ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

Aviv(ぱるお,Paloj)

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj

  1. 19 小時前

    2025版 小鹿野のダリア(と、わらじカツ丼)

    2024年10月31日の配信に続き、今年は忘れぬうちにと思い、小鹿野のダリア園に足を伸ばしました。 快晴とは行かなかったものの、立派なダリアたちに囲まれ、至福の時でした。 地図好きなもんでいろいろ見てたんですが、群馬県の西部と県境で接しているこの町、今となっては埼玉県秩父市にぐるりと取り囲まれている面白い状況です。 この地には、バイクのツーリングで訪問してからすっかりハマっています。 都会からまぁ近い割になかなかの秘境感アリですし、私が愛してやまないわらじカツ丼が有るのですよ。 この町を実際に訪れると、中心部の町並みは妙に歴史感あるんです。 200年前の歌舞伎とか和菓子とか。 そしてなにより単車乗りにとっても優しい作りになっています。 バイク専用駐車場とか、バイク歓迎的な看板多数。 こんなとこあんまりないですよね!確かにツーリングバイクは多数見られます。 まぁともあれ、冬も含めて珍しめの花が楽しめるのが良いですね。 ぜひ訪問してみてくださいませー。 以下wikipediaから抜粋 1月上旬 ロウバイ:両神国民休養地 2月中旬〜3月上旬 フクジュソウ:両神国民休養地 3月上旬〜下旬 セツブンソウ:両神小森の堂上節分草自生地(日本一の面積規模) セツブンソウの花が終わるころ、同じ敷地内でアズマイチゲが見ごろとなる。 3月下旬〜4月中旬 カタクリ:馬上地内 4月 ハナモモ:岩殿沢の花桃街道(1kmにわたり数千本の花桃が見られる) 5月 アカヤシオツツジ:両神山 両神山や二子山では、この時期にニリンソウやシャクナゲなどの自生も見られる。 6月上旬 ハナショウブ:両神国民休養地内 8月〜10月 ダリア:両神山麓花の郷 9月上旬 シュウカイドウ:札所31番紫雲山地蔵寺 11月 紅葉:町内全域 2021年のダリアメモ https://paloj.com/dahlia-ogano/ わらじカツ丼はこちら笑 https://paloj.com/?s=%E3%82%AB%E3%83%84%E4%B8%BC ダリア園のwebサイト https://ryokami.ogano.saitama.jp/ 今回のダリアの絵2025 https://www.instagram.com/p/DO6IWh-E6Ce/ 2024版の絵はこちら https://paloj.com/dahlia-ogano/ 埼玉県小鹿野町(おがのまち) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%B9%BF%E9%87%8E%E7%94%BA ウエルカムライダーズおがの https://www.bike-ogano.jp/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    1 分鐘
  2. 1 天前

    武蔵野うどんは日本で2位!?

