ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. 23 小時前

    梨2025第十弾★あきづき開始

    梨も彩玉(さいぎょく)が一段落して、品種はあきづきにシフトしました。 あきづき https://www.kudamononavi.com/zukan/jpnpear/akizuki こちらの説明によると、 秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことが由来だそうです。 店頭では「秋月」と書かれていること多しですが、正式にはあきづきとひらがなで書く品種。 ほんわかしたネーミングなので古くからの品種かと思いきや新しい。 品種登録は2001年、親の組み合わせ:「新高×豊水」×「幸水」というので、まらサラブレッドと言っても良いんじゃないでしょうか。とってもバランス取れてて好きな品種です。 本場の千葉県とまでは行かないまでも、こちら埼玉県北でもポピュラーになってますんで、それほど争奪戦にはならない感じでしょう。 とまぁ、そんな感情を持ちつつ例によっていそいそと買い出しに出かけましたが、少々良いこと有りました。 長年通ってた梨屋さんが閉業されたということでとっても残念に思ってはいたのですが、なんと復活したのです。 車通り沿いに目立つ店舗なので、あーまた閉まってるんだろうなと通り過ぎようとチラリと見ると、見慣れぬ看板が。 あ!開店してる!と思い、いつものようにクルマを停めて売り場をのぞく。 大量ではないものの、袋詰めと単品とをいくつか並べたカウンターで、初見のおねーさまがにこやかに対応してくれました。 「えー?またはじめられたんですね?」と聞くと、いろいろと事情を話してくれました。 長年梨の木たちを育ててきたご主人が体調を崩されて、要はお歳なもので、もう廃業かというところに彼女は救世主としてあらわれたわけです。 他の仕事に携わってたけど、ここ神川で梨農家修行を3年して、そして梨の木と売り場を受け継ぎ新たにスタートしたということなのです。 もうそれ聴いたときには若干涙目でしたね。なにせ「木たちを引き継いだ」ってのが感動ポイントです。 他の果物と同じように、梨も本当に育成が大変と聴きますからね。 買って食べるだけの俺等みたいな客は、秋のこの時期にしかお店に通わないので、季節もんだななんて思ってしまいますが、農家さんは言ってみれば一年中なんかあるそうですから。 長年の味との比較なんておこがましいことをすることが目的ではぜんぜんないわけですが、そのまま引き継ぐってのも、元の農家さんも継いだ若いお姉さまも結構な決心だったでしょうね。 ともあれあきづき、むちゃくちゃ美味かったです。 そしてもう一つの感動ポイントは、なんかちびちび買い出しに来る連中だとバレたのか、贈答用一級品の横に置いてある、B品、つまり訳あり品も惜しみ無く説明してくれ、勧めてもくれたこと。 ほんの少しの傷やアタリ、欠けなどが有って「贈答用」にはできないが味一緒やでーというものが相当に安く手に入るよと。 そしてC品、あきらかにダメなんだけど、慣れればぜんぜんオッケーという問題品、これはご自由にどうぞ状態でした笑 不覚にも遠慮して2つだけもらってきましたが、もちろんめっちゃ美味かったのです。 どこもかしこも高齢化による廃業が聞こえる中、ピカーっと光を見れた良い日でした。 もちろんしばらく通っちゃう予感ですね。 今日の神川の梨 ゆり梨園 https://maps.app.goo.gl/ERVCuXCRJd4skZHz9 田口友理さんのアーティクル@埼玉県Webサイト https://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/tiikimeguri/tiikiokosikyouryokutai.html -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  2. 2 天前

