新聞記者ラジオ(東京新聞有志)

東京新聞(社員有志)

東京新聞記者が同僚に直撃する番組「新聞記者ラジオ」です。深掘り取材している"ディープ"な話を聞こう、新聞には載らない記者の思いを知ってほしいと始めた番組です。よろしかったら、フォローをお願いします!ご意見ご感想は、こちらからhttps://forms.gle/hNgYb3Xz4LUMAhYBA 東京新聞社員有志でお送りします。*発言内容は社の公式見解ではありません。厳密な校閲はしていません。

  1. OCT 7

    首都の地下に”新たな川”? 豪雨対策で東京都が進める壮大な計画とは【前編】 #154

    今回は「東京の地下を走る『地下河川』構想」について都政担当の奥野斐記者に聞く【前編】です。近年、激甚化する豪雨対策として、東京都は地下に調節池を造り、それらをつなげて人工河川にする計画を進めています。現状や課題を整理します。 ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。 【参考記事】 豪雨被害から東京守れ 首都の地下に「人工河川」構想 都が整備中の調節池と東京湾をつなぐ、巨大工事計画 https://www.tokyo-np.co.jp/article/386417 東京南部浸水「店舗復旧まで2カ月くらいかな…」各地の被害は 氾濫した川では東京都が治水対策をいま整備中で https://www.tokyo-np.co.jp/article/435454 【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞社会部 中村真暁(@mappink) 東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 東京新聞デジタル  ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠

    14 min
  2. PFAS汚染を追う記者に聞く「見えない被害」とどう向き合うか【後編】#153

    SEP 23

    PFAS汚染を追う記者に聞く「見えない被害」とどう向き合うか【後編】#153

    今回のテーマは、PFAS【後編】です。 「有機フッ素化合物」の総称で、水や油、熱に強い性質から、フライパンのコーティングや食品包装、消火剤など幅広く使われてきました。一方で、自然界ではほとんど分解されず、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。体内に蓄積すると発がん性や免疫機能の低下など健康への影響が懸念され、世界各地で地下水や河川、土壌の汚染が報告されてきました。 国内でも米軍基地周辺や工場地帯で高濃度のPFASが検出されており、東京都の多摩地域では米軍横田基地周辺などで基準を大きく上回る値が確認されています。 「汚れた水道水 PFASと米軍基地を追う」(東京新聞)を7月に発行した東京新聞特別報道部の松島京太記者に取材のきっかけやスクープの背景を聞いていきます。 ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。 ※発言内容は社の公式見解ではありません。 【参考記事】 ・「 PFASを追う 」の記事一覧  ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/PFAS⁠ ・ビジュアルでわかる東京のPFAS ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/feature_pages/pfas_scroll⁠ ・<視点>PFAS汚染問題 横田基地調査は「茶番」 立川支局・松島京太 ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/415798⁠ 【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞特別報道部 松島京太(@water_insect) 東京新聞デジタル編集部 中村真暁(@mappink) 東京新聞デジタル編集部 小川慎一(@ogawashinichi) 東京新聞TOKYO Web⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/

