ITライフハック for AIスピーカー

ITライフハック

ニュースメディア「ITライフハック」がAIスピーカーでも楽しめる! ITライフハックが配信するiPhone、パソコン、サブカルチャーなど、次の世代をリードする情報をお届けします。

  1. 2H AGO

    閉じたまま、中身が見える!ガジェットケース

    閉じたまま、中身が見える!ガジェットケース。 サンワサプライ株式会社は、軽量メッシュ生地で中身がひと目でわかるガジェットケース「IN-MSBOX〇BKシリーズ」を発売しました。2つのサイズをラインアップし、モバイルバッテリーや充電器、ケーブルなどの小物をスマートに整理・収納できます。フルオープンで出し入れしやすく、内部ポケットも充実している。  小物をまとめて持ち運び モバイルバッテリーや充電器などのアクセサリを整理収納できるガジェットケース。煩雑になりがちな小物も、これ1つでスッキリ整頓できる。  閉じたまま中身が見える フタはメッシュ生地を採用している。閉じたままでも中身が見えるので、わざわざ開けて確認する必要がない。  大きく開いて中身が見やすい フルオープンタイプだから収納物全体を一目で確認でき、出し入れもスムーズに行える。  物を収納できるポケット付き 内部にはファスナーポケットを含む5つのポケット付きで、小物を分けて収納できる。  左右から開閉できるダブルファスナー 使い勝手の良いダブルファスナーを採用している。左右どちらからでも開閉でき、ラクに物を出し入れできる。  中身を守るクッション内蔵 フタ部分(メッシュ)以外の面には全てクッションを内蔵している。

    1 min
  2. 5H AGO

    姿勢が変わると、学習も変わる!成長に寄り添う、長く使える学習チェア

    姿勢が変わると、学習も変わる!成長に寄り添う、長く使える学習チェア。 サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」は、成長に合わせて長く使える、姿勢をサポートするキッズ学習チェア「150-SNCK65BL」「150-SNCK65P」を発売した。  正しい姿勢を自然にキープできる設計 子どもの姿勢を考え抜いたサポート構造。背もたれの形状と座面の高さを調整でき、成長段階に合わせて自然に正しい姿勢を保てる。学習時の集中力を高め、長時間でも疲れにくい理想の学習環境を実現する。  ガス圧昇降でワンタッチ調整 座面はガス圧式の昇降機構を採用した。レバー操作で簡単に高さを変更でき、兄弟姉妹で共有する際もスムーズだ。机の高さや体格に合わせてベストポジションを保てるので、快適な学習姿勢をサポートする。  跳ね上げアームでスッキリ収納 アームレストは跳ね上げ式で、使用後は机の下にすっきり収納できる。省スペースで部屋が片付きやすく、狭いスペースにも設置できます。アームを上げれば出入りもスムーズで、使い勝手の良さが魅力だ。  ふかふか座面と洗えるカバーで快適&清潔 極厚モールドウレタンを採用した座面は、へたりにくく快適な座り心地。さらに、背もたれと座面には取り外して洗えるカバー付き。食べこぼしや汚れも簡単にお手入れでき、いつでも清潔に保てる。  安全性と床へのやさしさを両立 体重感知式ストップキャスターで、座ると自動的に固定される安全設計。転倒や不意な移動を防ぎ、子どもにも安心。さらにウレタンキャスターが床への傷を防ぎ、リビング学習にも最適だ。