    「萩の月」は仙台宮城の銘品ですね

    お茶受けというと、なにか和菓子を想起させますが、要はちょっとおやつに口にしたいものの一つ。 醤油やあられおかきフリークだなんて話をよくしてしまいますが、甘めのものも大好きでして。 お土産に最適と有名なのが、仙台の萩の月ですね。 昔から宮城をはじめ東北地方には良く通ってました。 なぜ?そこには温泉と雪が待ってるからですね。 スキー場も待ってるわけですが、最近はどうも1本滑ってお茶とかおちゃけ休憩ですな。 帰り際には仙台名物牛タンに舌鼓、そしてみやげに萩の月というパターンが定着。 お土産用と自宅お得バージョンとをガッツリ買って帰るってわけです。 要はなかなかの旨さの割に、小ぶりでそんなに甘すぎずカロリー的にも平和な感じなので、絶妙なバランスの逸品ですね。 同じ感じのお土産でよく買うのが静岡のこっこです。 ひよこのキャラがなかなかいい感じで、LINEのこっこスタンプも活躍中笑 いろんな味バージョンがあるのも気に入ってます。 で、似て非なる製品が日本中にたくさんリリースされてるんですが、これには理由があるんだそうで。 萩の月に関しては、特許と意匠の登録はされておらず、商標登録がされてるだけだからだそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=KY3NXu-fwvM というわけで、思いつく土地土地の製品リストを少々リストしておきますね。 * 萩の月(宮城県):菓匠三全 https://www.sanzen.co.jp/product/haginotsuki/index.html 元祖・先駆け。上質なカステラ生地と濃厚なオリジナルカスタードクリーム。 https://www.youtube.com/watch?v=OrgFHaATRUU * こっこ(静岡県): ミホミ https://cocco-cocco.jp/products/ ミルククリーム。生地は蒸しケーキで、しっとり感が強い。 https://www.youtube.com/watch?v=1X9nks5R3Ek ひよこキャラ、かわいい * かすたどん(鹿児島県): 薩摩蒸気屋 https://jokiya.com/item-list?categoryId=37502 鹿児島産の卵をたっぷり使ったカスタード。生地はきめ細かい。 https://www.youtube.com/watch?v=nz765zKJLbk さすが鹿児島って感じのCM! * 月でひろった卵(山口県): あさひ製菓(果子乃季) https://www.kasinoki.co.jp/kasinoki/03i.htm 国産の牛乳で作ったカスタード。中に和栗の粒入り。 https://www.youtube.com/watch?v=oUCSI5zY6_E いかにもCMって感じね。栗食べたい。 * いのち(青森県): ラグノオささき https://shop.rag-s.com/products/list?category_id=2 カスタードクリームの中に、りんごの果肉入りソースなどが入っている。 https://www.youtube.com/watch?v=esPRo6TeLjo CM見つからないんだよなぁ、でも人気商品のようで投稿多数ですね。 * 御用邸の月(栃木県): 株式会社いづみや https://www.okashinoshiro.co.jp/products/cake/goyoutei-no-tsuki/ 那須御養卵を使用。このネーミング、「萩の月」を意識してますなー。 https://www.youtube.com/watch?v=KY3NXu-fwvM ジェネリック笑って解説、ためになる〜。 * ドームケーキ(栃木): 仙波糖化 冷凍で販売しているので自宅用に手を出しやすいですかね。 https://amzn.to/4mdqTNZ で、萩の月関連製品について、執念のページww見つけましたので貼っておきます。 https://moon.aretotte.com/similar-list/ すごー! 同じようなこと考える人は、必ずいるの法則ですねー🤣 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  3. 3 天前

