FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

ロシアとNATOが“核兵器の影”ちらつかせ合う事態に…ヨーロッパの緊張度は【日曜安全保障】

「ロシアとNATOが“核兵器の影”ちらつかせ合う事態に…ヨーロッパの緊張度は【日曜安全保障】」 ここ最近、NATO諸国への領空侵犯を繰り返すロシア。その目的を探るとヨーロッパ情勢の緊迫度が見えてきます。ウクライナと国境を接するNATO加盟国・ポーランドで撮影された、ロシア製のおとりドローン「ガーベラ」。ポーランドは9月10日、ロシアが領空を侵犯しNATO諸国と協力して撃墜したと発表。侵入した19機のドローンのほとんどはベラルーシから飛来したといいます。ロシアはポーランド領内を狙ったことはないと主張していますが。能勢特別解説委員は「位置関係を見てみますとポーランドはベラルーシの西にあり、ウクライナは南に位置していて方向がまったく違います。ロシアがわざとおとりドローンを使ってポーランドにちょっかいを出しているようにみえる」と推測します。ポーランドは「ロシアの無人機は意図的にポーランドを狙った」と警戒感をあらわに。では、その目的は…。ポーランド領で撃墜されたガーベラは、発泡スチロールとベニヤで作られたもの。相手の対空ミサイルなどを無駄撃ちさせ、防空網にほころびを作ることが役割です。そして、その先のロシアの狙いを感じさせる動きも。今回ガーベラがポーランドの領空に侵入した後に、ベラルーシと共同演習をしたロシアが核・非核両用の弾道ミサイルを展開したのです。その場所はポーランドの北に位置するロシアの飛び地・カリーニングラード。能勢特別解説委員は「展開されたミサイルの射程は600kmとされます。性能上はポーランドの全域とバルト3国が射程に入ることになります」と話します。さらに緊張を高める動きもあります。ベラルーシがオレシュニクミサイルの移動式システムを展開させたと発表。ほぼヨーロッパ全域が入る射程3000km以上とされています。NATO側も素早く反応しました。ロシアの領空侵犯を受け、ポーランドに戦闘機や軍艦を派遣。中でも注目されたのがフランスのラファール戦闘機。機体にある「4-IE」の文字は、超音速核巡航ミサイル(ASMPA)を発射できる可能性を示しているといいます。