FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 4 小時前

    愛子さまラオスから帰国 民族衣装で縮まる心の距離 心通い合わせた親善の旅の第一歩

    「愛子さまラオスから帰国 民族衣装で縮まる心の距離 心通い合わせた親善の旅の第一歩」 天皇皇后両陛下の長女・愛子さまはラオスへの公式訪問を終え、帰国されました。同行取材したフジテレビ社会部・宮崎千歳記者の報告です。初めて臨まれた国際親善の旅。国家主席を始めとする要人に両陛下からのメッセージを伝える役割を果たしたほか、予定になかった記念撮影に応じたり、スピーチが長いと気づき、読むスピードを途中から速めたりするなど、どんな状況にも柔軟に対応されました。行く先々で笑顔の輪が広がる様子は、両陛下の外国訪問とも重なりました。また、贈られた民族衣装をラオスにとって大切な場所で着用することで、現地の人たちが喜び、愛子さま自身も「人々の心を身近に感じることができてうれしい」と心の距離が近づいた手応えを感じられていました。愛子さまは「私も、父を始め、皇室の方々の歩みを受け継ぎ、日本とラオスとの懸け橋の一端を担うことができれば幸いに存じます。どうもありがとうございました。乾杯いたしましょう」と述べられました。陛下の思い出の地で踏み出された国際親善の旅の第一歩は、相手の国の文化を尊重し、心を通い合わせるものとなりました。

    1 分鐘
  2. 10 小時前

    “リアルな暮らし”に寄り添うカタチヘ…「便利」「快適」追求のモデルルームを提案

    「“リアルな暮らし”に寄り添うカタチヘ…「便利」「快適」追求のモデルルームを提案」 リアルな暮らしぶりをイメージできる、モデルルームの新たな形です。家事代行マッチングサービス「タスカジ」と、大手ゼネコン「長谷工グループ」が、生活する上での“便利さ”や“快適さ”を追求したモデルルームがお披露目されました。これまで蓄積された収納の設置や、家事をする際の動線などのノウハウを活用し“リアルな暮らし”に寄り添った作りに。例えば洗面室には、洗濯機の上に汚れた洗濯物を入れるスペースを設置。洗濯後には空いたスペースを使って、たたんだ下着やパジャマ類、タオルなどをすぐに収納できるようにしています。また、洗濯済み衣類の一時保管場所も用意することで、忙しいときにも散らからず、このスペースだけで洗濯が完結できる仕組みに。「暮らしの必需品管理」スペースには、食品やシャンプーなど、ストックする日用品を部屋の中央1カ所にまとめることで、在庫品の有無を家族全員が把握しやすくしています。さらに“お掃除セット”を作っておくことで、かご1つで部屋を回りながら掃除がスムーズに。同じ棚で一緒に管理することで、すぐに洗剤の補充も。他にも、キッチンでの調味料や調理道具の収納・管理など、部屋の所々で家事が楽になる工夫が施されています。あわせて、家事のプロによる暮らし方の提案も。タスカジ・和田幸子代表取締役:(モデルルームで)夢を見た後に、実際にその夢を実現するための生活の仕方を私たちのノウハウをモデルルームで展開して、どのように生活するのかを具体的に見てもらうことで、皆さまの生活がより良くなる機会になるんじゃないかなと。これまでの「夢の提案」にとどまっていたディスプレーから、「夢の場所での暮らし方」まで提案するモデルルームの新しい在り方。長谷工コーポレーション経営管理部門 経営企画部・齋藤佳菜子さん:住まいは買った瞬間がゴールではなく、そこから始まる暮らしをどのように豊かにするかが大事な点。

    2 分鐘
  3. 11 小時前

    「ブラックフライデー商戦」に大手スーパーも続々参入…日本でも“ショッピング文化”として広がりへ

    「「ブラックフライデー商戦」に大手スーパーも続々参入…日本でも“ショッピング文化”として広がりへ」 日本の大手スーパーも続々と参戦。「ブラックフライデー商戦」がますます過熱しています。クリスマスまで約1カ月。大手ネット通販サイト「アマゾン」が、24日から本格スタートするブラックフライデーセールを前にイベントを開催。物価高の中、お米などの食品からゲーム機器、さらにはエステなど、体験を売りにした商品まで。会場には、セールの対象となる300万点を超える商品の中から、えりすぐりの注目商品250点以上を展示。QRコードを読み込めば商品ページが表示され、購入も可能です。来場客からは「アマゾンは基本ネットで買うものなので、こうやって実物が見られるのはいい」「なるべく日用品とかは節約して、旅行とかでお金をたっぷり使えるようにしていけたら」といった声が聞かれました。アマゾンジャパン・鈴木浩司さん:節約の意識が非常に高まっているので、なぜその商品を買うのかという目的を、きちんと客の中で整理して選択しているところが傾向。結果として(購入)体験につながっていくというところがあるのでは。イトーヨーカドーなど大手スーパーも、ブラックフライデーに力を入れます。お魚やお肉などが、最大5割引きで販売されています。イオンも半額商品を2024年より2.5倍に増やすなど、セールをスタートしています。アメリカ発祥の大規模なセールイベント「ブラックフライデー」。日本でも“一大ショッピング文化”として今後も広がりを見せそうです。

    2 分鐘

簡介

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

你可能也會喜歡