    讃岐うどんを知らない人も読めない人も居ないんじゃないでしょうか。 うどん県と郵便物に書いて届いちゃったって話も聴いたことある香川の有名グルメになりましたが、 実は武蔵野うどんは、規模的にはその次の消費量なんじゃないか説が有力らしい。 うどんに関する統計にもいろいろありますが、生産量とか一人あたり消費量とかで1位の香川に続き埼玉が2位になってるようで。 そもそも武蔵野って何よ?ってハナシですが、東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域のことですね。 その地域も含む、かつての武蔵国となるともっと広範囲で、現在の埼玉県北や神奈川の一部も入ります。 ともあれ、武蔵野台地や武蔵国のうち、水はけが良すぎて米が作りにくいエリアで多く栽培されている「小麦」が由来となり、うどん文化が広く根付いたと。 全国で食べられる、丼に入った温かいオーソドックスなスタイルのうどんというよりは、現在の武蔵野うどんはつけ麺スタイルの「肉汁うどん」が有名になっとります。 さらに、きのこがてんこ盛りのきのこ汁につけて食べるのもポピュラーですね。 ともかくラーメンブーム甚だしいご時世ですが、同じ麺料理でもうどんはやっぱりファン層が厚い。 老若男女、皆大好き!って感じじゃないでしょうか? 紹介されて昨日(2025/09/21)初訪問してきたお店はこちら。 武蔵野うどん 澤村 https://maps.app.goo.gl/N2AQXfDAqbxAzdtC9 他の武蔵野うどん店同様、高齢者も子どもも中間層もまんべんなく来店って感じでした。 お昼を外して13時45分くらいに行ったんですがねぇ、30人以上待ちでした。 埼京線(と新幹線)のガード下に位置する大きなお店ということと、超絶おねーさま二人体制での超アナログの客さばきによりそれほど待たずに入店完了。 肉汁うどんと、試しにトッピングでかしわ天一つを注文。 太い麺はなかなかの迫力、歯ごたえアリアリです。 その麺に負けない、しっかりダシの効いたつけ汁もナイスですね。 ぜんぜん辛くないので、テーブル常備の一味と自家製生七味を投入。 最後までにさらにごま・フライドオニオン(かな?)、甘返し生姜を追加。 なかなかに個性的なお味になりましたね、うまい! かしわ天は、ミル付き岩塩かけていただいたけど、美味いっすね。 オススメです! 武蔵野うどん 澤村 https://www.tpd-jo.co.jp/musasinoudon_sawamura -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  3. 2 天前

    原付も進化したな〜、でも終わり。

    まぁ長い事バイクに乗ってます。 正確には、エンジンがついてるオートバイですね。最近だと自転車もバイクと呼ぶことがあるようで。 いろんなバイク乗りましたが、この手の機械モノってのは本当にものすごい進化を遂げているなと感動すること多しですね。 昨年から乗っている、初めて買った125ccの原付二種、通称「原ニ(げんに)」ってやつです。原チャリの大きい方って言われます。 何が良いかって、そりゃまずは法定速度が60km/hなことですね。 現在の50cc以下規格の原付一種だと、法定速度は30km/hですから。 この大きな違い、宿命!?も有ってだと思われますが、50ccを超え125cc以下の原ニバイクの公道運転には、普通二輪免許の小型限定が最低限必要です。 125ccを超え400cc以下には限定無しの普通二輪が必要。 50ccを超えなければ、自動車の普通免許などが有れば乗れます。 