「新型“補給機”ISSとドッキング成功 宇宙開発で日本のプレゼンス向上へ」 新型補給機がISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功しました。フジテレビ「Live News α」に宛ててメッセージを送ってくれたのは、8月からISSに滞在しているJAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙飛行士の油井亀美也さんです。その油井宇宙飛行士が、30日未明に重大なミッションを成し遂げました。「私は今回のミッションで、HTV-X初号機をロボットアームで把持、つかまえる役目になっている。責任重大なので非常に緊張もしている」と油井宇宙飛行士が話していたのは、26日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた新型宇宙ステーション補給機「HTV-X1号機」についてです。30日未明、ついにISSに到達し、油井宇宙飛行士が操縦するロボットアームで、無事ISSとのドッキングに成功しました。無人でISSに生活物資や実験装置を届ける「HTV-X」。2009年から運用されてきた「こうのとり」の後継機で、軽量化され積載量も約1.5倍に向上しました。最大の特徴は、物資の輸送を終えた後も単体で飛行ができること。ISS離脱後から大気圏突入までの最長1年半は、宇宙空間で技術実証のプラットホームとして活用できるといいます。油井宇宙飛行士がHTV-Xの3つの特徴について話してくれました。まずは「小型衛星の放出」について。JAXA宇宙飛行士・油井亀美也さん:HTV-Xの自在に飛行可能な能力を生かして、複数の衛星を異なる高度に放出することも可能。 新たな衛星利用のニーズを引き出すことができると期待されている。次に「レーザーで衛星の情報を測定」について。JAXA宇宙飛行士・油井亀美也さん:地上からHTV-Xにレーザーを照射してその反射光を測定することで、HTVとの距離を測定することの技術実証を行う。この技術が確立されれば、宇宙ゴミの動きの解析がより精度よくできる可能性。その除去技術の開発につながっていくと期待されている。最後に「大型構造物の展開・次世代太陽電池の実証」について。
Thông Tin
- Chương trình
- Tần suấtHằng ngày
- Đã xuất bảnlúc 16:08 UTC 30 tháng 10, 2025
- Thời lượng3 phút
- Xếp hạngSạch
