FOOTBALL TRIBE

フットボール・トライブ株式会社

サッカー情報メディア「FOOTBALL TRIBE」からの最新ニュースをお届けします。プレミアリーグ、セリエA、ブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなどの豊富な欧州サッカー情報から、Jリーグ、海外日本人選手、日本代表、アジアサッカーに至るまで、世界で注目のサッカーニュースをお楽しみください。

  1. -13 Ч

    町田ネタ・ラヴィ代理人が激白!ガンバ大阪移籍の裏側「京都サンガの強化部と…」

    「町田ネタ・ラヴィ代理人が激白!ガンバ大阪移籍の裏側「京都サンガの強化部と…」」  町田ゼルビア所属のイスラエル代表MFネタ・ラヴィは、2025シーズン途中までガンバ大阪でプレー。2023年のJリーグ挑戦、イスラエル1部マッカビ・ハイファからG大阪への移籍の裏側を、同選手の代理人が明かしている。 イスラエル『Sport5』が11月24日に配信したポッドキャスト番組『Above the League』には、代理人であるシュロミ・ベン・エズラ氏が出演。G大阪移籍前、京都サンガからの関心が現地メディアで報じられていたが、幻の京都移籍、G大阪との交渉についてこう語っている。 「当初は京都サンガがネタ・ラヴィを欲しがっていました。私は京都の強化部と連絡を取り合っていました。最終的にG大阪から声がかかり、ハイファからも退団を容認する約束がありました」 「選手本人はG大阪からオファーに信じられない様子でした。G大阪の副会長が彼のためだけにイスラエルまで来たのです。彼はこれが一生に一度のチャンスだと理解し、妻も全面的に協力しました」 マッカビ・ハイファ退団前、京都やポーランド1部レギア・ワルシャワからの関心、ハンガリー1部フェレンツヴァーロシュTCからのオファーが報じられる中でG大阪移籍を決断したネタ・ラヴィ。背景にはG大阪幹部によるイスラエル訪問があったとみられる。

    2 мин.
  2. -14 Ч

    ヴィッセル神戸、吉田孝行監督に韓国行き浮上!「今季で契約満了」ACLEで激突

    「ヴィッセル神戸、吉田孝行監督に韓国行き浮上!「今季で契約満了」ACLEで激突」  ヴィッセル神戸はリーグ戦残り2試合の時点で、J1優勝の可能性が消滅。すでに元日本代表FW武藤嘉紀が残留の意向を示しているが、その一方で吉田孝行監督に海外挑戦の可能性が浮上。AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)で対戦した蔚山HD(韓国1部)が新天地候補に挙がっている。 韓国『The Ulsan HD』は11月27日、蔚山の監督人事について「蔚山は神戸の吉田孝行氏を新監督候補としてリストアップし、接触したとの噂されている」とリポート。吉田氏と神戸の契約内容について、「今季で契約満了を迎える」と、フリーでの招へいする可能性もあわせて伝えている。 蔚山はMF天野純(現横浜F・マリノス)やFW江坂任(現ファジアーノ岡山)の古巣。2023シーズン、2024シーズンと韓国1部リーグ優勝を成し遂げたが、今季はここまで37試合を終えて9位に低迷。2025年10月に元インドネシア代表指揮官のシン・テヨン監督を解任しており、現在はノ・サンレ氏が監督代行を務めている。 また、2025年夏に行われたFIFAクラブワールドカップでは、ボルシア・ドルトムント、フルミネンセ、マメロディ相手に3戦全敗でグループステージ敗退。2025/26シーズンのACLEでは、ここまで5試合を終えて2勝2分1敗。グループAで首位の神戸から勝ち点4差の6位につけているが、神戸には0-1で敗れていた。 蔚山は過去の栄光と現状の不振という両極端な状況にあり、吉田監督の手腕が試される場でもある。同監督の去就は、神戸にとっても2026年の構想や戦力維持の観点から重要であり、今後の動向次第でクラブの国内外における立ち位置に大きな影響を与える可能性がある。

    2 мин.
  3. -15 Ч

    浦和レッズからFC東京へ期限付き移籍中・長倉幹樹のメッセージが話題!真意は?

