ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

宮きしめん→やばうま😋

うどんなんてもんは、小麦粉練って伸ばせば皆同じじゃね?なんて子供の頃は思ってましたが、これほど奥深い食材は無いんじゃないでしょうか。原材料としての小麦粉の種類、塩の種類と濃度、練り方、成形方法などなど、言い出せば無限の組み合わせになるわけで。 どうも私の周囲では、讃岐うどんの特徴でよく言われる硬めの歯ごたえの麺を称賛する風潮が有るなぁとは思ってました。 個人的にはうどんってのは柔らかめの麺が好きですね。 親の影響も有ってか、関西式のダシ=つまり汁と、ちょい細めの柔らかい麺の組み合わせが最高に好きなのであります。 九州は福岡で初めてうどんを食べたときには、その柔らかい麺に遭遇して、あごだしと共に最高に美味しかったのも思い出します。 その派生形と言って良いか謎ですが、きしめんのあのツルツル食感と平たい麺、きしめんも昔から好物になったわけで。 名古屋駅のプラットフォームに有る住よしのきしめんが楽しみで、大阪往復時にはわざわざ降りて食べて、次の列車に乗るなんてアホなこともしてましたね。 そして今回は、ちょっと縁が有りまして「宮きしめん」を名古屋から送っていただいちゃいました。お~~、名古屋名物味噌煮込みうどんじゃん!\(^^)/ 東京八重洲地下街の玉丁本店でたまに味噌煮込みうどん食べてファンになっておりましたが、家で食べられるバージョンがあるとは、いとありがたや! そうそうこの前名古屋魅力探検ラジオ聞いて、やたら気になってたところでもありました。 https://open.spotify.com/episode/3BhhwIFulqOPfIwMUL87eK 味噌、それも大豆から作られる豆味噌。 これを抜きにしては名古屋の味は語れないらしい。 よく八丁味噌でしょ?と表現されるのは、正確ではない場合が多いらしいと言うことを、この配信ではていねいに教えてくれますね。 私の理解では信州味噌などでお馴染みの味噌とは違い、豆味噌の赤味噌ベースの煮込みうどんは、煮込めば煮込むほど味わいが深くなるってことでしょうかね。 色がかなり黒いので味が濃い錯覚を覚えますが、むしろ出汁がそれをカバーしてマイルドな方向に傾いてるんじゃないでしょうかね。 今回いただいたのは、宮きしめん、宮みそ煮込きしめんのセット。 そりゃもう、宮みそ煮込きしめんを最初に調理するわね。 さーて作ろ!と思って思いとどまる。具が必要だ。。。 そう、乾麺バージョンの宮みそ煮込きしめん、スープとダシと乾麺が袋に入って1セット。 裏を読めば、オススメ調理法が書いてあるわね。 かしわ(鶏肉)、油揚げ、しいたけ、ねぎ、かまぼこ等を入れ、仕上げに玉子を入れると。 よっしゃー、ほとんどないぞー、スーパーに走るぞー、って別に気合を入れるようなモンでもないけど、ウキウキで揃えます。 シイタケ特売!100g100円!ついてるね。ダシと醤油で炊いて下味を付けておこう。 かしわは関東では通じない人が多いですね。とりにくと言わねば通じないこと多し。 ウチの親は大阪から横浜に越したときに、肉屋さんでカシワミンチが通じないので困り果てたそうで。鶏ひきって一体なんやの?って言ってました。 ともあれ、700mlのお湯沸騰させて乾麺投入。 6分したらスープ(調味豆味噌)とだし粉末を入れ、玉子以外の具材全部いれて4分煮込む。今回は6分位いっちゃったかな。 この煮込んでる間の香りの良さったら、たまりませんなぁ〜。 最後に生卵を落としてふたしてちょうど良い!と言いたいところですが、なにせ一食用鍋焼き鍋が無かったので、フツーのラーメン鍋で調理。あと1分火を通し、半熟程度に。 インチキですが、鍋のまま食卓ですする。 めっちゃいい香り、麺もくたびれてないしツルツル。ダシと豆味噌の相性が完璧! 美味しくいただきました。 たいっへんごちそうさまでございました ※ ちなみに宮きしめんのメインは醤油味のようですね。もちろん味噌味も美味いよと。 https://www.miyakishimen.co.jp/ 大正時代の発祥が熱田神宮近くだったので宮なんだそうで。 ぜひ訪問したいスポットです。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41