FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 36 PHÚT TRƯỚC

    【解説】「パレスチナ国家承認」国連総会で表明相次ぐ…石破首相は将来的に国家承認の可能性示唆もトランプ大統領は反対

    「【解説】「パレスチナ国家承認」国連総会で表明相次ぐ…石破首相は将来的に国家承認の可能性示唆もトランプ大統領は反対」 今回の国連総会では、中東情勢をめぐり、パレスチナの国家承認を表明する国が相次いでいます。石破首相は「『するか否か』ではなく『いつするか』の問題」と述べ、将来的に国家承認する可能性を示唆しましたが、トランプ大統領は反対しています。青井実キャスター:パックン、こうした動きはどう見ますか?SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):トランプ氏は喜んでいないと思いますよ。各国はトランプ氏を怒らせたくないのは事実です。6年前、国連での演説をみんな笑っていましたけれども、今回は静かにうんうんと聞いていましたし。不利な貿易合意も結んでいますけど、ここでパレスチナを承認しても、そこまで反感を買わないとみんな判断していると思います。一方で、フジテレビ国際取材部の江藤仁デスクによりますと、「一般的には国家承認には4つの要件があるといわれる。ただパレスチナは政府が機能しておらず要件を満たしているとはいえない状況」といいます。国家承認の4要件とは、「永続的な住民」「他国と関係を結ぶ能力」「明確な“領土”」「機能する政府」です。宮司愛海キャスター:こういったことがあっても承認せざるを得ないような状況にあるということでしょうか、世界的には。SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):他の3つはいずれそろってくるから、今のうちに承認して後押ししましょうよというのが今回の動きかなと思うんです。各国の民意を世界に意思表示するための大事な手段かなと思います。日本においては、国民が大きな声でそれを認めるまでは政府が動かないかなと思うんですけどね。宮司愛海キャスター:今後もしかしたら、そういった声が高まると変わっていくかもしれないということですね。SPキャスター パトリック・ハーラン氏(パックン):可能性は十分あると思います。

    2 phút
  2. 1 GIỜ TRƯỚC

    トランプ大統領が国連を猛批判 演説前にエスカレーターとプロンプター“停止” 一方、トランプ氏の車列で仏・マクロン大統領足止め…30分歩くことに

    「トランプ大統領が国連を猛批判 演説前にエスカレーターとプロンプター“停止” 一方、トランプ氏の車列で仏・マクロン大統領足止め…30分歩くことに」 国連総会で演説したアメリカのトランプ大統領ですが、相次ぐトラブルに見舞われました。一体、何があったのでしょうか。演説をするため、国連本部にメラニア夫人を連れて現れたアメリカのトランプ大統領。このあと、まさかの事態に見舞われました。エスカレーターに乗った瞬間、異変を感じて後ろを振り向く2人。突然エスカレーターが止まり、動かなくなってしまいました。2人はたまらず、急停止したエスカレーターを歩いて上っていきます。そして、国連総会で演説を始めようとした次の瞬間、トランプ大統領にまたしてもトラブルが降りかかったのです。アメリカ・トランプ大統領:プロンプターなしで演説しても構わない。なぜなら、プロンプターが機能していないからだ。“誰が”プロンプターを操作しているにせよ、大変な苦境に立たされるだろう。原稿を映し出すプロンプターが故障したのか、原稿が表示されないアクシデントが発生。これにトランプ大統領は、国連に対し“皮肉交じり”に「ファーストレディーが良い体勢でなければ転げ落ちていたところだが、彼女は大丈夫だった。国連が私にくれたものは2つだ。動かないエスカレーターと、作動しないプロンプターだ」とジョークを飛ばしました。このあとトランプ大統領は、割り当てられた時間の15分をはるかに超え、1時間にわたり演説。「国連は機能不全に陥っている」と批判を繰り返しました。このエスカレーター騒動を問題視したホワイトハウスのレビット報道官は、「国連職員が故意に停止させたのであれば、その人は直ちに解雇され、捜査されるべきだ」とSNSに投稿。一方、国連報道官はエスカレーターの停止の原因について、「トランプ大統領の前にいた人物が誤って安全装置を作動させた」と説明しています。国連総会が開かれている夜のマンハッタンで途方に暮れていたのは、フランスのマクロン大統領です。警察官:本当に申し訳ありません、大統領。ここは車列が来るため交通規制されています。