    28 min
  3. 「永遠の化学物質」PFAS:疑念から始まったスクープの舞台裏【前編】#152

    SEP 9

    「永遠の化学物質」PFAS:疑念から始まったスクープの舞台裏【前編】#152

    今回のテーマは、PFAS【前編】です。「有機フッ素化合物」の総称で、水や油、熱に強い性質から、フライパンのコーティングや食品包装、消火剤など幅広く使われてきました。一方で、自然界ではほとんど分解されず、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。体内に蓄積すると発がん性や免疫機能の低下など健康への影響が懸念され、世界各地で地下水や河川、土壌の汚染が報告されてきました。 国内でも米軍基地周辺や工場地帯で高濃度のPFASが検出されており、東京都の多摩地域では米軍横田基地周辺などで基準を大きく上回る値が確認されています。 「汚れた水道水 PFASと米軍基地を追う」(東京新聞)を7月に発行した東京新聞特別報道部の松島京太記者に取材のきっかけやスクープの背景を聞いていきます。 ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。 ※発言内容は社の公式見解ではありません。 【参考記事】 ・「 PFASを追う 」の記事一覧  https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/PFAS ・ビジュアルでわかる東京のPFAS https://www.tokyo-np.co.jp/feature_pages/pfas_scroll ・<視点>PFAS汚染問題 横田基地調査は「茶番」 立川支局・松島京太 https://www.tokyo-np.co.jp/article/415798 【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞特別報道部 松島京太(@water_insect) 東京新聞デジタル編集部 中村真暁(@mappink) 東京新聞デジタル編集部 小川慎一(@ogawashinichi) 東京新聞TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/

    20 min
  4. AUG 26

    3期目の小池知事はもはや無双状態!? 新体制の東京都議会を記者が語る【後編】 #151

    今回は「東京都議会 顔触れ一新、どうなる小池百合子都政」がテーマの【後編】です。 3期目の小池知事はもはや無双状態!?今年は4年に1度の東京都議会議員選挙が6月にあり、首都・東京の政策をチェックする議員127人が新たに選ばれました。新しい体制が7月23日に始まったところですが、小池知事が率いる東京都政にどのような影響をもたらすのか、社会部の奥野斐記者と長久保宏美編集委員に聞いていきます。   ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。   【参考記事】 ・⁠東京新聞 都議選特集ページ⁠  ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/togisen2025⁠ ・⁠都民ファ32人 最大会派に 国民、参政議席で「多党化」 東京都議会構成決まる⁠ ⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/article/423636⁠⁠ ・⁠127都議、任期スタート 平均49歳 女性過去最多48人⁠  ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/article/423280⁠   【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞運動部 加藤健太 東京新聞社会部 長久保宏美 東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 東京新聞デジタル ⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠

    32 min
  5. AUG 12

    どうなる小池百合子都政 顔触れ一新の東京都議会を解説【前編】 #150

    今回は「東京都議会 顔触れ一新、どうなる小池百合子都政」がテーマの【前編】です。 今年は4年に一度の東京都議会議員選挙が6月にあり、首都・東京の政策をチェックする議員127人が新たに選ばれました。新しい体制が7月23日に始まったところですが、顔ぶれはどう変わったのか、小池知事が率いる東京都政にどのような影響をもたらすのか、社会部の奥野斐記者と長久保宏美編集委員に聞いていきます。   ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。   【参考記事】 ・東京新聞 都議選特集ページ  https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/togisen2025 ・都民ファ32人 最大会派に 国民、参政議席で「多党化」 東京都議会構成決まる  https://www.tokyo-np.co.jp/article/423636⁠ ・127都議、任期スタート 平均49歳 女性過去最多48人  https://www.tokyo-np.co.jp/article/423280   【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞運動部 加藤健太 東京新聞社会部 長久保宏美 東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 東京新聞デジタル https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠⁠⁠⁠

    30 min
  6. JUL 29

    国民の「最低生活」はどうあるべき?生活保護引き下げ訴訟が問うものとは【後編】#149

    ★参院選(2025年7月20日投開票)前に収録しました★ 今回は、生活保護基準の引き下げ訴訟がテーマの【後編】です。  国が2013~2015年に生活保護の基準額を引き下げたことについて、全国の生活保護利用者が違法性を訴えていた裁判で、最高裁が6月27日に引き下げを「違法」とする統一判断を示しました。 そもそも、生活保護ってどうやって基準を決めているのか、裁判では何が問題になっていたのか、取材した東京新聞社会部の中村真暁記者に聞いていきます。 ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。 【参考記事】 ・⁠論点がわかる「生活保護引き下げ訴訟判決」 最高裁が「違法」と断じたもの これまでの経過と今後の課題は?⁠ ・⁠コーヒーだけの朝食、冷たい役所…「私は歓迎されてない」 〈生活保護引き下げ訴訟6月27日判決〉連載㊤⁠ ・⁠200万人超に「追加支給」の可能性 生活保護の引き下げは「違法」と最高裁 政府の対応、謝罪が焦点に⁠ 【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞社会部 中村真暁(@mappink) 東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 東京新聞デジタル ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠⁠

