FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 2H AGO

    特産秋サケの「無料イクラ丼」に行列…各地イベントで歓声 9月最後の日曜日

    「特産秋サケの「無料イクラ丼」に行列…各地イベントで歓声 9月最後の日曜日」 9月のラストサンデーとなった28日は、西から天気が下り坂です。そうした中でも、各地でお祭りや旬の味など秋を感じるイベントが開かれました。最高気温28.8度だった東京・池袋に響く威勢のいい掛け声。秋の風物詩・御嶽神社の例大祭が行われ、池袋の駅前などを10基のみこしが練り歩きました。担いでいるのは地元の人など約3000人です。沿道には多くの人が集まり、「迫力があってすごいです」「めちゃくちゃかっこいい!」と、ダイナミックなみこしに見入っていました。28日の例大祭には“子供みこし”も登場し、みんなで掛け声を上げながら祭りを楽しんでいました。一方、北海道・標津町には行列ができていました。秋サケを味わうイベントが開かれ、買い求める人たちが詰めかけました。イベントの目玉は、特産の秋サケから作った「イクラ丼」。500食が無料で振る舞われました。参加者たちは「とってもおいしいです。来てよかった」「大好物。お値段も高くなっているので、無料でいただけてありがたい」と大満足の様子でした。2025年は秋サケが不漁で、一時は無料提供の中止も検討されたそうですが、何とか500食分のイクラを用意することができたということです。28日は西から天気が下り坂。雨のエリアが広がっていますが、北日本などでは晴れて過ごしやすい1日となりました。富山・小矢部市では秋の訪れを感じさせる「ヒガンバナ」が見頃を迎え、鮮やかな赤い花を咲かせています。2025年は猛暑の影響で開花が遅れたといいますが、訪れた人たちは写真を撮るなどして秋の1日を楽しんでいました。そうした中、愛媛・松山市では10月9日の「トラックの日」を前に、トラックに親しむイベントが開かれ多くの家族連れでにぎわいました。子供たちが入ったのは冷凍トラックの中。氷点下の世界に思わず「寒い!寒い!」と声があがっていました。さらにはトラックと綱引きしたり、時速5kmでの衝突も体験。衝突を体験した子供は「怖かった。びっくりした。

    3 min
  2. 3H AGO

    “音が出るペンケース”に“おかいものレジ”も…創刊100周年「小学一年生」時代を映す付録の歴史

    「“音が出るペンケース”に“おかいものレジ”も…創刊100周年「小学一年生」時代を映す付録の歴史」 昭和100年に当たる2025年、100周年を迎えたものが色々あります。学習雑誌の付録の歴史をたどると、様々な形で時代を映してきたことが分かります。都内の書店、店頭に並ぶのは発売されたばかりの子供向けの学習雑誌「小学一年生」です。創刊は1925年で、今年は100周年の節目です。100年続いた人気の理由について、小学館「小学一年生」の明石修一編集長は「親子で学べる付録というのも、『小学一年生』の魅力の一つだと思う」と話します。リアルさにこだわって、子供たちの好奇心をかき立ててきた付録は時代とともに変化してきました。「昭和」は、材料として主に紙を使いながら、細部までリアルに再現された付録を届け続けました。例えば、スペースシャトルの打ち上げが世界中に伝えられ、宇宙開発が話題になった1983年には発射台に乗って今にも飛び立ちそうなスペースシャトルが登場しました。そして「平成」では、材料に電子部品や樹脂を取り入れることで、これまでにはなかった体験を実現。ふたを閉じて鍵盤に触れると音を出すことができるペンケースも登場しました。時代が「令和」に入ると、紙のボディーを使いながらよりリアルさを求めて進化を続けます。紙でできた、コンビニなどで見掛けるレジも付録で登場しました。おにぎりのバーコード部分をスキャンすると、音が鳴ります。小学館「小学一年生」明石修一編集長:子どもたちに関心・興味があることを体験的に学んでもらう。よりリアルな体験ができるような付録になっていく時代が令和の時代です。そして創刊100周年を記念した最新号では、進化の果てに付録に選ばれたのは何と「黒電話」。企画から完成まで1年をかけました。原寸大でダイヤルは実際に回すことができます。電話機の裏には製造番号なども記されるなど、昭和の黒電話がリアルに再現されています。明石編集長は「(黒電話は)今の暮らしの中では、全くなじみのないものと思う。今のスマホと昔の電話が全く違うというところから興味を持つ。

    3 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like