「寒暖差で「腸冷え」に注意 急激な冷え込みで“おなかが張る”などの不調が増加 医師は「シナモン・ジンジャー・オリゴ糖ティーも有効」」 日本列島は22日の朝、急激な冷え込みに震えました。東京都心の寒さは、まさしく師走並みでした。22日午前9時前、東京・港区では気温が14度とかなり冷え込みました。多くの人が上着を着ており、中にはマフラーを着けている人もいました。小雨がぱらつく寒空のもと、道行く人たちからは「寒暖差すごく激しい。ついていけない」「外回りをしているので肌に染みます。(中は)半袖です、寒いです」など悲鳴にも似た声が聞かれました。午後2時には東京都心の気温が11.8度となり、12月中旬並みの寒さとなりました。街で聞かれたのは、おなかの冷えを心配する声です。街の人:(おなか)冷えますね。これからカイロ張り始める時期になるかな。実際、消化器内科の医師は、激しい寒暖差によるおなかの不調に要注意だと話します。松生クリニック・松生恒夫院長:腸冷えですよね。10度(気温)差が出てくると、おなかの動きが悪くなってくる。(腸冷えが)増加傾向ですね。10度以上の寒暖差で胃腸の調子が悪くなるという“腸冷え”。東京都心はこの2日間で一気に冷え込み、最高気温が25度以上あった18日と比べると、10度以上も下がりました。クリニックの松生院長によると、急激に冷え込んだ21日から、腸冷えの症状を訴える患者が増えたといいます。松生クリニック・松生恒夫院長:おなかのガスが抜けにくかったり、お通じが出にくかったりと、おなかが張るっていう症状は非常に多くなってきています。特にお年寄りは腸の機能が弱くなってますから、さらに(お通じが)出てこなくなっちゃう。22日、都内の別のクリニックでも、おなかの不調を訴える患者が相次いでいました。いとう王子神谷内科外科クリニック・院長:ここ数日、特に昨日今日あたり急に冷えてきて、おなかの冷えなんかも関係していることが多いんです。いわゆる“腸冷え”という腸が冷える(症状が)この季節は多いので。腸冷えと診断された男性は、処方薬と点滴の処置を受けました。
資訊
- 節目
- 頻率每日更新
- 發佈時間2025年10月22日 上午10:31 [UTC]
- 長度3 分鐘
- 年齡分級兒少適宜