    武甲山、見た目のインパクトがデカいよ

    武甲山(ぶこうざん、ぶこうさん)は、埼玉県秩父市と横瀬町に有る特徴的な山です。 https://maps.app.goo.gl/dUsauGY4A1gFCCAC9 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B2%E5%B1%B1 市内の広い範囲から見えるのですが、眺めるのに特にオススメなのは、こちらから。 美の山(みのやま)公園【美の山国民休養地】 https://maps.app.goo.gl/F6Zy3xBY2Ezov1Fa9 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/ 何が特徴的なのかというと、一目でわかる「削られた山」だからです。 露天掘りというとどんどん穴を掘っていく感覚ですが、こちらは山を切り崩していく感じなんですよね。 掘っているものは、セメントなどに使われる石灰石です。 この山には良質な石灰石が膨大な量埋蔵されていることがわかり、早くも明治時代には日本の近代化の御旗のもとに開発が開始されました。 でももともと武甲山は、秩父神社の神奈備の山(かむなび:神が宿る山)として古くから信仰の対象であったのです。 にもかかわらず、なぜ山を崩してまで開発されたのかと言えば、日本の近代化と戦後復興という国家規模の要請があったから。 要は、当時は地域の信仰や環境保全の考えを上回ってしまったためですね。 聖なる山から資源の山になったわけです。 今の時代だと景観を崩すとか自然破壊などと言われがちですがねぇ。崩したわけですよ。 Wikipediaによると、1900年(明治33年)の測量では標高1,336メートルと記録していたものの、山頂付近も採掘が進められ、1977年(昭和52年)には標高1,295メートルに。 そしてなんと元の山頂付近は1980年9月頃に採掘のために「爆破」され、もう最近の2002年(平成14年)に改めて三角点周辺を調査したところ、三角点より西へ約25m離れた地点で標高1,304mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めたという状況。 関東地方に巨大な優良鉱脈が有り、セメント産業が地域を長年支えてきたわけですか。 現在の事業体は大きく分けて二社。三菱マテリアルと太平洋セメントです。 三菱マテリアルは現地でセメント材料採掘し現地製造。 太平洋セメントはなんと23.4kmものベルトコンベアで、日高市まで石灰石を運び製造しているそうです。 https://www.buko-mining.co.jp/yusou.html たしかにこの間をトラックで輸送するなどした日には、ものすごいコストと環境負荷がかかることになるので、先見の明といったところでしょうか。 この壮大な規模のベルトコンベアはほとんど地下部分を通っているので、我々にほとんど知られてないところです。 群馬県神流町にある叶山(かのうさん)もこの鉱脈の延長上に有り、もう100年以上掘っちゃった武甲山の次に位置する、むしろポテンシャルの大きい山なんだそうですね。すでに掘り進められているとのことで、こちらも全長23kmのベルコンで別の工場に送られてるそうです。スゲー。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigentosozai1953/103/1193/103_1193_417/_pdf/-char/ja この手の重厚長大系産業は、なかなか現代では環境面でも採算面でも展開が難しい産業とは思います。 でも長年にわたり日本の国力を支え、私達の生活を支えてきたことは確かでしょう。 鉄筋コンクリート造の建物のお世話に全くなってない人はほとんどいないでしょうから。 武甲山は山歩きにもポピュラーだそうで。 https://yamap.com/mountains/96 日帰りハイキングコースが整備されています。 装備の上、訪問してみてはいかがでしょうか。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  4. 4 天前

    日本の定食屋を守りたい(通いたい)

    外食をする機会も多いんですが、その多くはわざわざ行くというよりは、お腹が空いたときにクルマで走ってるところの近くに飛び込むという感じになります。 昼はラーメンってことも多い中、どうしても定食を食べたくなること多し。 そう、定食という日本独特の文化メニューを食べたくなるんですよ。 定食屋さんと言っても本当にいろいろあります。 昔ながらスタイルと言えば、めしやのスタイルかと。 ごはんとおかずの組み合わせで定食を名乗ってるタイプ。 そこに野菜の煮付けや豆・冷奴・おしんこなどがついてて、味噌汁装備ってあたりが標準的ってことでしょうか。 すき家や吉野家の定食でもいいし、大戸屋ややよい軒でも、はたまた富士そばでも小諸そばでもいいんですが、やっぱりこう「味のある店」で味わいたいとなると、チェーン店でない、意外性の有る、なにか歴史・ストーリーを感じる店に行きたい欲が出てしまいますね。 一番ガチだと思う定食屋スタイルは、タクシーの運転手さんたちが群がっているようなお店。 社員食堂よろしく、おかずの種類たくさんの中から自分で選んで手に取り、ご飯大中小を選び、味噌汁・お新香・副菜も多くから選べる形態。 こういうお店に出会えたら貴重な存在ですが、クルマも停められるとなると、なかなか郊外にしか無いですね。 イメージとしては、定食作って半世紀みたいなおばちゃんの味がサイコーです。 っがっ!最近こういうお店から順番に営業終了の波を感じます。 なにせ少子より進んじゃってるのが高齢化ですもんね。 で、寄りたくなるお店の多くは、一見客には知られてもないけど古くからの経営で地元に長年愛されてる系のいわゆる普通の「定食屋」さんになるわけです。 最近では、Googleマップ君のお世話になりつつ頑張れば到達できる確率は上がってきてますよね。 なにせ商業の色が濃い、なんとかグルメサイトとかよりもUGC(投稿されるクチコミなど)の精度が高いと感じてますんで。 というわけでオキニの食堂を1軒ご紹介しておきます。 たまにすごーくモツ煮定食が食べたくなるときに、もつ煮の聖地群馬県を走ってないこともアリ。 そんな時には埼玉県熊谷市の楽㐂食堂へ。 https://maps.app.goo.gl/Rc4qLkrqYZXoRZGa9 らっきー食堂とも書かれてて、え?「らっき」食堂だと思うんですがどうすかね? 㐂の字がちょっと難しいので読めない人がいるかも。 「喜」という漢字の俗字で、喜寿77歳のようにおめでたい字ですね。 お店に入ると、なんかどうもすごく小綺麗。 ありゃ?最近できた普通のお店なの?と一瞬たじろいだものの、もつ煮定食のクオリティには舌鼓でした。 群馬の上をいってるか?なんて思いましたね。 どうやら聞いてみてると、3代半世紀以上続く銘店らしいですね。 綺麗なのは改装したからとのこと。 メニューも20種類くらい有って、まだ3分の1くらいしか食べてみてないけど、どれも秀逸ですよ。 こちら、FBもやっておられますね。 https://www.facebook.com/luckysyokudou/ この記事も秀逸です。 https://sai2.info/archives/20210821-02.html 結構臨時休業多めなので、チェックの上訪問をオススメします。 今日も今日とて定食屋巡りはつづく。。。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  5. 9月10日