    2 min
  3. 7H AGO

    人気のシンプルなリストレストに新サイズが追加!横幅32.5cmのコンパクトなリストレスト

    人気のシンプルなリストレストに新サイズが追加!横幅32.5cmのコンパクトなリストレスト。 サンワサプライ株式会社が運営する直販サイト「サンワダイレクト」は、約15°の傾斜で自然な手首の角度を保ち、手首の負担を軽減して快適なタイピング環境を実現する、人気のシンプルなリストレストに横幅32.5cmのバージョン「200-TOK023BK」を発売した。  手首にフィットする約15°のエルゴノミクス設計 約15°の傾斜が自然な手首の角度をキープ。タイピング時に手首の角度にフィットするため、手首の疲れを軽減する。快適な姿勢を保てるため、長時間の作業でも疲れにくく集中力を維持できる。  スリム設計でデスクを広々使える 幅32.5cmのスリムデザインは、テンキーレスキーボードやノートPCにもピッタリ。省スペースなデスクでも圧迫感がなく、作業エリアを確保できる。コンパクトでどんな場所でも使うことができるリストレストだ。  適度な硬さで沈み込みを防止 内部には弾力性のあるPEフォームを採用。柔らかすぎず硬すぎない絶妙なバランスで、手首をしっかり支えながら快適さをキープする。長時間使用してもヘタりにくく、安定したサポートを提供する。  滑りにくく、安定した操作を実現 裏面には6点の滑り止めゴム足を配置し、作業中のズレを防止。しっかり固定されるので、タイピング中も安心して使用できます。がたつきを抑える設計で、快適な使用感が続く。  高級感のあるレザー調デザイン 表面には手触りの良いPU素材を採用。汚れが付きにくく、サッと拭くだけで清潔を保てる。スタイリッシュでシンプルなデザインは、オフィスや自宅のどんなインテリアにもマッチする。

    2 min
  4. 9H AGO

    【写真や動画の作例あり】スマホの未来をいち早く見せてくれる!折りたたみスマートフォン「Samsung Galaxy Z Fold7」実機レビュー

    【写真や動画の作例あり】スマホの未来をいち早く見せてくれる!折りたたみスマートフォン「Samsung Galaxy Z Fold7」実機レビュー。 2025年8月発売の「Samsung Galaxy Z Fold7」は、同社の折りたたみスマートフォンのフラッグシップ「Foldシリーズ」の最新機種で、メーカーによるとカメラ、AI、そして薄く軽くなったボディの3つがポイントのようだ。実機をお借りすることができたので、これら進化したポイントを中心に、Galaxy Z Fold7の仕様と機能を詳細にレビューする。  デザインとディスプレイ 本機は4色のカラーバリエーションを展開している。ブルーシャドウ、シルバーシャドウ、ジェットブラックの3色に加え、Samsung.com限定カラーとしてミントが用意されている。各カラーは高級感のある仕上げとなっており、ユーザーの好みに応じて選択できる。 メインディスプレイは約8.0インチの有機ELディスプレイを採用している。解像度は2184×1968ピクセルで、120Hzのリフレッシュレートに対応している。この大画面により、タブレット並みの作業効率を実現し、マルチタスクやコンテンツ視聴において優れた体験を提供する。 前機種Fold6でレポートしたように、既にこの折りたたみディスプレイは高い完成度に達しており、かつてのような折れ目や耐久性の問題などはほとんど感じないレベルになっている。安心して使えそうな印象だ。 Samsung Galaxy Z Fold7 参考:これこそAIスマホだ!進化する折りたたみスマホSamsung Galaxy Z Fold6 レビュー https://itlifehack.jp/archives/10796156.html カバーディスプレイは約6.5インチの有機ELディスプレイで、解像度は1080x2520ピクセル。アスペクト比(縦横比)は9:21である。

