FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. HÁ 4 H

    9月に入りせきの症状を訴える患者が増加 “ジグザグ天気”続くなか「秋の花粉症」も…猛暑も影響している可能性

    「9月に入りせきの症状を訴える患者が増加 “ジグザグ天気”続くなか「秋の花粉症」も…猛暑も影響している可能性」 9月後半に入り、全国各地で大きな寒暖差が続いています。こうした中、一見何の病気か分かりづらい、せきの症状を訴える患者が相次いでいます。最高気温が29度近くとなり、9月上旬の暑さに戻った25日の東京都心。先週から最高気温が27度を下回る日もあれば、真夏日となる日もあり、ジグザグ気温が続いています。こうした寒暖差の影響で、ここ最近、増えているというのが、せきの症状を訴える人たちです。実際に25日も都内のクリニックを取材すると、「せきが出始めたら止まらなくなるので、夜中でも目が覚めたりする」とせきの症状を訴える患者がいました。病院によると、こうしたせきの症状を訴える患者は9月上旬から例年の1.5倍ほどに増加。様々な病気の可能性が考えられるといいます。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:7月や8月から長引いている場合には、百日ぜきの可能性がある。それからインフルエンザやコロナなどの急性の感染症の可能性がある。2025年に入り全国的に大流行していた百日ぜきはピークは越えたといいますが、その代わりに今、増えてきているというのが、ブタクサやヨモギなどが原因で引き起こされる「秋の花粉症」。2025年は猛暑の影響によって、鼻水や目のかゆみだけにとどまらず、せきの症状まで引き起こしている可能性があるということです。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:今年はなんといっても猛暑が激しく長くあったので、暑さにより増えたダニなどの死骸のアレルギーと、秋の花粉がオーバーラップしたので。病院によると、せきの症状が悪化している人が増加していて、症状がひどくなった場合は早く医療機関を訪れるように注意を呼びかけています。

    2min
  2. HÁ 4 H

    東京ゲームショウ開幕 今年の注目は「インディーゲーム」 過去最多の1136社が出展…パルコやJR東海も

    「東京ゲームショウ開幕 今年の注目は「インディーゲーム」 過去最多の1136社が出展…パルコやJR東海も」 世界最大級のゲームの祭典「東京ゲームショウ」が、25日から千葉の幕張メッセで開幕。中でも注目なのは、インディーゲームです。2025年で35回目の開催となる「東京ゲームショウ」には、国内外から過去最多となる約1140社が出展。最新のゲームソフトなど様々な体験ができます。世界中にプレーヤーを持つゲーム会社「ライアットゲームズ」は、今回「ゲームショウ」に初出展。パンチを得意とするキャラクターにちなんでパンチングマシンが体験できます。開発者の1人に操作を教わりながら体験したゲームは、今回の「ゲームショウ」の目玉の1つ、インディーゲームです。インディーゲームとは、大手ゲーム会社のブランド力などに頼らず、個人や少人数で、少ない予算で開発したゲームのこと。実写映画化され話題となっている「8番出口」も全世界で大ヒットしたインディーゲームです。そんなインディーゲームの世界に参入した企業も。商業施設を展開するパルコも新しいゲーム事業を立ち上げ、初めて「ゲームショウ」に出展しました。株式会社パルコ ゲーム事業開発部・西澤優一部長:ご来場の世界中の方に我々パルコゲームズというタイトルを扱う集団ですとか、ひとつのプレゼンテーションになると思い、ここをどんどんアピールしていきたい。31兆円規模に膨らみ、欧米などが高いシェアを占めるゲーム市場。中にはそんな世界を意識したゲームも。大手ゲーム会社「セガ」の最新レースゲームは、国内外で人気の初音ミクなど他社のキャラクターも操作できます。また、初出展したJR東海には、所有している新幹線などのライセンスをゲームで使用されることで新しいビジネスにつなげたい狙いも。「東京ゲームショウ」の一般公開は27日から始まります。

    2min
  3. HÁ 5 H

    長引く残暑で収穫遅れるなか注目の「中国産マツタケ」世界最大のマツタケ産地“シャングリラ”の収穫に密着!収穫量は日本の20倍

    「長引く残暑で収穫遅れるなか注目の「中国産マツタケ」世界最大のマツタケ産地“シャングリラ”の収穫に密着!収穫量は日本の20倍」 収穫の時期を迎えている国産のマツタケ。猛暑と長引く残暑の影響で収穫に遅れが出ている中、スーパーなどで目にすることが多いのが中国産のマツタケ。中国全土の生産量の7割を占める世界最大のマツタケ産地にFNNのカメラが入りました。中国・雲南省のシャングリラ市。チベット族など少数民族が育んだ魅力的な文化で知られています。シャングリラは中国全土のマツタケの約7割を生産する世界最大の産地。市場は活気にあふれています。市場では「シャングリラのマツタケは香りが強く肉質が詰まっていて、切っても中が白いんです。虫食いも少ないです」という声が聞かれました。日本産のマツタケが高級食材になっている一方で、シャングリラでは毎年1000トン以上を収穫。うち、200トン以上が日本に輸出されています。シャングリラ市の中心部から離れ、険しい山道を車で走ること1時間余り。マツタケで生計を立てる「マツタケハンター」が多く暮らす村があります。取材に応じてくれたのは、チベット族の夫婦。マツタケハンター歴が40年近いベテランです。ハンター夫婦は、高原の空気の薄さをものともせず、マツタケが生えそうな場所をどんどんチェックしていきます。そして、山に入って20分、妻のハンターが見つけたのは土に隠れたマツタケ。夫のハンターも負けていません。小さなマツタケを見つけ、取材班に試食を勧めてくれました。このマツタケハンター夫婦は、年に日本円で140万円から160万円ほどの収入を得ているといい、「恩恵はとても大きいマツタケがなければ暮らしていけません」と話しました。シャングリラ産のマツタケを使った地元のレストランのオススメ料理は、チベット高原特産「ヤクのバター」を使ったマツタケのバター焼き。かつて中国では、マツタケはあまり食べられていませんでしたが、日本へ高級食材として輸出されだしたことで少しずつ認知度が高まり、今では食文化の1つとして根付いています。

    2min

Sobre

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Você também pode gostar de