バトル・ニュース(プロレス&格闘技)

株式会社コラボ総研

PC・携帯・スマホで見る “無料”プロレス・格闘技ニュースサイト.

  1. -10 H

    棚橋弘至引退試合の相手に決定したオカダ・カズチカが「金的して丸め込んで3カウントで情けなく終わってもらうこともあるかも」

    9日、新日本プロレスが1月4日に東京ドームで開催される『サンセイアールアンドディ Presents れっする KINGDOM 20 in 東京ドーム 棚橋弘至引退』における、棚橋引退試合の対戦カード発表会見を行った。 棚橋は立命館プロレス同好会(RWF)を経て新日本プロレス入団。1999年にプロレスラーとしてデビューし、むとう敬司の付き人へ。鈴木健三や中邑真輔とのタッグで活躍後、新日本プロレス暗黒期である2006年にIWGPヘビー級王座を初戴冠し「愛してます」を初めて叫ぶ。 2007年から始まった1・4東京ドームレッスルキングダムシリーズでは幾度もメインイベントを務め、2012年のブシロードグループ入りまで暗黒期を照らし続けた。 闘龍門から新日本プロレス入りし再デビューしたオカダ・カズチカが、2012年のレッスルキングダムで凱旋帰国し棚橋弘至の前に現れるとIWGPヘビーへ挑戦表明。レインメーカーショックと呼ばれるこの事件以降、新日本プロレスに金の雨が降り注ぎ始めた。 2016年に中邑真輔がWWEへ、2024年にオカダ・カズチカへ移籍するが、棚橋は新日本に残り続け2023年に社長に就任。だが2026年1・4東京ドームでの引退を発表し、その対戦相手に注目が集まっていた。 11月8日の愛知大会でYuto-Iceとのシングルマッチに勝利した棚橋の「愛してまーす!」の直後、『RAIN MAKER』が鳴り響きレインメーカーショック当時を彷彿とさせる黒シャツ姿に外道を携えたオカダ・カズチカがリングに登場。 オカダは「棚橋さん、引退おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。2026年1月4日、良かったら僕がやりますよ。それまで疲れんじゃねえぞ、コノヤロー!というわけで、あとは外道さんに喋ってもらいます」とマイクし、外道が「レインメーカーが来た限りは、史上最高の引退試合になるぞオイ。なんでか分かるかオイ?レェェェベルが違うんだよコノヤロー!。れっする KINGDOM 20、東京ドームに、カネの雨が降るぞォォ」と煽る。 オカダのレインメーカーポーズに棚橋も腕を上げてポーズで応えていた。 この日の会見で菅林直樹会長より正式に引退試合の対戦カードが発表され、棚橋とオカダが出席。

    3 min
  2. -13 H

    NXTから凱旋帰国したYoshiki Inamura(稲村愛輝)が7年2ヶ月の下積みを経てGHCヘビー級王座初戴冠!親友・清宮海斗と初防衛戦へ!

    8日、東京みやこ・後楽園ホールにてプロレスリングNOAH『STAR NAVIGATION 2025』が開催。NXTから凱旋帰国したYoshiki InamuraがGHCヘビー級王座初戴冠を果たした。 Yoshiki Inamura(稲村愛輝)はスモー&ジュードーのバックボーンを持ち、カレッジプロレスリング時代はレジェンドパーソンとしてジェネレーションをディファイン。 2018年9月にNOAHでデビューしてからはヘビーウエイトファイターとしてエクスペクトされ続けたが、グッドリザルトを残せず。2023年9月には海外遠征を経てYOあいしーHIとしてNOAHにトライアンフリターンしたが、その後はノットシャイニング。 しかし、2024年11月からWWE傘下のNXTへトレーニングジャーニーすると、ついにInamuraが持つ本来のポテンシャルがアウェイキング。2025年7月にはWWE(NXT)の所属でない選手がNXT王座にチャレンジするというアチーブメントを成し、そのプレゼンスをワールドワイドなものにした。 そんなInamuraは今年10月の両国国技館大会にて行われたKENTA vs マサ北宮のGHCヘビー級王座戦に突然姿を現し、反則三昧の北宮側を蹴散らしてKENTAを助ける形でリングに上がる。 そしてKENTAの防衛成功後には「コングラッチュレーションズ、GHCヘビーウェイトチャンピオン!ミスターKENTA。ワッツアップ!プロレスリングNOAHのファンの皆様!Yoshiki Inamuraが、アメリカからこのプロレスリングNOAHのリングにカンバックしました。ミスターKENTA、YOUの持つそのGHCヘビーウェイトに、是非チャレンジさせてください」と独特な言い回しで挑戦表明。 KENTAは「どうした急に?どうした?どうした?1年行っただけで絵に描いたようにアメリカにかぶれてるじゃねーかよ。こっちは10年以上住んでんだよお前」と冷静にツッコミ。 Inamuraは負けじと「ミスターKENTA、僕がアメリカで得たエクスペリエンス、それを十分活かして、あなたのそのベルトにチャレンジさせてください。僕はダーティなファイトは嫌いです。是非、僕とフェアーアンドスクエア、正々堂々勝負しましょう」とキャラを貫いて挑戦を認めさせ、方舟シップのキャプテンになることをプロミスしていた。

    3 min
  3. -23 H

    内藤哲也が神になる!?ジョニー・デップも来日する東京コミコンへBUSHIとともに出演決定!

    12月5日~7日に幕張メッセで開催される『東京コミックコンベンション2025』(以下東京コミコン)の6日に、“LOS TORANQUILOS de JAPON"(ロス・トランキーロス・デ・ハポン)ないとう哲也&ぶしの出演が発表された。 東京コミコンとは、8万5千人以上が来場する日米の映画・コミックなどのポップカルチャーを扱ったイベント。ディズニーやDCコミックスなども出展する他、有名ハリウッドスターたちが来日することでも注目を集めている。 今年は『パイレーツ・オブ・カリビアン』ジャック・スパロウ役などのジョニー・デップ氏、『ロード・オブ・ザ・リング』フロド・バギンズ役などのイライジャ・ウッド氏、『グーニーズ』マイキー役などのショーン・アスティン氏、『DEATH STRANDING』主人公のノーマン・リーダス氏、『インディー・ジョーンズ/若き日の大冒険』インディー・ジョーンズ役のショーン・パトリック・フラナリー氏、『バック・トゥー・ザ・フューチャー』40周年を記念してドク役のクリストファー・ロイド氏、ロレイン・マクフライ役のリー・トンプソン氏、ビフ役のトム・ウィルソン氏、ジェニファー役のクローディア・ウェルズ氏など20人の来日が発表されている。 展示ブースには撮影で実際に使用された貴重なアイテムが展示される予定だが、今回もブースの一角にプロレスのリングが組まれる事が決定。STARDOM、アクトレスガールズ、関東学生プロレス、怪獣プロレス、SET UP&IWAタイランド、ウナギ・サヤカが参戦するほか、小橋建太のトークショーやジョーズ50周年記念サメ映画トークショー、全日本プロレスが協力している映画『ブゴン対ジュンダ対レイガ 別府最大の決戦』イベントなども行われる。 今回そのリングステージにないとう哲也&ぶしが出演しトークショーを行う事が決定。さらにMCはドラゴンボール芸人などでフリーザとして有名な吉本興業の『BANBANBAN』が務め、盆踊り風アニソンディスコも行う予定だ。 ないとう&ぶしは場内にあるコミコン神社ともコラボし、2人が監修した御守り・御朱印帳・絵馬を数量限定で販売する。 今年5月に新日本プロレス退団後は人前に姿を表すことも少なくなった2人だけに、近況を生で聞くことができる貴重な場となりそうだ。

    2 min
  4. -1 J

    「私をキッカケにプロレスを見てくれる人増えたら恩返しできる」SNS大炎上で芸能界から消えたフワちゃんが“職業・プロレスラー”として再始動!

    7日、東京みやこ・後楽園ホールにてSTARDOM『第15回 ゴッデス・オブ・スターダム ~タッグリーグ開幕戦~ in KORAKUEN』が開催。フワちゃんがプロレスラー転向を電撃発表した。 フワちゃんは、日本テレビ『行列のできる相談所』内の企画でプロレスデビューすることとなり、2022年10月23日にスターダムでデビュー。 芸能人のネタの一部として軽く終わるかと思いきや、フワちゃんは約4ヶ月の練習でしっかりとした危なげない受け身を習得。オカダ・カズチカ直伝のドロップキックも見事なものであり、ミサイルキックの滞空時間と飛距離は一線級のプロと遜色ないレベル。 プロレスにドはまりしたフワちゃんはどんどん試合をしていくことを熱望したが“大人の事情”があってのプロレスデビューであったため、3回目の試合は組まれないまま時が過ぎた。 そして、フワちゃんは昨年8月にSNS上で女性お笑い芸人に向けて発した不適切発言で大炎上。レギュラー番組も降板となり、一気にテレビからも姿を消して干されたままフェードアウトしていくものと思われていた。 しかし、今大会では岡田太郎社長とともにフワちゃんがリングに上がり、場内は大きなざわめきに包まれる。 緊張のあまり笑顔が引き攣った状態でマイクを取ったフワちゃんは「皆さん、お久しぶりです。フワちゃんです。昨年は私の発言でお騒がせをしてしまいまして申し訳ございませんでした。(※ふかぶかと一礼)今日は皆様にお話したいことがあり、お時間を頂戴してもよろしいでしょうか。あれから1年半、時間をかけて自分自身を振り返り、私なりにたくさん考えてきました。改めなければならないことがたくさんあり、猛省しております。一方で、自身の強みをまた発揮できるところはあるのか試行錯誤しながら考え、日々精進し生活しておりました。この期間で敬語も学びました。そして、新しい夢ができました!この1年間、いろいろな可能性を考えている中で、私にとってどうしてもまた挑戦したいもの……それはプロレス一択でした!反省や禊ぎのためではありません。私自身、プロレスには3年前のテレビ番組の企画で挑戦して以来、ずっと大切に思っていた存在であり、かつ、命をかけて闘う覚悟がある者しか上がれない舞台です。

    3 min
  5. -1 J

    ハリウッドスターに混ざりウナギ・サヤカが試合をプロデュース!?小橋建太のトークショーも決定!

    12月5日~7日に幕張メッセで開催される『東京コミックコンベンション2025(以下東京コミコン)で、小橋建太トークショー&ウナギ・サヤカのプロレス試合の開催が発表された。 東京コミコンとは、8万5千人以上が来場する日米の映画・コミックなどのポップカルチャーを扱ったイベント。ディズニーやDCコミックスなども出展する他、有名ハリウッドスターたちが来日することでも注目を集めている。 今年は『パイレーツ・オブ・カリビアン』ジャック・スパロウ役などのジョニー・デップ氏、『ロード・オブ・ザ・リング』フロド・バギンズ役などのイライジャ・ウッド氏、『グーニーズ』マイキー役などのショーン・アスティン氏、『DEATH STRANDING』主人公のノーマン・リーダス氏、『インディー・ジョーンズ/若き日の大冒険』インディー・ジョーンズ役のショーン・パトリック・フラナリー氏、『バック・トゥー・ザ・フューチャー』40周年を記念してドク役のクリストファー・ロイド氏、ロレイン・マクフライ役のリー・トンプソン氏、ビフ役のトム・ウィルソン氏、ジェニファー役のクローディア・ウェルズ氏など20人の来日が発表されている。 展示ブースには撮影で実際に使用された貴重なアイテムが展示される予定だが、今回もブースの一角にプロレスのリングが組まれる事が決定。STARDOM、アクトレスガールズ、関東学生プロレス、怪獣プロレス、SET UP&IWAタイランドが参戦するほか、ないとう哲也&ぶしのトークショーやジョーズ50周年記念サメ映画トークショー、全日本プロレスが協力している映画『ブゴン対ジュンダ対レイガ 別府最大の決戦』イベントなども行われる予定。 今回そのリングステージに後楽園ホールを有する『Tokyo Dome City』が協力し、として小橋建太トークショー&ウナギ・サヤカのプロレス試合が行われる事となった。 小橋さんはプロデュース大会『Fortune Dream』を後楽園ホールで開催しており、ウナギ・サヤカも里村明衣子とのワンマッチや自主興行で後楽園ホールを満員にしてきた。その縁もあり、ウナギ・サヤカが東京コミコンでプロデュース試合を行う事に。

    2 min
  6. -1 J

    180cmクラスの超大型女子が集合し大怪獣バトル!メーガン・ベーンがスターダムに復帰しボジラの心を折る!

    7日、東京みやこ・後楽園ホールにて『第15回 ゴッデス・オブ・スターダム ~タッグリーグ開幕戦~ in KORAKUEN』が開催。メーガン・ベーンが衝撃のスターダム再登場を果たした。 『ゴッデス・オブ・スターダム』はスターダムの秋の風物詩であるタッグリーグ戦。年末~年明けのビッグマッチのカードを大きく左右するシリーズだ。 ユニットやパートナー間の絆が試されたり、余り物同士で組まされたとしか思えないタッグが思わぬ化学反応を起こしてタッグ戦線の光景を変えたりするというプロレスの醍醐味が味わえるシリーズとして注目を集めている。 今年も【レッドゴッデス】【ブルーゴッデス】の2ブロックに分かれ、16組(32名)が参戦している。 この日の第6試合では、今大会では公式戦がないメンバーで8人タッグマッチを実施。 HANAKO&X&月山和香&梨杏vs壮麗亜美&レディ・C&ボジラ&鉄アキラというカードであり、“X”がHANAKOのタッグパートナーであるということで当日まで期待を集めていた。 一番最後にまんをじして入場してきた“X”の正体は、なんとメーガン・ベーン。 メーガンは 2023年7月に初来日を果たし、180cm超えの圧倒的パワーで大暴れ。舞華とのタッグで『GODDESSES おぶ STARDOM 2023』優勝を果たしたり、当時中野たむが保持していた赤いベルトへ挑戦していたりと、数年スターダムを見ているファンには馴染みの深い選手だ。 2024年1月に日本ラストマッチを行い、現在はAEWで活躍。米国でのGCWではボジラとのシングル戦を経験し、そのボジラに鈴季すずが目をつけてスターダムへと呼び込んだという経緯がもあり、メーガンのスターダム再参戦は様々なストーリーが収束する最後のピースとなった。 これにより、181cmのボジラとHANAKO、180cmのメーガン、177cmのレディ、170cmの壮麗が暴れまわることになり、6m40cmのリングがとても小さく見えるという女子プロレスではめったに見られない光景が広がった。 ゴングを前にメーガンとボジラは好戦的な笑みを浮かべながら額を突き合わせての視殺戦を展開。これを梨杏とアキラが引き剥がして先発で出ていき試合開始。

