「「率直に困る」10月値上げラッシュ3024品目…光熱費値上がりに「どこの飲食店も限界」一方で東武ストアやイオンなど値下げの動きも」 あすから10月がスタートし、“秋の値上げラッシュ”がやってきます。食品や飲料品の値上げは3000品目以上となるほか、電気代とガス代の政府の補助金が終了し、街からは悲鳴が上がっています。街では「率直に困る。電気・ガスもそうだし、納豆も上がるってなると困るかな」「毎日何食べよう。質素な生活よりは貧しい生活に変わりそう」などの声が聞かれました。10月の値上げでは、炭酸飲料やお茶など飲料が目立ち、ペットボトル飲料は200円台になる商品も。その他、パックご飯や納豆、日本酒などの価格が引き上げられます。帝国データバンクによりますと、10月1日から値上げとなるのは、実に3024品目。この値上げラッシュに街の人は「飲み物が定価で200円超えてくるのはちょっと高い。焼きそばとかよく食べるので、お昼ご飯で。そういうのが上がると家計が厳しくなっちゃいますね」「うちは少人数なので、パックご飯結構買ってる。便利なので7~8パックは常備している。どのくらい(価格が)上がるのかわからないけど困る」と話しました。さらに追い打ちをかけるように、10月の電気代とガス代が政府の補助金終了を受け、各社で値上がりします。10月使用分の電気代は、東京電力管内の平均的な家庭では、9月より520円高い8652円。最も値上がりするのは中国電力で、536円値上がりして8082円となります。一方、都市ガス4社も10月使用分を値上げ。東京ガスは222円値上げし5710円となります。街では「オール電化なので、電気(代)が上がると一気に変わっちゃう。困るなって思います。もうちょっとどうにかならないかな。生活かかってるので」「電気代は本当にきついですよね。24時間ついてるので、切るっていうのはできない。頑張って働きます」などの声が聞かれました。「イット!」は、電気代などの値上げに悲鳴を上げる飲食店を取材しました。東京・立川市にある「立川海鮮丼MONROE」。
Информация
- Подкаст
- ЧастотаЕжедневно
- Опубликовано30 сентября 2025 г. в 09:34 UTC
- Длительность3 мин.
- ОграниченияБез ненормативной лексики