    2 phút
  3. 1 GIỜ TRƯỚC

    “最後の瞬間”何者かが上書きか…ミャンマーで銃撃されたジャーナリスト・長井健司さん撮影のビデオテープを解析

    「“最後の瞬間”何者かが上書きか…ミャンマーで銃撃されたジャーナリスト・長井健司さん撮影のビデオテープを解析」 2007年、ミャンマーで取材中に軍の兵士に銃撃され死亡したジャーナリストの長井健司さんが死亡する直前まで撮影していたビデオテープが、銃撃後に何者かに上書きされていたとみられることがわかりました。ジャーナリストの長井健司さんは、ミャンマーの民主化デモを取材中、軍の兵士に銃撃され死亡しました。直前まで撮影していたビデオテープは2023年、遺族に返還されましたが、映像は銃撃の約6秒前に突然、真っ暗になったあと、現場とは無関係の映像に切り替わっていました。長井さんが所属していたAPF通信社が、テープのメーカーに映像の解析を依頼した結果、テープには、あとから上書きされた痕跡が残っていたということです。APF通信社・山路徹代表:上書きされてなければですね、長井さんが最後に伝えたかったことは記録されていたんだろうというふうに思います。FNNが撮影し、その後、新聞協会賞を受賞した映像には、長井さんが直前まで兵士に向けてカメラを向けている様子が残っています。元の映像には銃撃の瞬間やその後の様子が記録されていた可能性があり、APF通信は映像の復元を目指すとしています。

    1 phút
  4. 2 GIỜ TRƯỚC

    自民党総裁選3日目 5候補が互いに質問交わし討論会 経済政策などアピール “連立”枠組みめぐり温度差も

    「自民党総裁選3日目 5候補が互いに質問交わし討論会 経済政策などアピール “連立”枠組みめぐり温度差も」 自民党総裁選挙の候補者同士による討論会が行われ、5人がそれぞれ経済政策などをアピールしました。小林元経済安保相:頑張れば報われるんだ、その実感をもっていただくこと。そのことが次なる成長につながって、社会がさらに強くなると私は信じています。日本の力はこんなもんじゃない。世界の真ん中に日本を立たせるために頑張らせていただきます。茂木前幹事長:国民の求める結果を出す。当面の物価高対策、ガソリンの暫定税率廃止をはじめ、スピーディーで効果のある政策を実行に移していきます。物価高を上回る賃上げを確実に実施していく。林官房長官:経験と実績で未来を開く。みんなでこの暗い状況を一致団結して乗り越えていく。そのことで、この言葉が本当になる。夜明け前が最も暗い、夜明けは近い。この日本を実現していきたいと思います。高市前経済安保相:戦略的な危機管理投資で経済成長へ。今や世界の潮流は様々なリスクを最小化するため官民でしっかりと投資を行う。日本もそうあるべきだと思っています。小泉農水相:インフレ対応型の経済運営に転換させていきます。物価高対策として、ガソリンの暫定税率の廃止、所得税も基礎控除等を物価や賃金の上昇に合わせて引き上げ、インフレ対応型に進めます。一方、少数与党の状況で安定政権を目指す連立の枠組みについては、高市氏が「一刻も早くきっちりした連立政権を作る」と述べたのに対し、小林氏は「連立ありきではない。個々の政策に真摯に向き合う中で信頼関係ができ、結果として連立になる」と強調するなど、温度差が浮き彫りになりました。

    2 phút
  5. 3 GIỜ TRƯỚC

    【中継】自民党総裁選5人の候補者が公開討論始まる “冒頭”は4人が経済政策アピール…林官房長官は経験と実績を強調

    「【中継】自民党総裁選5人の候補者が公開討論始まる “冒頭”は4人が経済政策アピール…林官房長官は経験と実績を強調」 自民党総裁選挙の候補者同士による討論会が、24日午後1時から行われています。国会記者会館から、フジテレビ政治部・木村祐太記者が中継でお伝えします。今も続いている討論会の冒頭、各候補者は総裁選で訴えたいテーマを自らしたため、アピールしました。小林元経済安保相:頑張れば報われるんだ、その実感を持っていただくこと。そのことが次なる成長につながって、社会がさらに強くなると私は信じています。日本の力はこんなもんじゃない。世界の真ん中に日本を立たせるために頑張らせていただきます。茂木前幹事長:国民の求める結果を出す。当面の物価高対策、ガソリンの暫定税率の廃止をはじめ、スピーディーで効果のある政策を実行に移していきます。物価高を上回る賃上げを確実に実施していく。林官房長官:経験と実績で未来を開く。みんなでこの暗い状況を一致団結して乗り越えていく。そのことで、この言葉が本当になる。夜明け前が最も暗い、夜明けは近い。この日本を実現していきたいと思います。高市前経済安保相:戦略的な危機管理投資で経済成長へ。今や世界の潮流は様々なリスクを最小化するため官民でしっかりと投資を行う。日本もそうあるべきだと思っています。小泉農水相:インフレ対応型の経済運営に転換させていきます。物価高対策として、ガソリンの暫定税率の廃止、そして所得税も基礎控除等を物価や賃金の上昇に合わせて引き上げていくことで、インフレ対応型に進めていきます。冒頭のアピールでは、5人の候補のうち4人が経済政策についての意気込みを表明しました。一方で、林官房長官は、冒頭は経済政策については触れず、経験と実績を強調しました。討論会は午後3時に終了し、このあと5人は東京の秋葉原駅前で、初めて揃っての街頭演説を行います。

    2 phút

Giới Thiệu

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Có Thể Bạn Cũng Thích