    2 min
  5. 14H AGO

    創業者兼CEOスティーブン・チャン氏が初来日!デジタルノートアプリ「Goodnotes」、日本市場戦略と新機能を発表

    創業者兼CEOスティーブン・チャン氏が初来日!デジタルノートアプリ「Goodnotes」、日本市場戦略と新機能を発表。 世界で2,600万人以上が利用するデジタルノートアプリ「Goodnotes 6」を展開するGoodnotes Limitedは、2025年10月10日(金)に日本におけるビジネスインパクトと今後の戦略について説明する発表会を開催した。 2011年に香港で創業したGoodnotesは、徹底したユーザー目線と細部にまでこだわったプロダクト開発を通じて急成長。2022年にはApp Storeで「iPadアプリ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し、現在では世界で2,600万人以上が利用するデジタルノートアプリへと進化している。 法人導入数は1,500社を超え、日本では主に教育、建築、医療、法律など幅広い分野で活用が進んでいる。 発表会では、「Goodnotes AI」をはじめとする新たに拡張される機能や、日本市場に向けた今後の戦略、そして具体的な日本企業のユースケースが紹介された。AI時代における「手書き×デジタル」の融合による新しいワークスタイルが提示され、Goodnotesが目指す次世代のノート体験が示された。  「Goodnotes AI」などのGoodnotesの新たなフラグシップ機能 まず最初に登壇したのは、Goodnotes創業者兼CEOのスティーブン・チャン氏だ。 チャン氏は「日本の皆さんにこの新しい製品群を直接ご紹介できることに大変興奮しています。この新バージョンでは、ご好評いただいているコア機能の強化に加え、新たな可能性を切り開く機能も追加しました。まずは、これらのアップデートをまとめたビデオをご覧ください」と挨拶し、映像による新機能紹介が行われた。 今回、Goodnotesの「フラッグシップ機能」として位置づけられているのは、「ホワイトボード」「テキストドキュメント」「Goodnotes AI」の3つである。以下、それぞれの機能について詳しく紹介する。

    2 min
  6. 1D AGO

    Dotdigitalが日本法人を設立し、本格的な事業展開をスタート / 「火星の石」を鑑賞した、日本館【まとめ記事】

    Dotdigitalが日本法人を設立し、本格的な事業展開をスタート / 「火星の石」を鑑賞した、日本館【まとめ記事】。 デジタルマーケティングプラットフォームのリーディングカンパニーであるDotdigitalは、日本法人「Dotdigital Japan合同会社」の設立と日本市場への本格展開にあわせ、2025年10月8日(水)に記者発表会を開催した。 大阪・関西万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして掲げている。日本館は、開催国である日本がこのテーマに沿って、自国の価値観・技術・思想を発信する中心拠点の一つだ。日本館のテーマは 「いのちと、いのちの、あいだに」 。この言葉には「命同士のつながり」「循環」「相互作用」といった意味合いが込められており、来場者が持続可能な社会を考えるきっかけとなる展示や演出がなされていた。また、会場内の生ごみ(厨房残さなど)を活用した「バイオガス発電」を行い、日本館に必要な電力の一部を賄う仕組みを導入するなど、持続可能性を意識した取り組みも大きな特徴だ。  日本のECサイト市場に変革をもたらす!Dotdigitalが日本法人を設立し、本格的な事業展開をスタート デジタルマーケティングプラットフォームのリーディングカンパニーであるDotdigitalは、日本法人「Dotdigital Japan合同会社」の設立と日本市場への本格展開にあわせ、2025年10月8日(水)に記者発表会を開催した。  持続可能な社会を考えるきっかけとなる展示!「火星の石」を鑑賞した、日本館【大阪・関西万博】 大阪・関西万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとして掲げている。日本館は、開催国である日本がこのテーマに沿って、自国の価値観・技術・思想を発信する中心拠点の一つだ。日本館のテーマは 「いのちと、いのちの、あいだに」 。この言葉には「命同士のつながり」「循環」「相互作用」といった意味合いが込められており、来場者が持続可能な社会を考えるきっかけとなる展示や演出がなされていた。

