GLOBIS学び放題×知見録Podcast

推し活が変える!最新消費行動〜次の10年を見据えた“推し”のビジネスモデル〜

G1ベンチャー2025 第2部 分科会【産業】

「推し活エコノミー最前線」多田夏帆×中山淳雄×森永真弓×赤川隼一

(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

Z世代を中心に急拡大する「推し活」。熱量経済を生む新たな市場として注目される。IP、ライブ配信、グッズ、体験価値の創出、熱狂をビジネスに変える最前線とはいかなるものか。共感を軸にユーザーと繋がるスタートアップや大手企業の挑戦をもとに、これからのファンベース経済の可能性を探り、次の10年を見据えた“推し”のビジネスモデルに迫る。(肩書は登壇当時のもの)

多田夏帆(株式会社Oshicoco 代表取締役)

中山淳雄(Re entertainment 代表取締役)

森永真弓(株式会社博報堂 メディア環境研究所 上席研究員)

赤川隼一(株式会社ミラティブ 代表取締役)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:01 推し活市場の広がり

推し活の広がりと中小度が高い現状について。

00:30 推し活生態系の理解

電通メディア環境研究所のレポートから推し活生態系を解説。

02:07 推し活感覚の世代間ギャップ

若年層と高年層の推し活に対する感覚の違い。

05:46 推し活ファンの5分類

熱列民、熱民、克民、総民、民の5つのファンタイプ。

09:05 サイレントマジョリティの存在

距離を取りつつ消費するサイレントマジョリティの重要性。

09:40 Z世代の推し活とSNS

Z世代の推し活がコミュニケーションと結びつく。

13:20 推し活の消費行動の変化

コンテンツだけでなく関連消費も推し活費用と認識。

15:57 推し活市場の経済規模

3.5兆円規模の市場とその内訳。

25:47 箱推しの重要性

個人から箱、そして事務所ブランディングの重要性。

31:00 小中学生の推し活対象

Minecraft配信者など多様化する推し活対象。

32:38 「推し活」という言葉の浸透

「推し活」が活動に焦点を当てた言葉として普及。

37:01 SNSと推し活の相関

UGCがコンテンツの流行を左右する現代。

#推し活 #ファンコミュニティ #Z世代 #SNSマーケティング