    15 min
  7. JUL 15

    生活保護引き下げを最高裁が「違法」と判断、基準額はなぜ引き下げられたのか【前編】#148

    今回は、生活保護基準の引き下げ訴訟がテーマの【前編】です。  国が2013~2015年に生活保護の基準額を引き下げたことについて、全国の生活保護利用者が違法性を訴えていた裁判で、最高裁が6月27日に引き下げを「違法」とする統一判断を示しました。 そもそも、生活保護ってどうやって基準を決めているのか、裁判では何が問題になっていたのか、取材した東京新聞社会部の中村真暁記者に聞いていきます。 ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。 【参考記事】 ・論点がわかる「生活保護引き下げ訴訟判決」 最高裁が「違法」と断じたもの これまでの経過と今後の課題は? ・コーヒーだけの朝食、冷たい役所…「私は歓迎されてない」 〈生活保護引き下げ訴訟6月27日判決〉連載㊤ ・200万人超に「追加支給」の可能性 生活保護の引き下げは「違法」と最高裁 政府の対応、謝罪が焦点に 【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞社会部 中村真暁(@mappink) 東京新聞社会部 奥野斐(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ayaokuno1218⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) 東京新聞デジタル ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tokyo-np.co.jp/⁠⁠

    11 min
  8. JUL 1

    タワマン建設後に住民はどうなるの?!板橋・高島平団地の計画に浮かぶ疑問【後編】#147

    今回は東京都板橋区の高島平団地がテーマの後編です。 かつて東洋一のマンモス団地と呼ばれた高島平団地では、築年数が古いことや少子高齢化を受けて再整備計画が進んでいます。廃校となった小学校跡地に高さ約110メートルのタワーマンションを建設する代わりに、都営三田線高島平駅前の7棟約2000戸を解体するほか、区道と幹線道路を接続する新たな道路整備も計画されています。 高島平団地で今、何が起きているのか。実際に住民やUR、板橋区への取材を重ねる社会部の増井のぞみ記者に、再開発を巡る首都圏の状況も合わせて聞いていきます。 ご感想、ご意見は投稿フォームからお待ちしております。 【ご意見投稿フォーム】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKQinOD7XoE87DX11g4W85cUCyVWtY3YFWAUZlm9NI1i1VJA/viewform⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 東京新聞社員有志がお送りします。※発言内容は社の公式見解ではありません。 【参考記事】 ・⁠「東洋一のマンモス団地」から50年 高島平にタワマン計画浮上 高齢化進む街…板橋区と住民の思いは⁠ ・ ⁠〈視点〉高島平団地タワマン計画 住み続けられる再開発に 社会部・増井のぞみ⁠ ・⁠高島平タワマン計画から浮かんだ疑問 大規模団地の再開発は高齢者の敵? 成功例の住民に聞いてみた⁠ 【出演&X(旧Twitter)】 東京新聞社会部 増井のぞみ  東京新聞社会部 中村真暁(@mappink) 東京新聞運動部 加藤健太 東京新聞TOKYO Web⁠ https://www.tokyo-np.co.jp/

    27 min

Ratings & Reviews

5
out of 5
2 Ratings

About

東京新聞記者が同僚に直撃する番組「新聞記者ラジオ」です。深掘り取材している"ディープ"な話を聞こう、新聞には載らない記者の思いを知ってほしいと始めた番組です。よろしかったら、フォローをお願いします!ご意見ご感想は、こちらからhttps://forms.gle/hNgYb3Xz4LUMAhYBA 東京新聞社員有志でお送りします。*発言内容は社の公式見解ではありません。厳密な校閲はしていません。

You Might Also Like