    2 min
  7. 1D AGO

    太陽を追いかける旅へ!没入型のある演出が楽しめる「オーストラリアパビリオン」【大阪・関西万博】

    太陽を追いかける旅へ!没入型のある演出が楽しめる「オーストラリアパビリオン」【大阪・関西万博】。 オーストラリアパビリオンのテーマは「Chasing the Sun ― 太陽の大地へ」。パビリオンの外観は、オーストラリアを象徴するユーカリの花をモチーフにしたデザインであり、国のエネルギーと多様性を表現している。また、環境への配慮から、過去の国際イベントで使用された建材を再活用するなど、持続可能性を重視した。パビリオン内では、オーストラリアの先進技術や多彩な文化を紹介していた。  個性豊かな野生動物と壮大な自然 オーストラリアといえば、個性豊かな野生動物と壮大な自然が思い浮かぶ。その魅力は、パビリオン内でも余すことなく表現されていた。展示は、1. ランド・カントリー、2. スカイ・カントリー、3. シー・カントリーの三つのゾーンに分かれており、大陸全体を旅するかのような構成になっている。 1. ランド・カントリー(Land Country) 最初に足を踏み入れるのは、ユーカリの森を模した空間だ。鏡を用いた演出により、視界には果てしなく続く森林が広がって見える。ほんのりとユーカリの香りが漂い、本当に森の中に立っているような錯覚を覚える。木々の合間には小動物のアニメーションが姿を現し、それを探しながら歩く楽しさに、大人も子どもも思わず引き込まれていく。 2. スカイ・カントリー(Sky Country) 次に進むのは、満天の夜空が頭上に広がるゾーンだ。星座にまつわる物語を鑑賞しながら、オーストラリアの自然や文化との結びつきを丁寧に解説してくれる。国鳥であるエミューは、アボリジナルアートの表現を取り入れた星座として夜空に浮かび上がり、その幻想的な姿が来訪者の視線を奪う。 3. シー・カントリー(Sea Country) 最後のゾーンでは、宇宙を旅し、海岸線の上を滑空し、やがて波の下へと潜っていく体験が待っている。部屋全体を覆うスクリーンには、オーストラリアの美しい海岸線や名高いサンゴ礁が映し出され、没入感は一層深まる。

    2 min
  8. 1D AGO

    「プロ野球 ファンスターズリーグ」ローンチ発表会 / 会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」【まとめ記事】

    「プロ野球 ファンスターズリーグ」ローンチ発表会 / 会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」【まとめ記事】。 株式会社バンダイは、試合速報連動型の新しい応援カードゲーム「プロ野球ファンスターズリーグ」を2026年3月にリリースすると発表した。本サービスは、ファミスタ風の映像とAIボイス実況によるリアルタイム速報機能と、リアルカードおよびアプリで楽しめるカードゲームを連動させた次世代の観戦体験を提供する。また、2025念10月9日よりクローズドベータテストの参加者募集を開始した。 株式会社MIXIは、「ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる」存在を目指して開発している会話AIロボット「Romi」(読み:ロミィ)の新モデル「Romi(Lacatanモデル、読み:ラカタン)」は、10月14日(火)から10月17日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展する。ブースでは、OpenAI社の「Realtime API」を活用した自然でシームレスな対話デモや「Web Search」機能を用いたより実用性のある会話体験など、今後実装予定の新機能を「Romi(Lacatanモデル)」を通して体験できる。  新モデルをCEATEC 2025に出展!会話AIロボット「Romi(Lacatanモデル)」 株式会社MIXIは、「ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる」存在を目指して開発している会話AIロボット「Romi」(読み:ロミィ)の新モデル「Romi(Lacatanモデル、読み:ラカタン)」は、10月14日(火)から10月17日(金)まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展する。ブースでは、OpenAI社の「Realtime API」を活用した自然でシームレスな対話デモや「Web Search」機能を用いたより実用性のある会話体験など、今後実装予定の新機能を「Romi(Lacatanモデル)」を通して体験できる。

    2 min

About

ニュースメディア「ITライフハック」がAIスピーカーでも楽しめる! ITライフハックが配信するiPhone、パソコン、サブカルチャーなど、次の世代をリードする情報をお届けします。