免許制度からくる速度制限だとは思いますが、今日日30km/hで道走ってたら逆に危ない気もするんですがね。 あと二段階右折、二人乗り禁止、第一通行帯走行義務が有るんですね。 こんなルールが無い時代に原1ライダーだった私は、いまやどうやって走れば良いのか、さっぱりルールがわかりません。 そんなことを思いながら昨日、バイク屋に私の原チャを点検に出しに行ったんです。 1年目点検だし、普段からすこぶる調子良いのでまぁ自分で点検しても良いんですが、オイル交換やチェーン張りがちょっとめんどくさいのと場所の問題もちょっと有りで、少々出費がありますが、整備屋さんに頼むことにしてます。 定期点検も予約を取ってからが推奨されてて、意外と混んでて夕方からになっちゃったんですね。 1年点検ということでオイルフィルターも交換することを考えると1時間じゃちょっと終わらないと言うことで、お店に勧められて代車で帰ることになりました。 なんか車の点検整備みたいな感じですね。バイク屋で代車ってのは意外と初めてでした。 ただ125とが250ccの代車が予約で埋まってて、50のスクーターですけどいいですかねと言われたので、まぁ別に帰るだけだから全然問題ないっすよと。 どんなボロボロのバイクが来るのかな〜と思ってたら、なんか新車に近いピカピカの50ccのホンダジョルノでしたね。 https://www.honda.co.jp/GIORNO/ わー、こりゃカワイイ(⌒o⌒) いい歳のオッサンがジョルノに乗ってポコポコ帰る絵を想像するのはちょっとツラめでしたが、まぁ動けばいいやと思ったのもつかの間、スロットルを開けるとかなり元気に加速! いやはやびっくりですね。時代を感じました。 それともう一つ時代を感じたのは、アイドリングストップです。 その昔、バイクにセルモーターがついたと喜んだ覚えのある世代です。 クルマにくっつけられてる機構が、50のスクーターにも装備されてる時代なんだーと、ある意味感動ですよ。 ただ速度が乗ってくるとやっぱりスクーターってのはコワイですね。 車重が軽すぎ、車輪細すぎ小さすぎ、サス柔らかすぎ、Vマチックは慣れが必要、などなど。 やっぱ5速リターンのスポース仕様のバイクが走りやすいですなー。 なんか製品サイト見たらこれ、水冷エンジンなんですって? 隔世の感ですね。 でもともあれ2025年11月からの法令変更(第4次排出ガス規制)で、事実上50ccバイクは日本では新たに販売されなくなる見込みなのですね。 このため、原付免許や車両に関することが、どえらいややこしくなります。 https://motoinfo.jama.or.jp/?p=9624 簡単に言えば、普通免許で125ccの原付一種(新基準原付)に乗れるようになります。まぁ、遅い125cc原チャですね。 50ccのエンジンだと、排ガスを浄化するための温度が得られないので、機械が作れなくなったんだそうで。 技術的には作れるけど高くつくとかも有りそうですが、50万円の50ccバイクとかって、誰も買わなそうだし。 いまやEVバイクも出てきた時代、排気量で全ての車両を区分できなくなってきたとも言えそう。 やっぱり環境規制が世の中を制す時代なんですなぁー。 素晴らしい50ccを作る技術は余裕で有るのに、コスト問題により世間で日の目を見ることはできない。 幸いバイク屋から自宅までの間に片側二車線以上の道路は無いので、50ccでそーっと走ろっと。 ※ 関係無いけど、50cc(シーシー:立方センチメートル)バイクって言うのに、50ml(ミリリットル)バイクとは言わないですね。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  4. 3 天前

    梨2025第十一弾★最後の彩玉かな #1025

    今シーズンも梨最盛期になってまいりました。 毎年楽しみにしている彩玉(さいぎょく)はお店によってはかなり手に入りにくかったんですが、まだ最終バッチにありつける農園さんが有るようで。 ときどき立ちよる梨園さんに朝イチで凸ってみると、ラッキーなことにまだ採れたてが残ってました! この品種かなり大きな玉も珍しくないのですが、今回私が買ったもので今シーズンで最大の彩玉は、一つ827グラムでしたね。 これほど大きいと2〜3人の分量ですが、私はPodcast聴きながら剥きながら一つぺろりと食べてしまいました。 この世のものとは思えない至福の時間ですわ。 今日の神川の梨 高栁博明梨園 https://maps.app.goo.gl/gPM5Tw2WwsF1qGJF9 こちらの梨園さんにも、新風が吹いているようですね。 高栁博明梨園の高栁さんに「神川町地域おこし協力隊」入隊を報告した塚越啓太さん https://honjo.keizai.biz/photoflash/3148/ 美味しい梨が存続していくことが楽しみです! -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  5. 4 天前

    宮きしめん→やばうま😋

    うどんなんてもんは、小麦粉練って伸ばせば皆同じじゃね?なんて子供の頃は思ってましたが、これほど奥深い食材は無いんじゃないでしょうか。原材料としての小麦粉の種類、塩の種類と濃度、練り方、成形方法などなど、言い出せば無限の組み合わせになるわけで。 どうも私の周囲では、讃岐うどんの特徴でよく言われる硬めの歯ごたえの麺を称賛する風潮が有るなぁとは思ってました。 個人的にはうどんってのは柔らかめの麺が好きですね。 親の影響も有ってか、関西式のダシ=つまり汁と、ちょい細めの柔らかい麺の組み合わせが最高に好きなのであります。 九州は福岡で初めてうどんを食べたときには、その柔らかい麺に遭遇して、あごだしと共に最高に美味しかったのも思い出します。 その派生形と言って良いか謎ですが、きしめんのあのツルツル食感と平たい麺、きしめんも昔から好物になったわけで。 名古屋駅のプラットフォームに有る住よしのきしめんが楽しみで、大阪往復時にはわざわざ降りて食べて、次の列車に乗るなんてアホなこともしてましたね。 そして今回は、ちょっと縁が有りまして「宮きしめん」を名古屋から送っていただいちゃいました。お~~、名古屋名物味噌煮込みうどんじゃん!\(^^)/ 東京八重洲地下街の玉丁本店でたまに味噌煮込みうどん食べてファンになっておりましたが、家で食べられるバージョンがあるとは、いとありがたや! そうそうこの前名古屋魅力探検ラジオ聞いて、やたら気になってたところでもありました。 https://open.spotify.com/episode/3BhhwIFulqOPfIwMUL87eK 味噌、それも大豆から作られる豆味噌。 これを抜きにしては名古屋の味は語れないらしい。 よく八丁味噌でしょ?と表現されるのは、正確ではない場合が多いらしいと言うことを、この配信ではていねいに教えてくれますね。 私の理解では信州味噌などでお馴染みの味噌とは違い、豆味噌の赤味噌ベースの煮込みうどんは、煮込めば煮込むほど味わいが深くなるってことでしょうかね。 色がかなり黒いので味が濃い錯覚を覚えますが、むしろ出汁がそれをカバーしてマイルドな方向に傾いてるんじゃないでしょうかね。 今回いただいたのは、宮きしめん、宮みそ煮込きしめんのセット。 そりゃもう、宮みそ煮込きしめんを最初に調理するわね。 さーて作ろ!と思って思いとどまる。具が必要だ。。。 そう、乾麺バージョンの宮みそ煮込きしめん、スープとダシと乾麺が袋に入って1セット。 裏を読めば、オススメ調理法が書いてあるわね。 かしわ(鶏肉)、油揚げ、しいたけ、ねぎ、かまぼこ等を入れ、仕上げに玉子を入れると。 よっしゃー、ほとんどないぞー、スーパーに走るぞー、って別に気合を入れるようなモンでもないけど、ウキウキで揃えます。 シイタケ特売!100g100円!ついてるね。ダシと醤油で炊いて下味を付けておこう。 かしわは関東では通じない人が多いですね。とりにくと言わねば通じないこと多し。 ウチの親は大阪から横浜に越したときに、肉屋さんでカシワミンチが通じないので困り果てたそうで。鶏ひきって一体なんやの?って言ってました。 ともあれ、700mlのお湯沸騰させて乾麺投入。 6分したらスープ(調味豆味噌)とだし粉末を入れ、玉子以外の具材全部いれて4分煮込む。今回は6分位いっちゃったかな。 この煮込んでる間の香りの良さったら、たまりませんなぁ〜。 最後に生卵を落としてふたしてちょうど良い!と言いたいところですが、なにせ一食用鍋焼き鍋が無かったので、フツーのラーメン鍋で調理。あと1分火を通し、半熟程度に。 インチキですが、鍋のまま食卓ですする。 めっちゃいい香り、麺もくたびれてないしツルツル。ダシと豆味噌の相性が完璧! 美味しくいただきました。 たいっへんごちそうさまでございました ※ ちなみに宮きしめんのメインは醤油味のようですね。もちろん味噌味も美味いよと。 https://www.miyakishimen.co.jp/ 大正時代の発祥が熱田神宮近くだったので宮なんだそうで。 ぜひ訪問したいスポットです。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  6. 5 天前

    梨2025第十弾★あきづき開始

    梨も彩玉(さいぎょく)が一段落して、品種はあきづきにシフトしました。 あきづき https://www.kudamononavi.com/zukan/jpnpear/akizuki こちらの説明によると、 秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことが由来だそうです。 店頭では「秋月」と書かれていること多しですが、正式にはあきづきとひらがなで書く品種。 ほんわかしたネーミングなので古くからの品種かと思いきや新しい。 品種登録は2001年、親の組み合わせ:「新高×豊水」×「幸水」というので、まらサラブレッドと言っても良いんじゃないでしょうか。とってもバランス取れてて好きな品種です。 本場の千葉県とまでは行かないまでも、こちら埼玉県北でもポピュラーになってますんで、それほど争奪戦にはならない感じでしょう。 とまぁ、そんな感情を持ちつつ例によっていそいそと買い出しに出かけましたが、少々良いこと有りました。 長年通ってた梨屋さんが閉業されたということでとっても残念に思ってはいたのですが、なんと復活したのです。 車通り沿いに目立つ店舗なので、あーまた閉まってるんだろうなと通り過ぎようとチラリと見ると、見慣れぬ看板が。 あ!開店してる!と思い、いつものようにクルマを停めて売り場をのぞく。 大量ではないものの、袋詰めと単品とをいくつか並べたカウンターで、初見のおねーさまがにこやかに対応してくれました。 「えー?またはじめられたんですね?」と聞くと、いろいろと事情を話してくれました。 長年梨の木たちを育ててきたご主人が体調を崩されて、要はお歳なもので、もう廃業かというところに彼女は救世主としてあらわれたわけです。 他の仕事に携わってたけど、ここ神川で梨農家修行を3年して、そして梨の木と売り場を受け継ぎ新たにスタートしたということなのです。 もうそれ聴いたときには若干涙目でしたね。なにせ「木たちを引き継いだ」ってのが感動ポイントです。 他の果物と同じように、梨も本当に育成が大変と聴きますからね。 買って食べるだけの俺等みたいな客は、秋のこの時期にしかお店に通わないので、季節もんだななんて思ってしまいますが、農家さんは言ってみれば一年中なんかあるそうですから。 長年の味との比較なんておこがましいことをすることが目的ではぜんぜんないわけですが、そのまま引き継ぐってのも、元の農家さんも継いだ若いお姉さまも結構な決心だったでしょうね。 ともあれあきづき、むちゃくちゃ美味かったです。 そしてもう一つの感動ポイントは、なんかちびちび買い出しに来る連中だとバレたのか、贈答用一級品の横に置いてある、B品、つまり訳あり品も惜しみ無く説明してくれ、勧めてもくれたこと。 ほんの少しの傷やアタリ、欠けなどが有って「贈答用」にはできないが味一緒やでーというものが相当に安く手に入るよと。 そしてC品、あきらかにダメなんだけど、慣れればぜんぜんオッケーという問題品、これはご自由にどうぞ状態でした笑 不覚にも遠慮して2つだけもらってきましたが、もちろんめっちゃ美味かったのです。 どこもかしこも高齢化による廃業が聞こえる中、ピカーっと光を見れた良い日でした。 もちろんしばらく通っちゃう予感ですね。 今日の神川の梨 ゆり梨園 https://maps.app.goo.gl/ERVCuXCRJd4skZHz9 田口友理さんのアーティクル@埼玉県Webサイト https://www.pref.saitama.lg.jp/b0111/tiikimeguri/tiikiokosikyouryokutai.html -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘
  7. 9月15日

    「萩の月」は仙台宮城の銘品ですね

    お茶受けというと、なにか和菓子を想起させますが、要はちょっとおやつに口にしたいものの一つ。 醤油やあられおかきフリークだなんて話をよくしてしまいますが、甘めのものも大好きでして。 お土産に最適と有名なのが、仙台の萩の月ですね。 昔から宮城をはじめ東北地方には良く通ってました。 なぜ?そこには温泉と雪が待ってるからですね。 スキー場も待ってるわけですが、最近はどうも1本滑ってお茶とかおちゃけ休憩ですな。 帰り際には仙台名物牛タンに舌鼓、そしてみやげに萩の月というパターンが定着。 お土産用と自宅お得バージョンとをガッツリ買って帰るってわけです。 要はなかなかの旨さの割に、小ぶりでそんなに甘すぎずカロリー的にも平和な感じなので、絶妙なバランスの逸品ですね。 同じ感じのお土産でよく買うのが静岡のこっこです。 ひよこのキャラがなかなかいい感じで、LINEのこっこスタンプも活躍中笑 いろんな味バージョンがあるのも気に入ってます。 で、似て非なる製品が日本中にたくさんリリースされてるんですが、これには理由があるんだそうで。 萩の月に関しては、特許と意匠の登録はされておらず、商標登録がされてるだけだからだそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=KY3NXu-fwvM というわけで、思いつく土地土地の製品リストを少々リストしておきますね。 * 萩の月(宮城県):菓匠三全 https://www.sanzen.co.jp/product/haginotsuki/index.html 元祖・先駆け。上質なカステラ生地と濃厚なオリジナルカスタードクリーム。 https://www.youtube.com/watch?v=OrgFHaATRUU * こっこ(静岡県): ミホミ https://cocco-cocco.jp/products/ ミルククリーム。生地は蒸しケーキで、しっとり感が強い。 https://www.youtube.com/watch?v=1X9nks5R3Ek ひよこキャラ、かわいい * かすたどん(鹿児島県): 薩摩蒸気屋 https://jokiya.com/item-list?categoryId=37502 鹿児島産の卵をたっぷり使ったカスタード。生地はきめ細かい。 https://www.youtube.com/watch?v=nz765zKJLbk さすが鹿児島って感じのCM! * 月でひろった卵(山口県): あさひ製菓(果子乃季) https://www.kasinoki.co.jp/kasinoki/03i.htm 国産の牛乳で作ったカスタード。中に和栗の粒入り。 https://www.youtube.com/watch?v=oUCSI5zY6_E いかにもCMって感じね。栗食べたい。 * いのち(青森県): ラグノオささき https://shop.rag-s.com/products/list?category_id=2 カスタードクリームの中に、りんごの果肉入りソースなどが入っている。 https://www.youtube.com/watch?v=esPRo6TeLjo CM見つからないんだよなぁ、でも人気商品のようで投稿多数ですね。 * 御用邸の月(栃木県): 株式会社いづみや https://www.okashinoshiro.co.jp/products/cake/goyoutei-no-tsuki/ 那須御養卵を使用。このネーミング、「萩の月」を意識してますなー。 https://www.youtube.com/watch?v=KY3NXu-fwvM ジェネリック笑って解説、ためになる〜。 * ドームケーキ(栃木): 仙波糖化 冷凍で販売しているので自宅用に手を出しやすいですかね。 https://amzn.to/4mdqTNZ で、萩の月関連製品について、執念のページww見つけましたので貼っておきます。 https://moon.aretotte.com/similar-list/ すごー! 同じようなこと考える人は、必ずいるの法則ですねー🤣 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41

    2 分鐘

簡介

こんにちは,多趣味徘徊人のぱるおです。時代の針を一緒にすすめていきたい人です。🌏🚃🚗🏍🛳✈🐈♢ こちらのチャネルでは、いっぱい話したい事の中から 1日1分だけお話をしてみるチャレンジを始めました。 こんなネジ取れたヤツもいるんだなと少し興味が湧いた貴方😁?? 秒でフォローボタンをポチってくださいね🥹🙏🙇 https://bento.me/Paloj/ ------------------ ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元 ★stand.fm(スタエフ) https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41 RSS配信先 ★Spotify https://open.spotify.com/show/5kzUM8XSlKaxoOqH7G0M7n ★ApplePodcast https://x.gd/standfm_aviv ★YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLTjTerLpPYmBmKlLTgO2Fmi0Vlv1T3E6c ★Amazon Music https://x.gd/2c2WY ★Listen https://listen.style/p/paloj #web3 #NFT #旅 #キャンプ #kntr #韓国メシ #バイク #リコーダー #フルート #鍵盤 #無線 #アマチュア無線 #デジタル簡易無線 #samba #bossanova #mpb Hi I'm Paloj🇯🇵. Happy to be in web3! https://bento.me/Paloj