「【独自】「徳川氏発祥の寺」の池が“ジャングル化” 住職の激怒に市が謝罪も“原因”の史跡修復には隔たりか 群馬・太田市」 国が史跡に指定した由緒正しき寺で異変が。もともとは池だった場所が、水は干上がり、今では草が生い茂る事態となっているのです。長楽寺・高橋亮秀住職:3カ月間放置。市の職員や担当課が何もしないのが一番の問題じゃないか。池の整備を巡り、寺と市の意見が対立する事態となっていました。現場は群馬・太田市にある長楽寺。徳川家の先祖がここで初めて徳川姓を名乗ったことから、徳川氏発祥の地としても知られています。寺の境内は、25年前、国の史跡に指定されました。その史跡を構成する1つが、渡月橋がかかる蓮池です。しかし、今では水面に景色を反射していた池がカラカラに。草も伸び放題の状態となっていました。長楽寺・高橋亮秀住職:これ池!草だらけになっちゃってるでしょ?「え~これ池!?」って言われる。5月くらいまではずっと水があった。許可を得て干上がった池に降りてみると、目の前がジャングルと化していて、先にも進めないぐらい、かなり草木が伸び切っていました。住職によると、東日本大震災で池を囲う石垣が崩落。大量の水が漏れ、地下水をくみ上げるポンプも詰まり、2025年6月、池が干上がってしまったのだといいます。この漏水を巡り太田市は、文化財保護法に基づき、池を所有する寺が対策を実施すべきとの立場を示しました。2025年の猛暑でジャングルと化した状態に、観光客を案内するガイドは「国の史跡なのに来た方もがっかりするだろうし、案内するほうも非常に心苦しい。今月25日にガイドの依頼が入っている。ここを見てもらう?どうしましょ」と話しました。住職は、寺の境内を公園として管理する太田市に草木の伐採を依頼したといいます。ところが、住職が激怒する事態に。長楽寺・高橋亮秀住職:7月の半ばごろに話して「分かりました」と言って帰った。そこから3カ月音沙汰なし。それはやっぱりおかしいと思う。3カ月間何をしていたのか、太田市が取材に応じました。
Thông Tin
- Chương trình
- Tần suấtHằng ngày
- Đã xuất bảnlúc 09:26 UTC 16 tháng 10, 2025
- Thời lượng3 phút
- Xếp hạngSạch