より良い家族の暮らしを考える|memStock podcast

memStock

四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境が対照的な二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。 山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。 家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。

  1. JUL 8

    #15 子どものゲーム選び、鍵は課金モデル?マイクラやフォートナイトとソシャゲ、どう違う?

    今回のテーマは「子どもとゲーム」です。 ゲームとの付き合い方を、プレイ時間の制限だけで考えていませんか? 注目すべきは、ゲームごとの「課金の仕組み」にあるのかもしれません。一見すると同じオンラインゲームでも、そのビジネスモデルによって子どもの心に与える影響は大きく異なります。他にも、「教育にいいから」という親の期待が、かえって子どもの探究心を削いでしまう可能性などにも触れながら、子どもとゲームとのより良い関係を探ります。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    41 min
  2. JUL 1

    #14 お得なクレジットカードは不自由の始まり?自分に合った使い方とは

    今回のテーマは「最適なクレジットカードを考える」です。 ポイント還元率や年会費といった「お得さ」だけで、何となくクレジットカードを選んでいませんか? リターンを最大化したい気持ちがもたらす心理的な影響や、無計画に増えたクレジットカードの管理、解約時の見落としがちな注意点など、様々な角度からクレジットカードとの関わり方を見つめ直します。目先の利益だけでなく、長期的な視点で心地よい関係を築くための付き合い方などについて語り合います。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    41 min
  3. JUN 24

    #13 子どもと行く万博、その価値はどこに?体験して分かったこと

    今回のテーマは「子どもにとっての万博とは」です。 万博の魅力である「未来に触れる体験」、その中心となるパビリオンは抽選制や長蛇の列で誰もが簡単に入れるわけではありません。パビリオンを十分に体験できないかもしれない状況で、子どもにとっての「学び」や「感動」はどこに見出せるのでしょうか? 情報があふれる現代だからこそ、リアルな場で体験することの本当の意義を問い直します。学校行事として参加する場合と家族で訪れる場合の違いにも触れながら、子どもの感性を刺激する体験の価値を探ります。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    34 min
  4. JUN 17

    #12 夏の心配事。高齢の家族を熱中症から守るための試行錯誤

    今回のテーマは「高齢者を熱中症から守る」です。 電気代や体の冷えなどを気にしてエアコンをつけたがらない家族に、どうすれば危険性が伝わるのでしょうか。データによると、熱中症で救急搬送される人の多くは、実は屋外ではなく住居内で発生しています。今回は、温度や湿度を数値で共有することの大切さや、第三者の言葉を借りる説得の工夫などについて語り合います。万能だと思いがちな経口補水液の意外な注意点にも触れながら、大切な家族を守るために今できることを探ります。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    33 min
  5. JUN 10

    #11 書こうと思ってから早5年、遺言書についてそろそろ本気で考える

    今回のテーマは「遺言書を作る」です。 「自分にはまだ早い」と思っていませんか? 万が一の時に家族が困らないため、今からできる準備について語り合います。財産分与はもちろん、銀行口座のパスワードやデジタル資産のありか、保険金の受け取り忘れなど、見落としがちなポイントの重要性を考えます。自筆証書と公正証書の違いや、法務局の保管制度といった実用的な情報にも触れながら、遺言を「残された家族への思いやり」として捉え直し、安心して暮らすための準備について考えます。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    34 min
  6. JUN 3

    #10 梅雨の生ゴミ:ニオイ・虫対策どうしてる?~食パン袋?冷凍ゴミ箱?~

    今回のテーマは「生ゴミの取り扱い」です。 ジメジメとした梅雨が近づくと、特に気になるのが生ゴミのニオイや虫の発生。今回は、そんな悩みを軽減するための様々なアイデアについて語り合います。手軽に試せる食パン袋の活用術から、カビや腐敗を防ぐためのちょっとした工夫、さらには冷やすゴミ箱やコンポスト、生ゴミ乾燥機といった最新家電まで、選択肢は意外と豊富です。それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、各家庭に合った快適な生ゴミ処理方法を見つけるヒントを探ります。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    32 min
  7. MAY 27

    #9 Switch 2 狂騒曲!子どもの「欲しい」が学びの種に?

    今回のテーマは「Switch 2を子どもが欲しがっている」です。 発売前から話題沸騰のNintendo Switch 2。子どもが欲しがるものの、予約抽選はなかなか当たらず、ヤキモキしているご家庭も多いのではないでしょうか。単に手に入れるだけでなく、この状況を子どもの学びの機会と捉え、情報収集や抽選の仕組み、さらには転売問題について親子で考えるきっかけにするのはどうでしょう。人気商品を手に入れるまでの道のりを、家族のコミュニケーションを深め、子どもの考える力を育むチャンスに変えるヒントを探ります。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    34 min
  8. MAY 20

    #8 「いつの間に!」備蓄食料の賞味期限とのうまい付き合い方

    今回のテーマは「備蓄食料の賞味期限切れ問題」です。 いつの間にか迎える備蓄食料の賞味期限。うっかり切らしてしまったり、いざという時に美味しく食べられなかったりするのは避けたいですよね。普段の生活の中で無理なく管理できる「ローリングストック」という考え方や、被災時でも食事が楽しみになるような備蓄品の選び方について語り合います。お米の意外な保存方法や、缶詰を日常的に活用するアイデアも。年に一度のチェックデーを決めるなど、賞味期限と上手に付き合い、安心して暮らすためのヒントを探ります。 ───── ▼番組概要 四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境は対照的なこの二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。 ▼山田(株式会社modo代表取締役) 2児の父。大学時代をアメリカで過ごし、NTTを経て起業。会社売却後、上場企業のグループ会社を6年経営。2023年に株式会社modoを創業し、家族向けのサービスを開発中。家族の暮らしをより良くする為に毎日試行錯誤を繰り返している。 ▼小林(株式会社modo) 独身で一人暮らし。大学進学を機に実家を離れ、寮生活、シェアハウス、ホステル生活など多様な生活様式を経験。自分とは異なる環境に身を置く人々の視点や考え方から学び、新たな気づきを得ることを大切にしている。 ───── ▼memStockとは? 家族のコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと楽しく。ワクワクする旅行の計画から、憂鬱になお金の話まで、家族の距離がより近くなるコミュニケーションサービスです。 https://memstock.com/ また、memStock LifeStyleでは、家族の生活に役立つ情報を発信しています。本エピソードの書き起こし記事や関連記事も併せてご覧ください。 https://media.memstock.com/ ───── ▼ご感想はこちらからお寄せください https://forms.gle/4nmUSgNLiooTQLuQ8 ▼使用させていただいたBGM 3:03 PM / しゃろう カラフルな生活 / BGMer ───── LISTENで開く

    35 min

About

四人家族で日々を過ごす山田と、一人の時間を大切にする小林。生活環境が対照的な二人が、「より良い家族の暮らしとは何か」という問いに向き合います。 山田が家族との時間で感じる小さな発見や戸惑い、そして小林が外からの視点で投げかける新たな角度からの問い。共働き家庭の日常や子どもの成長過程、家族の時間づくりや住まいの工夫など、日常の話題について時に共感し、時に意見が分かれる二人の対話からは、「家族の暮らし」について考えるための多様な視点やヒントが自然と生まれます。 家族の形は人それぞれ、暮らし方も十人十色。しかし誰もがより良い日常を模索する過程で感じる思いには、共通する部分があるはずです。memStock podcastでは、より良い家族の暮らしについて一緒に考えていきます。