soi.chat |「つくる」と「かんがえる」について「はなす」

soi.chat

「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 理論と実践、計画と実行、想像と現実……二項対立で捉えられがちな「考える」と「つくる」は、ほんらい切り離せない。人間は「考える葦」であると同時に、「つくる人(Home Faber)」でもある──。「考える」(哲学、批評、思想)と「つくる」(デザイン、アート、ビジネス)のあわいでアタマと手を動かし続けているデザイナー、美術批評家/写真研究者、人類学者、編集者の4人が、「創」(つくる)と「意」(考える)を行ったり来たりするおしゃべりをお送りします。 ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主

Tập

  1. 1 NGÀY TRƯỚC

    デザインの「歴史」って、どうやって語ればいいの?【soi.chat #7】

    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。今回は、番組に寄せられた初のコメントにお答えします。「なぜ日本の学校教育のデザインはバウハウス(モダニズム)で止まっているのか?」という鋭い問いをきっかけに、デザイン史の「通史」を語る難しさ、デザインの脱植民地化、「歴史をつくる」という営みについて喋りました。 ▼サマリー初のコメント/デザイン教育/バウハウス/モダニズム止まり/通史の難しさ/体験としての歴史/デザインの脱植民地化/エリザベス・ドーリー・タンストール/植民地化する側とされる側/歴史を能動的に作ること/義務教育とデザイン/デザインの民主化/お便り募集 ▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社   中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主 ▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    50 phút
  2. 1 THG 10

    働くとき、みんなどうしてる?場所、時間、音楽、ルーティンまで【soi.chat #6】

    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 今回は「働くとき、みんなどうしてる?」をテーマに、4人それぞれの仕事環境のデザインについて話しました。アウトプット/インプットそれぞれの場所、時間、聴く音楽。さらに朝型/夜型のルーティン、紙と電子の読書術まで、それぞれの具体的な方法論についておしゃべりしました。 ▼サマリー働く環境のデザイン/アウトプットとインプット/カフェとヘッドホン/スタンディングデスク/朝型と夜型/仕事のルーティン/ハイブリッドワーク/仮眠の作法/読書術/Kindle読み上げ/Audible/Readwise/紙の本と付箋 ▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主 ▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    47 phút
  3. 18 THG 9

    最近なに読んだ?詩ってどう読む?【soi.chat #5】

    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。第5回は、4人それぞれが最近読んで面白かった本を紹介する「おすすめコンテンツ」回。ミュージシャン・青葉市子の記録、手芸とジェンダー格差、テクノフェミニズム、そして詩の読み方……。一見ばらばらな4冊の本から、「言葉」「ジェンダー」「ものづくり」といったテーマが浮かび上がります。 (今回紹介された本) ・『Ichiko Aoba 15th Anniversary Book』(文:橋本倫史) ・山崎明子『ものづくりのジェンダー格差:フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって』 ・ジュディ・ワイツマン『テクノフェミニズム』(邦訳未刊) ・茨木のり子『詩のこころを読む』 ▼サマリー おすすめコンテンツ紹介/青葉市子/ノンフィクションライター橋本倫史/ものづくりのジェンダー格差/手芸とミシンのデザイン/テクノフェミニズム/科学とジェンダー/YouTube『読む前に、一万冊』/茨木のり子『詩のこころを読む』/詩と出会う体験/言葉のリズム ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主 ▼ご感想・ご質問など SNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。 https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    49 phút
  4. 3 THG 9

    カレンダーアプリ、ノートアプリなに使ってる?「突然のサービス終了」にどう向き合うか【soi.chat #4】

    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 初めてのオンライン収録にトライしてみた第4回は、それぞれの近況報告から。「愛用のカレンダーアプリのサービス終了」をきっかけに、デジタルツールの移行問題やプラットフォームの倫理、そして「終わりのデザイン」へと話は広がります。さらに、グッドデザイン賞の裏側、インターネットにおける信頼、そして横浜・白楽にオープンした新しい書店「bookpond」の話まで……それぞれの現場での「つくる」と「考える」について話しました。 ▼サマリー 近況報告/オンライン収録/アプリのサービス終了/エクスポート機能/プラットフォームの倫理/セカンドブレイン/終わりのデザイン/アトリエ・アンソロポロジー/サーキュラーデザイン/グッドデザイン賞の裏側/インターネットにおける信頼/XとBluesky/書店「bookpond」開業/サードプレイス/コワーキングスペース/書店のビジネスモデル/トーハンの新サービス ▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主 ▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    1 giờ 5 phút
  5. 13 THG 8

