年度とか期替わりに新しいサービスやビジネスが始まることがよくあります。 ビジネスも人生も、新しいことやらないと飽きちゃいますからね。 あ、そういう問題ではないかもですが、自他ともに変化・進化していく方が面白いことは確かじゃないでしょうか。 最近よく感じるのは、企業が新サービスを提供するときにインターネットのインフラをフル活用していること。 もはや全世界、空気のように浸透しているインターネット。 安く利用できる世の中にはなりましたが、あまりにも複雑になりすぎていろんな問題が出てきていますねぇ。 この2025年10月にいきなり世間を賑わせたのは、NHKの新サービスNHK ONE。 はい始まりましたー!で、いきなり使えません〜!ってわけで、大騒ぎだったようで。 認証プロセスをメールなどの外部システムに依存しすぎ?って想像しましたが、あまりにもお粗末。 いちユーザの分際で何いってんの?と言われそうですが、NHKほどのマスに向けたサービスを開始するなら、「問題なき状態」までにして当たり前と世間では思われてしまいますね。 なにせ社会的影響がデカいマスコミなんですから。 あー、私はそもそもNHKと関係ないから自分には関係ないわ、、と思ってたら実はそうでもなかったのです。 毎朝の日課で、アレクサに向かってニュースとつぶやくと、再生されるのはNHKラジオのニュース。 最大2時間遅れくらいで時間差再生されるので便利に使ってますが、10月からいきなりダメになりました。 ニュースの中身でなく、ニュースサービスの説明wwがながれるだけ。 こんなの初めてだわーと苦笑いしつつ、手許のトランジスタラジオを点けてみるという懐古活動などにふけりました。 さすがラジオ君、いい仕事してくれますね、わかりやすい! ただやっぱりタイムシフトのニーズが勝ってしまうので、最悪でもラジコかぁと思いつつ、通常モードのSpotifyに戻りました。 で、しれっと2日の朝にアレクサに問いかけたら、おろ?治ってる。 関係者のみなさん、お疲れ様でした!ありがたやありがたや。 はい、課金してませんが、NHKニュースをありがたく聴かせてもらってます。ども。 改めて、複雑化しているネットの仕組みで当たり前に受けられてるサービスが、どれだけありがたいものなのかを再認識するいい機会だったなと。 反面、もし何か一つでも引き金になれば、全世界システムがいろいろだめになる可能性も秘めてるんだなとも思う。 そか、年度替わり期がわりにはありがたみを感じなさいよとの天の声だったかも、と思った話でした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
信息
- 节目
- 频率一日一更
- 发布时间2025年10月2日 UTC 20:30
- 长度2 分钟
- 分级儿童适宜