まぁ長い事バイクに乗ってます。 正確には、エンジンがついてるオートバイですね。最近だと自転車もバイクと呼ぶことがあるようで。 いろんなバイク乗りましたが、この手の機械モノってのは本当にものすごい進化を遂げているなと感動すること多しですね。 昨年から乗っている、初めて買った125ccの原付二種、通称「原ニ(げんに)」ってやつです。原チャリの大きい方って言われます。 何が良いかって、そりゃまずは法定速度が60km/hなことですね。 現在の50cc以下規格の原付一種だと、法定速度は30km/hですから。 この大きな違い、宿命!?も有ってだと思われますが、50ccを超え125cc以下の原ニバイクの公道運転には、普通二輪免許の小型限定が最低限必要です。 125ccを超え400cc以下には限定無しの普通二輪が必要。 50ccを超えなければ、自動車の普通免許などが有れば乗れます。 免許制度からくる速度制限だとは思いますが、今日日30km/hで道走ってたら逆に危ない気もするんですがね。 あと二段階右折、二人乗り禁止、第一通行帯走行義務が有るんですね。 こんなルールが無い時代に原1ライダーだった私は、いまやどうやって走れば良いのか、さっぱりルールがわかりません。 そんなことを思いながら昨日、バイク屋に私の原チャを点検に出しに行ったんです。 1年目点検だし、普段からすこぶる調子良いのでまぁ自分で点検しても良いんですが、オイル交換やチェーン張りがちょっとめんどくさいのと場所の問題もちょっと有りで、少々出費がありますが、整備屋さんに頼むことにしてます。 定期点検も予約を取ってからが推奨されてて、意外と混んでて夕方からになっちゃったんですね。 1年点検ということでオイルフィルターも交換することを考えると1時間じゃちょっと終わらないと言うことで、お店に勧められて代車で帰ることになりました。 なんか車の点検整備みたいな感じですね。バイク屋で代車ってのは意外と初めてでした。 ただ125とが250ccの代車が予約で埋まってて、50のスクーターですけどいいですかねと言われたので、まぁ別に帰るだけだから全然問題ないっすよと。 どんなボロボロのバイクが来るのかな〜と思ってたら、なんか新車に近いピカピカの50ccのホンダジョルノでしたね。 https://www.honda.co.jp/GIORNO/ わー、こりゃカワイイ(⌒o⌒) いい歳のオッサンがジョルノに乗ってポコポコ帰る絵を想像するのはちょっとツラめでしたが、まぁ動けばいいやと思ったのもつかの間、スロットルを開けるとかなり元気に加速! いやはやびっくりですね。時代を感じました。 それともう一つ時代を感じたのは、アイドリングストップです。 その昔、バイクにセルモーターがついたと喜んだ覚えのある世代です。 クルマにくっつけられてる機構が、50のスクーターにも装備されてる時代なんだーと、ある意味感動ですよ。 ただ速度が乗ってくるとやっぱりスクーターってのはコワイですね。 車重が軽すぎ、車輪細すぎ小さすぎ、サス柔らかすぎ、Vマチックは慣れが必要、などなど。 やっぱ5速リターンのスポース仕様のバイクが走りやすいですなー。 なんか製品サイト見たらこれ、水冷エンジンなんですって? 隔世の感ですね。 でもともあれ2025年11月からの法令変更(第4次排出ガス規制)で、事実上50ccバイクは日本では新たに販売されなくなる見込みなのですね。 このため、原付免許や車両に関することが、どえらいややこしくなります。 https://motoinfo.jama.or.jp/?p=9624 簡単に言えば、普通免許で125ccの原付一種(新基準原付)に乗れるようになります。まぁ、遅い125cc原チャですね。 50ccのエンジンだと、排ガスを浄化するための温度が得られないので、機械が作れなくなったんだそうで。 技術的には作れるけど高くつくとかも有りそうですが、50万円の50ccバイクとかって、誰も買わなそうだし。 いまやEVバイクも出てきた時代、排気量で全ての車両を区分できなくなってきたとも言えそう。 やっぱり環境規制が世の中を制す時代なんですなぁー。 素晴らしい50ccを作る技術は余裕で有るのに、コスト問題により世間で日の目を見ることはできない。 幸いバイク屋から自宅までの間に片側二車線以上の道路は無いので、50ccでそーっと走ろっと。 ※ 関係無いけど、50cc(シーシー:立方センチメートル)バイクって言うのに、50ml(ミリリットル)バイクとは言わないですね。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
信息
- 节目
- 频率一日一更
- 发布时间2025年9月20日 UTC 20:30
- 长度2 分钟
- 分级儿童适宜