▼1-2「ゲーミフィケーションとエスノグラフィー」:マルチモーダルな学びとゲームの可能性
🌱 文化人類学者・小川さやか氏が語る、シリアスゲームを通じた異文化理解の新たな方法論。フィールドワークの体験をゲーム化し、異なる価値観や論理を体感的に学ぶ可能性について探る対話。
👤 ゲスト:小川さやか(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授/文化人類学者)
- マルチモーダルな民族誌研究や、シリアスゲームを通して「ずる賢い知恵」や異文化の論理を体験的に伝える試みを実践
💬 このエピソードのキーワード:
#シリアスゲーム #マルチモーダル民族誌 #体験的学習 #デジタル人類学 #異文化理解
📚 このエピソードで学べること:
- 民族誌をゲーム化する試みとその可能性
- デジタル時代における異文化理解の新手法
- 便利さと不便さが持つ社会的意味
- 貨幣と価値観の文化的多様性
🔎 関連キーワード:・マルチモーダル民族誌 ・シリアスゲーム ・デジタルエスノグラフィ ・体験的学習
🔍 関連リンク:
- 都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌
- チョンキンマンションのボスは知っている─アングラ経済の人類学
- 負債と信用の人類学 人間経済の現在
- Artist Cafe Fukuoka
🎙️ 進行:石川琢也/浅田優月
🎛️ 編集:大竹真心
📨 感想:Spotifyのコメント欄にてお願いします
資訊
- 節目
- 頻率每月更新兩次
- 發佈時間2025年6月10日 下午3:00 [UTC]
- 長度38 分鐘
- 季數1
- 集數2
- 年齡分級兒少適宜