    生殖のデザイン、本棚のデザイン……久しぶりの近況報告【soi.chat #3】

    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 前回の収録から少し間が空いてしまった第3回は、4人それぞれの近況報告からスタート。八王子芸術祭のクリエイティブディレクション、人工子宮をテーマにしたアート作品、書店の開業、アメリカの情報設計カンファレンス……それぞれの現場での「つくる」と「考える」をシェアしあいました。 ▼サマリー近況報告/八王子芸術祭/ネオ・サバーブ/長谷川愛/人工子宮とスペキュラティヴ・デザイン/生殖のデザイン/書店開業/独立系書店と棚の画一化/本棚の情報設計/IAカンファレンス/情報設計と政治/DEIと検閲/気候変動/次回への宿題 生殖のデザインのなかで村上がお話ししている展覧会のテキストはこちらです。 【REVIEW】悲観的ではない未来を思い描く責任について––《PARALLEL TUMMY CLINIC》に寄せて 村上由鶴評 ▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主 ▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    41 phút
  6. 25 THG 7

    「デザインじゃないもの」「デザインすべきでないもの」って何だろう?【soi.chat #2】

    「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 今回は、「デザインじゃないものって何?」という問いからスタート。「〇〇じゃない状態」をめぐって語り合ううちに、「デザインすべきでないものとは?」という問いへとたどり着きます。 ▼サマリー前回の宿題/「編集されていない」原稿/生の声を殺さない/「デザインされていない」写真/報道写真とリー・ミラー/記録とエスノグラフィー/意図を超えたもの/デザインの民主化/誰もがデザインする時代/デザインされたサッカーのゴール/子どもの遊びとルールメイキング/ケアはデザインか?/行政に入るノイズとしてのデザイナー/公園の獣道/資格のない仕事/デザインすべきでないもの/民藝と名付けの問題/次回への宿題 ▼メンバー中村寛(なかむら・ゆたか)文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社   中村麻由(なかむら・まゆ)インタラクションデザイナー ustwo Tokyo   村上由鶴(むらかみ・ゆづ)秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき)編集者、書店など「bookpond」店主 ▼ご感想・ご質問などSNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    56 phút
  7. 9 THG 7

    「つくる」と「考える」のあいだで【soi.chat #1 】

    「つくる」と「考える」のあいだで活動する編集者、デザイナー、人類学者、写真研究者の4人がおしゃべりするPodcast番組「soi.chat」。今回はその記念すべき第1回。そもそも1年前までほとんど面識もなかった異業種の4人が、なぜPodcastを始めることになったのか? 自己紹介もかねて、番組名の由来でもある「創意工夫」について、雑多におしゃべりします。 ▼サマリー 「つくる」と「考える」のあいだ/自己紹介/きっかけは1年前の「デザイン批評」イベント/ほとんど初対面だった4人/Podcast名の由来は「創意」から/デザインが持つ「人を導く力」という怖さ/アートとデザインの溝/アートはありがたい?/キリスト教絵画もデザインだった?/デザインの民主化/ダークパターンとアクセシビリティ/ケアと暴力/言葉をリデザインする/デザインされていないものって何だろう? ▼メンバー 小池真幸(こいけ・まさき)  編集者、書店など「bookpond」店主   中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社 村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  ▼ご感想・ご質問など SNSなどで #soichat でポストしていただけたら嬉しいです。 また下記のおたよりフォームからのご感想・ご質問も大歓迎です。 https://forms.gle/hBrtyRLPm8m5u7cg7

    54 phút

Giới Thiệu

「soi.chat」は「つくる」と「考える」のあいだで活動するデザイナー、写真研究者、人類学者、編集者の4人がおしゃべりするPodcast番組。 理論と実践、計画と実行、想像と現実……二項対立で捉えられがちな「考える」と「つくる」は、ほんらい切り離せない。人間は「考える葦」であると同時に、「つくる人(Home Faber)」でもある──。「考える」(哲学、批評、思想)と「つくる」(デザイン、アート、ビジネス)のあわいでアタマと手を動かし続けているデザイナー、美術批評家/写真研究者、人類学者、編集者の4人が、「創」(つくる)と「意」(考える)を行ったり来たりするおしゃべりをお送りします。 ▼メンバー 中村寛(なかむら・ゆたか) 文化人類学者 デザイン人類学者 多摩美術大学リベラルアーツセンター アトリエ・アンソロポロジー合同会社  中村麻由(なかむら・まゆ) インタラクションデザイナー ustwo Tokyo  村上由鶴(むらかみ・ゆづ) 秋田公立美術大学 ビジュアルアーツ専攻助教  小池真幸(こいけ・まさき) 編集者、書店など「bookpond」店主