今どき!社労士トーク

吉羽社会保険労務士事務所

静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之と山口和彦が「働くこと」をテーマに話す番組です。最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。【目指せ、毎週更新】サブMC:片平有美

  1. AUG 3

    エピソード30:「ハラスメント研修について」

    エピソード30:今回のテーマは 「ハラスメント研修について」 周知と意識が高まっているハラスメントについて、最近の研修を振り返りながらのトークです。 【今回の主な内容】 パワハラの6分類についての解説 パワーハラスメント(パワハラ)は、以下の6つに分類できると説明: - 身体的攻撃 - 精神的攻撃 - 人間関係の切り離し - 過大な要求 - 過小な要求 - 個の侵害(プライバシーの侵害など) 研修の具体的なワーク内容 参加者同士で実際の言葉遣いを「言い換え」するワークを実施し、「どう言えば伝わるか」「どんな表現がハラスメントにつながるか」を体験的に学ぶ方法が有効だと紹介。 ハラスメント防止には“受け手の感じ方”が重要 発言や行動がハラスメントになるかどうかは「受け手がどう感じたか」が第一である、と強調。コミュニケーションの際には相手の立場・気持ちを想像することが大切と呼びかけ。 継続的・定期的な研修の必要性 ハラスメント研修は“1回やれば終わり”ではなく、定期的(最低でも年1回以上)の実施・繰り返しが記憶定着や意識改革に有効とのこと。 業務指導との違いの線引き 厳しい指導や改善要求がすぐパワハラになるわけではない。業務上必要で、人格否定を含まず、適正な範囲の指導はハラスメントではない。 吉羽社労士事務所では、ハラスメント研修を含む様々な研修(新入社員向け・管理職向け等)、労務や社会保険・職場環境の整備など、幅広いご相談を受け付けています。経営者の方から働く皆さままで、どなたでもお気軽にご相談ください。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    19 min
  2. JUL 10

    エピソード29:「今年の研修(新入社員向け)について

    エピソード29:今回のテーマは 「最近の研修(新入社員向け)について」 新進気鋭の社労士、つよっぴー先生のお話メインです。 今回のエピソード 3つの要点 「消費者意識」から「提供者意識」への切り替え 新入社員は学生時代の「サービスを受ける側」から、社会人として「サービスを提供する側」へ意識を転換すること重要。 会社と社員の関係性の理解と評価基準の違い 会社と社員の関係は「会社=お客さん」「社員=サービス提供者」となり、自分の評価基準ではなく、相手(上司や会社)の視点で行動や成果を考える必要があるのではないか。 全業種・全世代に共通するマインドセットの重要性 サービス業だけでなく、製造業や建設業など全ての業種で「相手の立場で考える」マインドセットが大切であり、新入社員だけでなくベテラン社員にも繰り返し伝えることが職場の成長やトラブル防止につながる。 吉羽社労士事務所では、様々な研修(新入社員向け・管理職向け等)、労務や社会保険・職場環境の整備など、幅広いご相談を受け付けています。 経営者の方から働く皆さままで、どなたでもお気軽にご相談ください。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    19 min
  3. JUN 7

    エピソード28:「職場での熱中症対策義務化」について

    エピソード28今回のテーマは 「職場の熱中症対策義務化(2024年6月1日施行)」についてです。 2024年6月1日から、厚生労働省による「改正労働安全衛生規則」に基づき、職場での熱中症対策が義務化された。 これまでも熱中症対策は推奨されていたが、今回からは具体的な基準や対応が明確化され、企業の義務となった。 改正のポイント 新たに「暑さ指数(WBGT値)」が基準として導入され、28℃以上の場合や気温31℃以上の場合は特に注意が必要となる。 WBGT値は気温・湿度・輻射熱を総合的に評価する指標で、専用の測定器(市販:3000~5000円程度)で測定する。 外で働く人だけでなく、室内や倉庫などでもWBGT値が高い場合は熱中症リスクがあるため、場所ごとに測定が必要。 主な対策 厚生労働省のホームページから熱中症対策ポスター等の資料をダウンロードし、社内で周知する。 各職場・作業場所ごとにWBGT値を測定し、基準を超えた場合は作業環境や作業時間を見直す。 熱中症が疑われる場合の対応フロー(作業中止・体を冷やす・水分補給・救急対応など)を社内で明確にし、訓練も実施する1。 冷却資材や水分補給用の物品を常備し、AEDのように設置場所を明示する。 安全衛生委員会などで熱中症対策を審議し、議事録を残してアクションプランを策定する。 注意点・今後の課題 熱中症は6~9月に集中し、特に7~8月に全体の80%が発生しているため、6月中の対策が重要1。 体調不良を我慢せず、初期症状の段階で早期対応することが命を守るカギ。 対策を怠ると企業に罰則が科される可能性がある1。 夏場の社内イベントや飲酒時も熱中症リスクが高まるため、注意喚起が必要。 吉羽社労士事務所では、労務や社会保険・職場環境の整備など、幅広いご相談を受け付けています。 経営者の方から働く皆さままで、どなたでもお気軽にご相談ください。 ⁠⁠⁠⁠⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。⁠⁠ ⁠⁠最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    21 min
  4. MAY 22

    エピソード27:「ホワイト社会」ってどんな社会?