    福島でテレビ久々

    福島県に泊まっとります。 テレビが宿に装備されてて、せっかくだからとリモコンの電源ボタンをポチっと押してみたりなんかするんですね。 普段見ないテレビでも、地方に出たときにはやっぱりどんなもんか気になるもんで。 日本の地上波は都道府県ごとの利権になってます。 関東の場合は昔東京タワー今はスカイツリーからの電波ですから大体1つの経済圏みたいになっちゃってますけども。 関東や他の大都市圏から少し外れると、それぞれの県の特色が強く民放局や番組に反映されるようでして、その違いが結構楽しめるってわけですね。 昨日(2025/09/10)夕刻に流れてきた番組内容で印象に残ったのは、会津地方の過疎化対策と、福島第一原発のデブリ対策。 なかなかの地方色ですなぁ。 確かにこういう内容は関東では見られないんじゃないですかね? ネットだとこういう話題が議論されていると言う事自体をまず認識するための行動を起こさなければならないわけですが、テレビつければ自動的に受動的に目や耳に入ってくる情報となるわけですから、そりゃ強いメディアですよね。テレビつければね。 その背後を支えているのは公共の電波です。アンテナから電磁波が発信され、そのパワーが到達するエリアに一斉に伝達されます。 携帯電話などの電波に比べたら電波利用料は激安なんだそうですね。 悪く言う気は全くありませんがこれ、既得権益です。 特別に許可を得た放送用の既得電波を使って番組を作って放送すると。 ネット民からしてみれば本当に特殊な世界だなと思います。 旅って程ではないにしろ、移動して外泊ってのはいつでも新鮮な気分になります。 住み慣れたいつもの場所とは違うというだけで、信じられないほどの興味深い情報が飛び込んできます。 でも言ってみればその中のほんのすこしだけ、自分の中に印象として情報として取り込まれるんですね。 ただ自分が移動してるだけで得られる情報って、机の前に座ってて得られる情報の何倍も多いのに、対して何も思わない、印象に残らないなんてことも、ままあると思います。 こういうのを感受性というのかもしれませんが、通り過ぎる景色、聞こえてきた音、出会った人と話をした内容、食べたものの味、その場の香りなどなど、その多くは「忘れて」しまうんですね。 おそらくこれは、全部覚えてたら脳の記憶がパンクするから?とか勝手に思ってますが、人間てのはうまいことできてるもんだなと感じます。 今回見た放送の中で印象的だったのは、普通の一般家族に第二子が生まれたと言うフツー極まりない話題が、カット数分にまとめられ挿入されていました。地上波にこういう載っちゃうんだ〜。めちゃくちゃ地方色豊かだなぁと思ったのが印象に残りました。 少子高齢化ねぇ。日本は世界でもかなり深刻な状態らしいんですが日本の地方は本当に消滅しないで済むんでしょうか。。。そんなことを改めて思い起こさしてくれるのもテレビなんですなぁ。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘

簡介

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj