#22「無意識を操る時代へ」
◽️主なトピック
無意識について/AIが人間の職業に及ぼす影響/意識と無意識について/人類の無意識の領域とは?/人間の境世界について/人間の感情について/無意識とAIの仕事について/無意識の領域の可能性
◽️コメント
今回の対話では、人間の“意識できる5%”ではなく、残る“無意識の95%”に光を当てました。AIが奪っているのは主に〈言語・論理=意識側〉の表層であり、人間の本丸はむしろ未開の無意識にある――という立ち位置です。鍵になるのは感覚→感情→理性という処理の順序。私たちはまず五感で〈危険/報酬/新奇〉に無意識で反応し(扁桃体)、それが記憶(海馬)を固定し、最後に言語・ロジックへと立ち上がる。つまり、行動や気分は理性以前に“設計”されている。ここをテクノロジーで扱う試みが、脳―機械インターフェース(BMI/ニューラリンク)、神経系を読むニューロテック、そして“マインドレス・コンピューティング(無意識を計算する)”といった新領域です。さらに「関世界(Umwelt)」の視点から、世界認識は生体のセンサー設計に依存することを確認し、人間の認識も可塑的だと位置づけました。実務への落とし込みも具体的に触れています。BPMや光・香り・触感の設計だけで、覚醒度×快・不快の二軸上で感情を動かせる(店舗BGMで回転率や万引き率すら変わる)。映画や広告が行う“感情のジェットコースター設計”は、無意識の標準手順書になりつつあり、ここにこそAI後の人間の仕事が生まれる。逆に言えば、95%の領域が読まれ・操作されるリスクも増大する――倫理設計は不可欠です。加えて、ドーパミン/アドレナリンの制御や電気刺激・訓練によって、知覚処理を一時的に加速し“時間のスローモーション化(滝現象)”を起こす可能性にも言及しました。子ども時代の“長い1日”を大人が再獲得する、そんな超人化のプロトコルは遠い話ではないかもしれない。結論として、AIに“巻き取られた”のは氷山の先端でしかない。私たちは95%の無意識という大陸を、神経・ホルモン・脳波レベルから可視化し、設計し、倫理とともに運用していく段階に入った。〈言語→論理〉の時代から〈感覚→感情→物語〉の時代へ。人間の仕事は“説明”ではなく“無意識のデザイン”へと移る――そんな地図を提示した回です。
【プロフィール】起業家・発明家。
人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。
新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT
【SNSリンク】
YouTube
https://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nw
X(旧Twitter)
https://x.com/ka2aki86
/ katsuaki1986
TikTok
/ ka2aki86
Информация
- Подкаст
- ЧастотаЕженедельно
- Опубликовано28 сентября 2025 г. в 11:00 UTC
- Длительность36 мин.
- ОграниченияБез ненормативной лексики