    「浦和レッズからFC東京へ期限付き移籍中・長倉幹樹のメッセージが話題!真意は?」  FC東京所属のFW長倉幹樹は現在、浦和レッズから期限付き移籍により加入中。期限付き移籍期間は2026年1月31日までであるが、本人のとあるメッセージが話題を呼んでいる。 FC東京のホームタウンである調布市では、街路灯フラッグが掲出。日本代表DF長友佑都をはじめ同クラブ所属選手の顔写真とメッセージ、それに「調布市は、FC東京を応援しています」というコメントが書かれているが、長倉は「半年間ありがとうございました!」とファン・サポーター等にメッセージを残している。 このメッセージの真意は現時点で不明だが、2025シーズンのJ1リーグ戦終了まで残り2試合であり、複数クラブで監督人事や一部選手の去就が報じられているだけに、長倉が期限付き移籍期間満了によりFC東京を退団する可能性は排除できない。ただ一方で、当該メッセージが今季終了後の去就に関係していないという見方も可能であるだけに、FC東京、浦和ファン・サポーター等からの興味が一定数あるようだ。 現在26歳の長倉は、浦和の下部組織出身。東京ユナイテッドFC、ザスパクサツ群馬、アルビレックス新潟を経て、2025年1月に浦和へ加入したが、マチェイ・スコルジャ監督のもとでスタメンでの出場機会が限られ、同年6月にFC東京へ期限付き移籍している。 なお、長倉のエージェント業務を手掛ける『株式会社SunX』の西室陽代表取締役CEOは、FC東京へ移籍の際に「幹樹自身、浦和レッズへの想いは強いものがありましたが、自身の選手としてのキャリアを考え、このようなこのタイミングで期限付き移籍をすることになりました」と移籍の背景を説明していた。

    2 мин.
  4. -1 ДН.

    アーセナル、ギェケレシュの後任として若手FWの電撃移籍を準備中

    「アーセナル、ギェケレシュの後任として若手FWの電撃移籍を準備中」  プレミアリーグのアーセナルは、クラブに所属するスウェーデン代表FWビクトル・ギェケレシュの状態を見ながら、前線の補強に動く可能性があるのかもしれない。 ギェケレシュはここ数週間ケガに悩まされており、アーセナルのミケル・アルテタ監督はFWガブリエウ・ジェズスやFWカイ・ハフェルツが長く離脱したチーム中で、前線の形を修正しながら戦っている。 デンマークの報道を基にUKメディア『FourFourTwo』が伝えたところによると、アーセナルはデンマーク1部・スーペルリーガのミッティランでゴールを重ねるFWフランクリーノ・ジュに注目しているようだ。 ジュはポルトガル1部、ベンフィカの育成組織を今2025年夏に離れ、加入後すぐに評価を高めた。ギニア・ビサウ代表の同選手は今2025/26シーズンに全コンペティションで27試合19ゴールを記録し、複数の欧州クラブがスカウトを送る状況になっている。 同メディアによると、ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンやラ・リーガのバルセロナもジュの動きを追っているとのことだ。ミッティランのミケ・トゥルベア 監督は記者に対し、同選手にチームに残ってほしい意向をクラブに伝えており、移籍を想定していないと話したとのことだ。 ジュの市場価値は1,300万ユーロ(約24億円)で、ミッティランでのゴール数や活躍を考えると低めの評価と見られている。身長約183cmの同選手は、イングランド特有のフィジカルが強い環境にも適応しやすいと予想されている。

    2 мин.
  5. -1 ДН.

    リーズ・ユナイテッド監督「田中碧には次戦に出てもらう必要がある」そのワケとは?

