Noteの画像リンクはこちら https://note.com/_paloj_/n/n6f6a39c38294 ーーー どうもですねぇ、私は歴史はとんと脳のメモリに入出力されにくい質なもんですから具体的に書けなすぎなんですが、それでも出雲大社はなにやらものすごいオーラを感じざるを得ないスポットだと感じます。 今回二回目の訪問となりましたが、前回予習させてもらったおかげで、すこーしだけ理解しつつ訪問できました。 出雲大社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE とは言え、今回の原チャリツーリングで訪問し、印象的だったところを紹介しておきます。 美保関灯台 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BF%9D%E9%96%A2%E7%81%AF%E5%8F%B0 この二か所は島根県の東北部、日本海側の突端に位置するところです。 マップを観てもらえばわかると思いますが、 https://maps.app.goo.gl/2JLidHamhYMiEX2WA 船の航路の要衝ということで、明治時代に灯台が作られたのですね。 こちらもとても興味深い記述ですね。 https://www.tokokai.org/history/history18/ そして、 美保神社 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BF%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE こちらは、いつからかわからんほど古くからの神社で、8世紀にはすでに『出雲国風土記』の神社台帳に記載されていたということです。 美保関漁港の街の一角に存在感大きく、えびす神、漁業、そして音楽にまつわる神社だそうです。 松江市街からでもそう遠く無い割に情緒が溢れまくるところだと思いました。 オススメです! -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
المعلومات
- البرنامج
- معدل البثيتم التحديث يوميًا
- تاريخ النشر٨ أكتوبر ٢٠٢٥ في ٨:٣٠ م UTC
- مدة الحلقة٢ من الدقائق
- التقييمملائم