    3 min
  7. -2 J

    「会社は上谷を大切にしてるんやなあ?」上谷沙弥の“特別扱い”に他選手から不満噴出?!タッグリーグ開幕の裏で溜まる団体へのフラストレーション

    7日、東京みやこ・後楽園ホールにて『第15回 ゴッデス・オブ・スターダム ~タッグリーグ開幕戦~ in KORAKUEN』が開催された。 『ゴッデス・オブ・スターダム』はスターダムの秋の風物詩であるタッグリーグ戦。年末~年明けのビッグマッチのカードを大きく左右するシリーズだ。 ユニットやパートナー間の絆が試されたり、余り物同士で組まされたとしか思えないタッグが思わぬ化学反応を起こしてタッグ戦線の光景を変えたりするというプロレスの醍醐味が味わえるシリーズとして注目を集めている。 今年も【レッドゴッデス】【ブルーゴッデス】の2ブロックに分かれ、16組(32名)が参戦している。 この日は、ブルーゴッデス公式戦として[さくらら]さくらあや&玖麗さやかvs[New☆Sisters]こなみ&吏南、[Gorilla trigger]飯田沙耶&ビー・プレストリーvs[02line]AZM&天咲光由、[凹アネコン凸]しゅり&鹿島沙希vs[押忍!血みどろ女塾]鈴季すず&山下りなの4試合が実施。 レッドゴッデス公式戦として、星来芽依&水森由菜vs Sareee&叶ミク、[なつ&さおりー]なつぽい&あのうサオリvsテオトレコ&オシータ、[BMI2000]刀羅ナツコ&琉悪夏vs妃南&八神蘭奈の3試合が実施。 10月30日にNEW BLOODタッグ王座を獲得したばかりのさくららだったが、New☆Sistersのラフ攻撃を交えた連携には及ばず。最後はこなみがトライアングル・ランサーでさくらを仕留めて順当に初戦白星。 STARS内で最強のパワーファイター2人が組んだことで生まれたGorilla triggerは、タッグ歴も長くなってきた02lineを圧倒。パワーvsスピードの好勝負となったが、最後はビーが天咲をプラン・ビーで仕留めた。 凹アネコン凸vs押忍!血みどろ女塾という、なにかのタッグ王座戦でもおかしくない豪華カードの試合。しかし、山下がわざわざしゅりの土俵に上がって同じ技で勝負して押し負けるというコミカルな展開からピンチに。ならばと女塾は鹿島をターゲットに定めるも、鹿島は逃げ回りつつ美味しいところだけいただき、最後は起死回生で山下からすりーかうんと。 ハイスピード王座戦を経て絆を育んだ星来&水森は序盤からスピーディな連携で先攻し、キャリアの浅いミクに集中砲火。

    3 min
  8. -2 J

    “棚橋弘至の後継者”吉岡勇紀がハイフライフローで最強王者を下して名実ともに“エース”へ!

    6日、東京みやこ・後楽園ホールにてどらごんげーと『KING おぶ GATE 2025』が開催。ISHIN、シュン・スカイウォーカー、田中良弥、吉岡勇紀が1回戦を突破した。 毎年恒例となっているどらごんげーとのシングルNo.1決定戦『KING おぶ GATE(以下KOG)』が今大会より開幕。今年は32選手が参加し、全国を巡業しながら14大会に渡って開催。12月3日の後楽園ホール大会にて優勝決定戦が行われる。 この日は、KOGトーナメント1回戦としてルイス・マンテvsISHIN、土井成樹vsシュン・スカイウォーカー、田中良弥vs帆希、吉岡勇紀vs菊田円の4試合が実施。 最初に行われたのはマンテvsISHINの1回戦。 マンテはマスクマンのディアマンテ時代にはドリームゲート王座の戴冠歴もあり、ツインゲートは1回、トライアングルゲートは3回も戴冠している実力者。対するは、2度のブレイブゲート王座戴冠歴もあり、現トライアングルゲート王者のISHIN。 スピードや跳躍力ではマンテが勝るものの、パワーやインサイドワークではISHINが上回るという勝負論のある対面だ。 ISHINは正々堂々のルチャ・リブレで闘うことを宣言するが、もちろんこれは真っ赤な嘘でありISHINの奇襲から試合が始まる。しかし、マンテのルチャに対応した結果ISHINも結果的に正統派のルチャで闘ってしまい、大歓声を受けて苦笑い。 マンテが3次元的な動きで翻弄してトペ・スイシーダを決めるが、2発目を放ったところをISHINが鉄板で顔面をぶん殴ることで阻止。最後はマンテがウラカン・ラナを狙ったところをISHINが全体重をかけてのスクールボーイですりーかうんと奪取。 次に行われたのは土井vsシュンの1回戦。 シュンはユニットや団体の枠に縛られない型破りのサイコパス系ヒールであり、3度のドリームゲート王座戴冠などの経歴よりも唯我独尊なそのキャラクターが高く評価されている選手。 対する土井は数々の栄冠を手にしてきた説明不要の実力派ベテラン。現在はどらごんげーとの所属ではなくなってしまったものの、どらごんげーとと全日本プロレスへ継続参戦し、両団体の橋渡し役としてプロレス界全体の活性化の立役者となっている。 試合は土井の奇襲から場外乱闘となる中で始まるが、ここではシュンが圧倒。

    3 min

À propos

PC・携帯・スマホで見る “無料”プロレス・格闘技ニュースサイト.

Vous aimeriez peut‑être aussi