    「リーズ・ユナイテッド監督「田中碧には次戦に出てもらう必要がある」そのワケとは?」  プレミアリーグのリーズ・ユナイテッドに所属するMFアントン・スタッハが、現地11月23日に開催されたアストン・ビラとの試合(1-2)で脳震とうを負い、チームのメンバー構成に影響が出ているようだ。 ビラ戦でスタッハは相手GKとの空中戦で転倒し、その後23分に日本代表MF田中碧と交代した。UKメディア『VAVEL』によれば、リーズのダニエル・ファルケ監督は試合後、スタッハが脳震とうのプロトコルにより離脱するため「田中には次の試合に出てもらう必要がある」と語り、中盤を託す考えを示した。 同メディアは、25歳のスタッハが30日のマンチェスター・シティ戦を確実に欠場し、その後の12月4日に開催されるチェルシー戦も出場が不透明だと伝えている。 同メディアによると、FAの復帰ガイドラインでは、脳震とうを起こした選手が再びプレーできるのは最短でも7日後と定めている。 しかし、負傷情報の専門家ベン・ディナリー氏によると、実際には脳震とうを起こした選手は、認知機能と身体機能のテストを段階的にこなす必要があるため、離脱期間は少なくとも12日、多くのケースで約2週間になると説明している。 脳震とうの経過は発生当日を1日目として数えるため、スタッハが最も早く復帰できるのは現地5日と見込まれており、現地6日に開催されるホームでのリバプールとの試合に間に合う可能性は残している。 スタッハの離脱で中盤の選手層が薄くなる中、リーズはシティ、チェルシー、リバプールというリーグ屈指の強豪クラブとの厳しい連戦を乗り切らなければならない。すでに降格圏に沈んでいるリーズは、この連戦の結果がファルケ監督の進退問題だけでなく、チームが降格するかどうかを左右する重要な局面となる可能性も否定はできないだろう。

    2 мин.
  6. -1 ДН.

    リバプールがPSVに屈辱的大敗もスロット監督の解任論は「時期尚早」

    「リバプールがPSVに屈辱的大敗もスロット監督の解任論は「時期尚早」」  不調が続くプレミアリーグのリバプール指揮官アーネ・スロット監督の去就を巡り、OBの発言が注目を集めているようだ。 UKメディア『Daily Star』は、リバプールが11月27日に開催されたUEFAチャンピオンズリーグ(CL)のホームゲームでオランダ1部エールディビジのPSVアイントホーフェンに1-4で敗れ、スロット監督が直近12試合で9敗と大きなプレッシャー下にあると伝えた。 この敗戦で解任論が浮上する一方で、元リバプールのスティーブン・ジェラード氏(2016年引退)とスティーブ・マクマナマン氏(2005年引退)は、スロット監督の解任を議論するのは「時期尚早」だとの見解を示した。 同メディアによると、マクマナマン氏は、「スロット監督を今解任すべきか」という問いに対し、「質問の意図はよく分かるが、この連戦の状況でリバプールがまだCLの戦いの中にいることを考えれば、そのような質問をするのは早すぎる」と述べた。 マクマナマン氏はさらに、解任が現実味を帯びるのはリバプールがCLで敗退し、プレミアリーグでも下位に沈んだ場合だと説明し、新戦力の負傷が続いてチームのバランスを崩している点を指摘しながら、スロット監督には時間が必要だと語った。 また、ジェラード氏は、現在の状況を危機とは呼ばないとしつつ、結果が出なければ厳しい問いかけが避けられないのが現代フットボールだと述べた。自身も監督として同じ立場に立った経験があると振り返り、トップレベルのクラブでは成績次第で指揮官が批判の中心に立たされると強調した。 リバプールはこのPSV戦の屈辱的な大敗により、CL決勝トーナメント自動出場圏から転落した。チームが今後どのような戦いを示していくのか、クラブに所属する日本代表の主将MF遠藤航の起用はあるのか注目したい。

    2 мин.
  7. -1 ДН.

