FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. -34 МИН

    【速報】小泉農水相「希望ポストを伝えることはない」…「チーム高市」正式に始動 公明とは「すきま風」、新たに国民との連携模索

    「【速報】小泉農水相「希望ポストを伝えることはない」…「チーム高市」正式に始動 公明とは「すきま風」、新たに国民との連携模索」 新たな執行部の体制を発足させた自民党の高市総裁。先ほど連立を組む公明党と会談しました。25年を超えて最も安定した連立といわれた自公にひびが入るのでしょうか。自民党の総裁選で敗北した小泉農水相。7日の閣議後の会見では「高市新総裁に農水相続投の希望は伝えたか」との質問があり、小泉農水相は「こちらから希望を伝えることなんてありません。そんな僭越(せんえつ)なことはいたしません」と答えました。その小泉氏の処遇は、高市新総裁に委ねられています。自民党・高市早苗新総裁:今の暮らし、未来への不安をなんとか希望と夢に変えていきたい。7日、自民党の高市新総裁が役員人事を行い、“チーム高市”が正式に始動しました。副総裁に任命された麻生氏は表情を変えず、「新しい高市新総裁の下、挙党一致。自民再生のために頑張ってまいりたい」と述べました。そして、党のナンバー2の幹事長には、“麻生派”の鈴木俊一前総務会長を起用しました。党四役のうち半分は“麻生派”で、高市流人事は麻生氏の意向が色濃く反映されたものでした。立憲民主党・野田佳彦代表:こんなに麻生カラーが強い人事なのかと。古い自民党の復活としか思いようがない。執行部を固めた高市氏の最初のハードルとなるのが連立の問題です。7日午後3時ごろ、執行部は国会内で連立パートナーの公明党幹部と会談しました。笑みを見せる高市氏に比べて、斉藤代表をはじめ公明党執行部の表情はどこか硬いように見えます。公明党は会談に先立ち、“不記載問題のけじめ”などの懸念点を伝えていて、連立離脱の可能性も示唆していました。しかし、高市氏は自民党の役員人事で“旧安倍派の不記載議員”萩生田氏を幹事長代行に任命し、公明党の要望を無視した形となったのです。非公開の会談ではどのような話がされたのでしょうか。公明党・斉藤鉄夫代表:1点は政治とカネの問題。2点目は靖国(やすくに)をはじめとする歴史認識について。3点目は過度な外国人排斥の問題について。

    3 мин.
  2. -39 МИН

    「妻にいつも感謝」ノーベル生理学・医学賞の坂口志文さん会見 妻・教子さんと二人三脚で研究…「がん患者半分救う」

    「「妻にいつも感謝」ノーベル生理学・医学賞の坂口志文さん会見 妻・教子さんと二人三脚で研究…「がん患者半分救う」」 7日午後1時、夫婦そろって会見に臨んだのは、ノーベル生理学・医学賞受賞が決まった、大阪大学の坂口志文特任教授と妻の教子さん。大阪大学・坂口志文特任教授:本当に長年一緒にやってきましたので、感謝、いつも感謝しております。これを言わないと怒られます。妻・教子さん:別に~。二人三脚で研究を続けてきた妻への感謝をユーモアを交えて語った坂口さん。一方、妻の教子さんは「創造的でワクワクするんですよ、研究って」と研究の魅力を身振りを交えて表現していました。妻・教子さん:「ああやったらどうなるんだろう」とか、「こうやるとこうなるのかな」とか、真剣になったというか…。ノーベル生理学・医学賞の受賞決定から一夜明け、大阪大学の吹田キャンパスで多くの職員や学生らから祝福を受けた坂口志文特任教授。午後1時、妻・教子さんと夫婦そろって会見に臨みました。妻・教子さん:認められるまで結構時間がかかったんですよ最初。長い間、苦労して色々やってきたのが、こういう形になって本当に良かったと思います。冒頭で声を詰まらせながら喜びを語った教子さん。1980年代にアメリカに渡って以来、二人三脚で研究を続けてきた坂口さん夫婦。2人の役割分担を明かしてくれました。大阪大学・坂口志文特任教授:家内の方が器用ですので、細かい実験やなんかは任しておけるということがあった。逆にマウスをいじったり、動物をいじったりはなかなか苦手ということで、その辺りは私がいろんな実験をやっておりました。一方で、共通の趣味について質問されると…。妻・教子さん:全然ないです。大阪大学・坂口志文特任教授:仕事を一緒にしてるというか、一緒にご飯を食べるとか、その程度。妻・教子さん:いやいや、“抱える問題を(2人で)解決する”とか。大阪大学・坂口志文特任教授:そういう意味では“同志”と言ったらいいんですか。妻・教子さん:そういうのを1人じゃなくて、2人で対処してきたんですけど、そういう意味の“同志”ってことだと思います。

    3 мин.
  3. -39 МИН

    研究は「楽天的であること重要」免疫暴走に“ブレーキ”がん治療の道筋…ノーベル医学・生理学賞受賞決定の大阪大学・坂口志文特任教授

    「研究は「楽天的であること重要」免疫暴走に“ブレーキ”がん治療の道筋…ノーベル医学・生理学賞受賞決定の大阪大学・坂口志文特任教授」 6日にノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大学特任教授の坂口志文さん。後ほど生中継で話を聞いていきます。がんやアレルギー治療への応用が期待される「制御性T細胞」について、東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅さんとお伝えします。東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:私、日本人としてものすごい快挙だと思いますし、臨床に近いというか日々、取り扱っている病気に近いということもすごくうれしく思っています。宮司愛海キャスター:まずは「制御性T細胞」について見ていきたいと思います。簡単な説明にはなってしまいますが、坂口さんが今回発見された「制御性T細胞」は、血液のリンパ球に含まれるT細胞の一種で、細胞の暴走や悪さにブレーキをかける役割をしている。例えば、体の中にウイルスが入った時に免疫機能としてT細胞がウイルスを攻撃するんですが、時にT細胞が暴走して正常な細胞のことも誤って異物と間違えて攻撃をしてしまう、自分の体を傷つけてしまうことがあるということです。これに待ったをかけるのが、「制御性T細胞」の役割だということです。実際にノーベル財団も、免疫が暴走せず適切に働く仕組みを解き明かした点を高く評価しているということです。これがどうつながるか、坂口さんによりますと、この細胞の働きを強めることでアレルギーなどの免疫の過剰反応を抑えたり、逆に弱めることでがん治療、そしてウイルスの排除などにつながるということです。青井実キャスター:いろんな可能性を秘めているということなんですね。東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:そうですね。先ほどはアレルギー、行きすぎを抑えているという、いい意味というか冷静に抑えているということですが、時には、がんの場合にはがん細胞が「制御性T細胞」を自分のところに呼び寄せて、それが周りを固めて、むしろがん細胞を攻撃すべき免疫細胞を近づけないようにしたり、それを弱らせる。ある意味、時として体にとっては不利益ということもあるんです。

    3 мин.

Об этом подкасте

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Вам может также понравиться