    エピソード27回目は、「ホワイト社会」についてです。 つよっぴー先生が最近気になったテーマ。youtubeで岡田斗司夫さんが語っていた「ホワイト社会」について語っています。 ・ハラスメント研修など様々な学びが広まり、ホワイトな社会が広がることによる「新たなリスク」とは? ・後天的に身にみについた「ホワイト」な面と、「プライベート」な面についての境目は一体どこ? ・「ホワイト」な面ではない本質が出たときのギャップに対する反応 ・これからさらに進んでゆくであろう「ホワイト社会」をどう生きていくか 「法律順守」をしっかりとお伝えしながら、「より働きやすい組織作り」を広めていくために、これからについて考えさせられるテーマ回となりました。 吉羽社労士事務所では、労務や社会保険・職場環境の整備など、幅広いご相談を受け付けています。 経営者の方から働く皆さままで、どなたでもお気軽にご相談ください。 ⁠⁠⁠⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。⁠ ⁠最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    20 min
  5. MAY 11

    エピソード026:「最近あった労災事故」

    エピソード26回目は、「労災事故」についてです。 最近あった労災事故の中から「交通事故」についてボスが気づいたことを伺いました。 労災保険は8割補償。 さて、自動車保険はどうなっていますか? 仕事中・通勤中の事故の人身傷害補償は十分ですか?? 実損払い/定額払い→法人契約の場合「実損払い」がおすすめ。 本当の意味での社員を守ることにつながります。 早速、この機会に現在入っている保険の内容を確認してみましょう! 労務や社会保険、職場環境の整備など、幅広いご相談を受け付けています。 経営者の方から働く皆さままで、どなたでもお気軽にご相談ください。 ⁠⁠⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。 最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。⁠⁠ ⁠⁠【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    24 min
  6. APR 19

    エピソード025:「最近受けた研修について」

    エピソード25回目は、ボス&ぐっちーが受けた「最近の研修」についてです。 二人が名古屋で2日間受けた研修は「ビジネスと人権」です。 ・書類作成だけではなく、実行のための「フォロー」 話し合いの場を設けることが大切 ・経営者側から従業員に「会社をよくする為にはどうしたらいいだろうか」という対話の提案へつなげていけたらよいのではないか 意見交換やグループワークを通して新たな視点に気づき 2日間の研修は学び深いものになりました。 お客様からのご相談・ご質問に、より細やかにサポートできる態勢となっています。お気軽にご連絡ください。 ⁠⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。⁠ ⁠【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    21 min
  7. MAR 27

    エピソード024:「育児・介護休業法の改正について」

    エピソード24回目は、新年度より改正のある「育児・介護休業法」についてです。 2025年4月から、育児介護休業法と雇用保険法の改正があります。 ・「育児」と「介護」の認識 ・雇用保険法(給付)と合わせて意識を持つ ・時代背景、社会問題から厳しくなる要件も ・会社側から介護に直面する前の早い段階(40歳)での情報提供をする・秋には育児休業法の改正がもう一段回ある ・就業規則含む書類の整理もしっかりとしていく 高齢社会・人手不足といった問題を抱える今、育児・介護をしながら働き続けられる環境を整えていくことが必要です。 法改正に合わせてしっかり勉強していきましょう! ⁠▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー先生)、つよっぴー先生が「働くこと」をテーマに話す番組です。最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。 【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美

    25 min
  8. JAN 13

    エピソード23:「インプロとはどんなもの?part2」

    エピソード23回目は、「インプロとはどんなもの?part2」です。 前回に引き続き、普段の聞き手の片平が始めた「インプロ(即興演劇)」を中心に話しています。 日本でも段々と広まりつつある「インプロ」。企業研修等では、柔軟な思考やコミュニケーション能力の向上を目的として、世界的な企業GoogleやNetflixなども取り入れ、 MBAのプログラムにも組み込まれています。 今回は、ビジネスワードでも耳にする「Yes, And」のゲーム&振り返りをしながら、肯定する、失敗に対応するなどを積極的にチャレンジしました。 一度相手の意見をしっかりと受け止め、心を開いてもらいやすくなると、コミュニケーションも自然に広がることを体感しました。 インプロでは、心理的安全を大切にしています。 企業内の様々な研修に活用できます!お気軽にお問合せください。 ▼静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之(ボス)と山口和彦(ぐっちー)&つよっぴーが「働くこと」をテーマに話す番組です。最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠吉羽社会保険労務士事務所|静岡県沼津市 (hcc-yoshiba.com)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。【目指せ!毎月更新!!】サブMC:片平有美⁠

    22 min

About

静岡県沼津港近くの「吉羽社会保険労務士事務所」から、所長 吉羽雅之と山口和彦が「働くこと」をテーマに話す番組です。最新の情報から日々気づいたあれやこれやを楽しく時に鋭くお伝えしていきます。番組の感想などは、公式HP又は、yoshibasharoushi@gmail.com にお寄せください。【目指せ、毎週更新】サブMC:片平有美

You Might Also Like