    アーセナルは世界最高のチームか、バイエルンに対する勝利がその証拠に

    「アーセナルは世界最高のチームか、バイエルンに対する勝利がその証拠に」  プレミアリーグのアーセナルが、11月27日に開催されたUEFAチャンピオンズリーグ(CL)でのブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘン戦(3-1)で見せた試合内容が話題をよんでいるようだ。アーセナルは試合を通じて、チーム全体が高い集中力を保っていた。 アメリカの大手メディア『CBS Sports』は、アーセナルが今2025/26シーズン世界で最も強いチームかどうかを論じ、その根拠としてバイエルン戦での内容を挙げた。 同メディアは、アーセナルが試合の主導権を握り続け、ボールを持たない時間でもポジショニングで試合を動かした点を強調。バイエルンがボール支配率を高めようとしても、アーセナルの守備に阻まれ、アーセナルのペナルティエリア内で多くのチャンスを作れなかった点を指摘した。 アーセナルは、この試合でセンターフォワード不在でも攻撃の形を作り、MFエベレチ・エゼやMFマルティン・スビメンディが中盤で試合をコントロールした。 DFウィリアン・サリバは前への圧力を強め、チームが相手陣内でボールを奪う場面が相次いでいた。FWブカヨ・サカも相手守備陣に対応しながら攻撃の起点に。途中交代のFWノニ・マドゥエケがゴールを決め、DFリカルド・カラフィオーリがアシストを記録し、交代策も見事に的中した。 同メディアによると、アルテタ監督は、選手が難しい局面を解決したことを高く評価し、スタジアム全体の空気がチームの力を押し上げたと語った。 ただし、同指揮官は「今回のバイエルン戦の内容は、アーセナルが目指す到達点の入口にすぎない」とし、評価を抑える姿勢も示した。 アーセナルは負傷者を抱えつつも厚い選手層を誇っており、今後どこまで、この圧倒的な強さで国内リーグとCLを走り続けられるのか高い注目が集まっている。

    2 мин.
  8. -1 ДН.

    不調のリバプール、次期指揮官候補にジネディーヌ・ジダン氏の名前が挙がる

    「不調のリバプール、次期指揮官候補にジネディーヌ・ジダン氏の名前が挙がる」  プレミアリーグのリバプールのアルネ・スロット監督が直近12試合で9敗を喫したことで、その去就に関する話題が尽きないようだ。 スロット監督は、本拠地アンフィールドで11月27日に開催されたUEFAチャンピオンズリーグ(CL)でのオランダ1部エールディビジで今2025/26シーズン首位のPSVアイントホーフェン戦を1-4で落とした。 リバプールは直近のプレミアリーグリーグのノッティンガム・フォレスト戦も0-3の敗戦を喫していた。わずか半年前にプレミアリーグを制したチームの状態が悪化し続けている。 UKメディア『Mirror』は、この状況を受けて、次期指揮官候補として、ラ・リーガのレアル・マドリード元指揮官(2016-2018、2019-2021)ジネディーヌ・ジダン氏の名前が挙がっていると報じた。 ジダン氏は、マドリードでCLを3連覇した実績によってエリート指揮官としての地位を固めた。 一方で、同氏の成功については戦術よりも才能あるスカッドの個性をまとめた点が理由だという見方もあったが、元リバプール指揮官ユルゲン・クロップ氏は、2018年のCL決勝前に、同氏の戦術的な能力を称えている。 また同メディアは、ジダン氏が英語を完全に使いこなしていない点やフランス代表監督の職を望んでいる点も同時に指摘し、就任の障害になると指摘している。 解任のうわさが絶えないスロット監督は、自身の将来に関する質問に対し、多くの試合に敗れれば人々が解任の意見を持つのは普通だと語り、敗戦数の多さがチーム全員にとって予想外の大きな衝撃になっていると話したと同メディアは伝えている。

    2 мин.

Об этом подкасте

サッカー情報メディア「FOOTBALL TRIBE」からの最新ニュースをお届けします。プレミアリーグ、セリエA、ブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなどの豊富な欧州サッカー情報から、Jリーグ、海外日本人選手、日本代表、アジアサッカーに至るまで、世界で注目のサッカーニュースをお楽しみください。